fc2ブログ
05 <<  1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. >> 07
信州・戸隠高原の大自然の中で暮らすHatakichi一家。カナダ製ログハウスでイタリアンレストランを経営し、山での生活を楽しんでいる日々の生活をお伝えします。
Posted on 22:02:10
☆どうかな?☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 小鳥の森では地産地消を目標に店主が山に入って山菜、きのこ、岩魚などを収穫。奥様の実家では高原野菜を作って貰っています。昨年から、小さいですが近くに畑を借りて農業の真似事を始めました。
 今まで使っていなかった畑を昨年耕して使ってみたのですが、土に栄養が無いのか余り上手く育ちませんでした。今年は少し薪ストーブで出た灰を撒いてみたのでどうでしょうかね。

 今日は”畝上げ”をしてマルチを掛けて床を作りました。

 blog_2023_05_28_1.jpeg

 畑に関しては奥様の方がよく知っているので、僕はこの間周りの草刈り。

 blog_2023_05_28_3.jpeg blog_2023_05_28_2.jpeg

 そこに今回は”パセリ”を2株とバジルを10株植えました。今年は上手くいきますかねぇ・・・😁。
 まだスペースがあるので、何を植えるか検討中です。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
スポンサーサイト



テーマ:信州・戸隠発!
ジャンル:地域情報

Posted on 10:27:46
☆ご予約ありがとうございます!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 15日(月)は当Blogを見て頂いた方々から昼1組、夜1組の”コース料理”ご予約頂きました。ありがとうございます。
 メインはお肉では無く、お魚をとのリクエストを頂きましたので、変更。

 blog_2023_05_15_1.jpeg blog_2023_05_15_3.jpeg

 blog_2023_05_15_2.jpeg blog_2023_05_15_4.jpeg

 blog_2023_05_15_5.jpeg blog_2023_05_15_6.jpeg

 今回はこの6品に珈琲を加えた合計7品です。
 ①自家製サラダをたっぷり使ったシーザーサラダ。②新じゃがいものポタージュ。トッピングにはコンソメで煮たカブと帆立。③この時期ならでわの富山で獲ったホタルイカのマリネ。④茄子と長芋のラザニア。⑤山わさびソース掛けの岩魚のグリル。付け合わせに朝採った山菜(タラノメ、コシアブラ、ハリギリ)フリッターと山わさびの茎とソース。⑥山ウドとワラビのペペロンチーノ。

 これでお一人様¥3,500(税込)でご提供しました。これから小鳥の森では夜の時間はコース料理を中心にご提供していこうと考えています。今回の様な”コース”料理はご予約にてお受けしたいと思います。それ以外、当日ご来店頂いてからご注文頂けるメニューも現在検討中です。
 是非、戸隠の夜をゆっくりお食事を召し上がって楽しんで頂ける様に頑張りますので、ご予約下さい。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 17:27:17
☆定休日も忙しい!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 GWも終了して一息です。4月25日から休み無く営業していたので、久しぶりのお休みです。今年は雪解けも早く、春の訪れが急加速。”ミズバショウ”や”カタクリ”などもGWにピークを過ぎてしまう程でした。
 山菜も早い早い。今年は”フキノトウ”も早かったので、毎日せっせと収穫して”蕗味噌”作りに励みました。そして、その他の山菜も出ているとGW前から情報は入っていたのですが、店の仕込みなどで全然採りに行けず、うずうずしていました😀。

 昨日は、まずは前から気になっていた渓流ポイントに竿を出しに。林道に車を停めて崖を40m位降りて川辺に到着。よーしと意気込んだのですが、水が臭い。少し釣りをしたのですが、反応無し。万が一釣れても食べる気になれないなぁと思い、早々に竿納。
 気分を変えて、僕の山菜畑を一つずつ巡回開始。早い早いとみんな言っていたので、無理かなぁと思いながら歩きまわると、良いタイミングの奴があるじゃないか!😀。
 
