みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
娘”Yukino”が3月2日に無事、長野県立長野西高等学校を卒業しました。

hatakichiは全然何も考えずにGuideに仕事予約を取ってしまったので、見に行けませんでしたが・・・。新型コロナウイルスの為に各家庭保護者1名までの規制があったので結果的に行けなかったのですが。本来は袴を履きたかった様ですが、学校からの規制でオーソドックスなスーツ姿で。
この三年間は山あり谷ありの感じで、親としていろいろいい経験をさせて頂きました。息子”Takato”の時には感じなかった事を沢山感じて、この子は何処に行きたいんだろう?と不安な時もありました。結果的には落ち着いてこの日を迎える事が出来て感激です。
4月からは大学が決まり長野県駒ヶ根市で一人暮らしが始まります。詳細は4月になったらお知らせします。
生まれてから18年間一緒に暮らしてきましたが、その生活もあと20日ほどで終了。寂しくなるなー・・・。(涙)でも本人が頑張って決めた事なので頑張って欲しいと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日少々理由があって長野県の南にある駒ヶ根市に。折角来たのだからと付近の有名なお寺を探したところ、凄いお寺を見つけました。
”宝積山光前寺(ほうしゃくさんこうぜんじ)”です。
立派な”仁王門”がお出迎えしてくれます。

なんとこのお寺、”天台宗信濃五山(戸隠山顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)”の一つとの事です。こんな偶然有るんですね、っていうかhatakichi知りませんした。お恥ずかしい!!
開山されたのは860年、戸隠山顕光寺が849年といわれているので、ほぼ同年代という事になります。江戸時代には徳川幕府から朱印地60石を受けています。因みに戸隠山顕光寺は朱印地千石と桁違いです!
少し参道を進むと”三門(山門)”が現れます。

この参道の両側には”光苔”が生えているらしいです。現在は冬なので見れませんでしたが・・・。

そして、”本堂”が登場!重厚感があって素晴らしい建造物です。中には本尊の”不動明王”が鎮座されていました。
このお寺には面白い伝説がありました。”霊犬早太郎(はやたろう)伝説”です。


『今よりおよそ700年程前、光前寺に早太郎という大変強い山犬が飼われていました。その頃遠州府中(静岡県磐田市)見付天神社で、毎年祭りの夜に一人の子女を神前に人身御御供として供える悲しい習わしが続けられておりました。このことを救わんと社僧一実坊弁存は、神仏に祈願して祭りの様子をさぐり、子女をさらう怪物が信州の早太郎を恐れていることを知りました。信州に尋ね入った弁存は、光前寺に早太郎をさがし当て早太郎の力によって怪物(老ヒヒ)は退治され、村の災難は除かれたのです。一実坊弁存はこの報恩のためい大般若経を書写し、天神社から光前寺に奉納されました。
以来、早太郎こそまさに不動明王に化身であり、災難除、厄除の霊犬なりとして広く信仰をあつめ、今なお見付より報恩の参拝が続けられております。』光前寺内説明板から引用。
本堂横には”霊犬早太郎の墓”もありました。
このお寺は”しだれ桜”でも有名なお寺で境内には70本が植えられていて古いものは樹齢200年になるものもあるそうです。”不動滝桜”や”鐘楼の古木”と名付けられた美しい桜を楽しめるそうです。見頃は4月中旬で夜はライトアップされるそうです。娘”Yukino”が縁あってこの近所の大学に入学する事になったので、入学式に立ち寄ってみようと思います。


今回偶然訪れたお寺が戸隠並びに長野市とこんなに関係しているお寺だったとは・・・。本当に驚きでした。”天台宗信濃五山”の三寺院を訪れたので、あと二寺院も訪れてみたいと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は(一社)戸隠観光協会の仕事で”竹かんじき”を使っての”スノーハイキングGuide”でした。長野朝日放送(ABN)の撮影クルーを引き連れてのお仕事でした。
お相手は”大槻瞳”アナ。hatakichiと落ち合う前までに戸隠の”根曲り竹”を使った”竹かんじき”を自ら体験製作してきてくれました。それを使っての散策です。
hatakichiは”小鳥の森”を始める前から”スノーシュー”を履いて遊んでいました。その頃から色々な地域の”和かんじき”にも興味を持っていました。
”戸隠で使っていた”かんじき”ってどんなモノだったのですか?”
と現戸隠竹細工組合組合長の”Eichan”に尋ねると、数日後記憶を遡って作ってくれました。全て戸隠の”根曲り竹”での製作です。今回Guideにはこれを履きました。

当店”小鳥の森”から出発して”小鳥ヶ池”周辺の散策です。昨日、一昨日と雪が降り寒い日が続きましたが、本日は青空が広がりバフバフの新雪が楽しめる”スノーハイキング日和”です。”小鳥ヶ池”も結氷していたので、hatakichiの責任において池上を歩いてみました。大変喜んで頂き、良い映像が撮れたと思います。

短い時間でしたが、十分”かんじき”での”スノーハイキング”を満喫して頂けたと思います。”大槻”アナから
”お腹が空きました!”との話が出ましたので、”小鳥の森”にて昼食も撮影して頂きました。
今回の模様は2月27日(土)に長野朝日放送(ABN)「駅前テレビ(9時30分〜10時45分)」で放送されるそうですもで、ご覧になれる方は是非宜しくお願いします。
PS.今回”和かんじき”という事でこんな出で立ちで行ってみました。以前戸隠スキー場内を故ニコルさんがこんな出で立ちで歩いていた事を思い出して付けてみました。昔、ひょんな事から知り合ったマタギの方にお願いして譲って頂いた”尻皮”です。大きな声では言えませんが”ニホンカモシカ”のモノです。(内緒)雪の上に座っても濡れないし、暖かいんですよね。


FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2月11日(木)〜14日(日)まで”第18回長野灯明まつり”が長野市善光寺周辺で開催されています。
公式HPによると、1998年長野冬季オリンピックが開催され、感動と躍動、そして恒久の平和への願いを世界に向けて発信しました。2004年にオリンピックレガシーを継承し、弛まぬ平和への願いを再び世界へと発信するために開催された冬の祭典こそ長野灯明まつりです。オリンピックイヤーとなる2021年、第十八回を迎える長野灯明まつりでは、平和の灯を絶えぬよう皆さまのご来場お待ちしております、との事です。
ここ数年家族で必ず拝見させて頂いています。お寺をこの様にライトアップする事の斬新なアイデアにビックリしましたが行ってみると幻想的な景色に感動を覚えました。
今回は娘”yukino”とデートするかの様に”スタバ”の前で待ち合わせて拝見してきました。

平日の夜ですが、そこそこの人出です。山門や本堂などがカラフルにライトアップされています。

お参りして、今夜は三つの目的があるので一つ目に移動。
”善光寺大勧進”の”元三大師(がんざんだいし)”が公開されているので、それを拝観に。”元三大師”は、平安時代の天台宗僧侶・良源(りょうげん)のことで、疫病がはやった際に姿を変えて人々を病魔から守ったと言われています。その大師の木像は、護摩堂内の不動明王像脇の厨子(ずし)に安置されています。普段は幕で隠れていますが、”長野灯明まつり”の期間中には幕を上げて公開するとのことでしたので、貴重なモノを手の届く程の近さで見せて頂きました。そしてこの”元三大師”の御朱印を2020年11頃から頒布し始めました。


角が生え、鬼のようになって病魔を退散した元三大師は”角大師(つのだいし)”とも呼ばれ、御朱印にはその姿が描かれいます。折角なので頂いてきました。大勧進に入ったのは子供二人の七五三以来3回目ですね。
二つ目の目的は”善光寺大本願”で”長野灯明まつり”期間中のみ公開しています”鷹司誓玉(たかつかさせいぎょく)上人”の母敦子様が生前収集していた”絵封筒”や”絵葉書”を展示して一般公開していたのでそれを鑑賞させて頂きました。大正ロマンを感じる様なお洒落なモノで娘”Yukino”も喜んでいました。
三つ目の目的はお世話になっています宿坊”白蓮坊”の”御朱印”を頂きに。

先日Blogでも書きましたがこの度hatakichiは”善光寺公認案内人”の資格を頂く事が出来ましたが、その際に”白蓮坊”の若麻績住職夫妻に大変お世話になり所属先も同宿坊という事で今後も様々な事でお世話になると思います。
白蓮坊の御本尊は、”浄土教八祖大師像”です。
そのご住職”若麻績敏隆”さんはパステル画家でもある事から”御朱印”も人気です。元々hatakichiとの接点もパステル教室関連でした。

2月のテーマは「雪林」。良い感じですね。白蓮坊の参道脇には”むじな地蔵”のブロンズ像がお祀りしてあります。”むじな地蔵”は、”むじな灯籠”の伝説にこめられた、善光寺如来の無縁の慈悲の世界を、東京芸術大学大学院教授の籔内佐斗司 (平城遷都1300年祭の”せんとくん”も知られる作品の一つ) 先生が、天真爛漫な童子形のお地蔵さまと健気なむじなの姿で表してくださったものです。 白蓮坊内には木造彩色の像がお祀りしてあります。
毎月”御朱印”が変わりますので、ファンの方々の間で人気です。是非、善光寺のいらした際には”白蓮坊”にお立ち寄り頂き”御朱印”をお求め頂ければと思います。
”善光寺案内”のご要望があれば承りますので、お問い合わせ下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2月13日(土)から3月13日(土)までの間、合計4回行う予定のイベント「新型コロナウイルスに負けない企画”スノーハイキング&チーズフォンヂュ”」が行なわれます。
今日は圧雪作業も早く終わり、天気も良かったので相棒を連れて下見&散歩。

昨晩は天気も落ち着いていた事もあり動物達の”足跡”も多数ありました。

これは”ウサギ”のモノです。どっちに進んでいるか解ります?それと足跡の横に小さい丸いモノが見えますが”ウサギ”の糞です。草ばかり食べているので、全然臭く無いんです。
一面広い雪原に見えるのは”小鳥ヶ池”が凍りその上に雪が積もった状態です。

無雪期の状態を知らない方は、
「広い平原ですね。」
と。今回のイベントではhatakichiの責任の元、この上を歩きます。冬しか出来ない遊びです。”スノーシュー”を履いて自分の足跡を大自然に残してみましょう!
このBlogを書いている時に残念な連絡が・・・。明日予約されていたお客様からキャンセルの連絡が。まー、仕方の無い事なので、気を取り直して。
是非、興味のある方はご参加してみては如何でしょうか?
「新型コロナウイルスに負けない企画”スノーハイキング&チーズフォンヂュ”」の詳細&申し込み→こちら

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!