 ”タラノメ”63個、”コシアブラ”91個、”ハリギリ”8個、その他”ワラビ”少々。
 
 そして、こちらもお決まりの場所で竿を出そうと思い行ったのですが、少し形状が変わっていて・・・。必ず良いサイズが入っていた”溜まり”があったのですが、無くなっている。近くに”テンカラ釣り”なんていうステッカーが貼ってある車が停まっていたので、先行者が叩いた後かは分かりませんが反応がイマイチです。困ったぞと思いながらも普段あまりやらないシンカーをつけての”提灯釣り”をしてなんとか3匹をGET。

 blog_2023_05_10_1.jpeg

 帰宅して綺麗に並べてみました。

 blog_2023_05_10_2.jpeg

 あとは”山ウド””根曲タケノコ”が揃えば、豪華な”戸隠山菜Pasta”が出来るんだけどなぁ・・・。

 今夜は取り敢えず”天ぷら”を食します!

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 22:33:32
☆ご予約お待ちしております!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 昨晩は常連のお客様から”ディナーコース”料理のご予約を頂きました。
 季節毎にいらっしゃるお客様ですので旬な食材を使ってご提供させて頂きました。

 blog_2023_05_08_1.jpeg blog_2023_05_08_2.jpeg

 blog_2023_05_08_3.jpeg blog_2023_05_08_4.jpeg

 blog_2023_05_08_5.jpeg blog_2023_05_08_6.jpeg

 今回はこの6品に珈琲を加えた合計7品です。
 ①自家製サラダをたっぷり使ったシーザーサラダ。②新じゃがいものポタージュ。トッピングにはコンソメで煮たカブと帆立。③この時期ならでわの富山で獲ったホタルイカのマリネ。④茄子のラザニア。⑤山わさびソース掛けのビーフステーキ。付け合わせに朝採った山菜(タラノメ、コシアブラ、ハリギリ)フリッター。⑥行者ニンニクのペペロンチーノ。

 これでお一人様¥3,500(税込)でご提供しました。25年目に入り、これから小鳥の森では夜の時間はコース料理を中心にご提供していこうと考えています。今回の様な”ディナーコース”料理はご予約にてお受けしたいと思います。それ以外、当日ご来店頂いてからご注文頂けるメニューも現在検討中です。
 是非、戸隠の夜をゆっくりお食事を召し上がって楽しんで頂ける様に頑張りますので、ご予約下さい。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 12:34:51
☆コロナ禍が終わって!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 このコロナ禍の3年間はある意味自分やお店を見つめ直す良い機会だったかもですね。ネガティブに考えるを暗くなり閉店した方が楽かななんて思っちゃいますし、ポジティブに考えれば、今までのやり方から新しい形態への改革の機会だったんだと・・・。

 blog_2023_04_29_1.jpeg

 そして今日、長野オリンピックの翌年、バブルが弾けようとしていたどん底の時期にお店を開店して四半世紀に成ったんだなぁ・・・。小鳥の森25年目に突入します。ある方々からは「蕎麦処のこの場所で洋食屋なんて、3年で潰れるよ!」なんて笑われながらスタートした事が思い出されます。
 息子”Takato”と娘”Yukino”が生まれ、二人共成人しました。北海道からもう一人の娘(看板犬)”ROSSO”が来て10年が経ち、賑やかな家族構成になりました。僕も今年58歳だって、お爺さんだなぁ😀。

 コロナ禍の為に店内の席数も少し減らしました。以前の様なガヤガヤした感じから、少し落ち着いたゆっくり召し上がれる空間になった事から、夜のメニューは少し落ち着いてワインなど飲んでゆっくり召し上がって頂けるような構成にしていこうと思っています。今、少しずつですが試作品を作りながら皆様に戸隠の夜を楽しんで頂ける様に試行錯誤しています。

 是非、これからも小鳥の森を宜しくお願い致します。家族一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!


copyright © ☆☆戸隠山歩(Togakushi-Sanpo)☆☆ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ

template by http://flaw.blog80.fc2.com