みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
現在長野県では日本ではまだ馴染みの薄いサイクルツーリズムの振興、広い長野県の魅力を余すことなく体験できる一周ルート”Japan Alps Cycling Road”を設定して自転車を観光の起爆剤として取り組んでいます。長野県の北側、北信エリアは良質な雪が降り、多くのスキー場がありウィンターシーズンのアクティビティは以前から力を入れて多くのお客様に訪れて頂いています。ではその他の無雪期はどうか・・・。
そこでここ10年程前から飯山市、野沢温泉村を中心に自転車を使った観光客の誘致を行なっています。”小鳥の森”でも息子”Takato”が小・中・高校と自転車レースに参加していた事からその業界の方々と知り合いになったり、当店でCycle Eventを毎年開催したりと独自に”戸隠に自転車文化を!”と活動して来ました。
昨今、”E-Bike”の登場とSDGsなど地球環境等を考慮する事から自転車熱が上がっています。
6月16日(木)に長野県長野地域振興局商工観光課主催の”長野・北信サイクルツーリズム推進会議”が長野県飯山市で行われ、参加してきました。
9時30分にJR飯山駅に集合。受付を済まして開会式。JR飯山駅には立派な”信越自然郷アクティビティセンター”が設置されています。この地域の情報センターです。イベント等の紹介をしてくれたり、四季を通して楽しむ為の道具のレンタルを行なっています。

今回午前中はここを拠点にサイクリングツアー体験を行いました。お花とスイーツを楽しむ とってもお得な『咲くっとスイーツサイクリング』!というイベントの体験です。女子ウケ間違いない名称と内容だろうなと期待大です。
”棚田と湧水コース”と”ローカル線と千曲川コース”の2コースが用意されていました。僕は病み上がりなのでリハビリを兼ねてと平坦基調の”ローカル線と千曲川コース”を選択しました。このコースを選択した理由はもう一つあるのですが後で解りますよ😁。
通常このイベントはガイドは付きませんが、今回は研修という事ですので地元の地域おこし協力隊員Sagawaちゃんにアテンドして貰いました。
飯山といえば”お仏壇”。この雁木通りには沢山の仏壇屋さんがあり、なかなか普段見ない景色です。少し街中や住宅街を走り千曲川横の堤防道路に。遠くまでよく見渡せる景色の中をゆっくり走ります。普段、ほとんど自転車に乗っていない方も参加されていたので、とにかくポタリング!


いつも野沢温泉スキー場に行く際、トイレ休憩に寄る”道の駅 花の駅千曲川”に到着。おっ!ここで休憩かな?と併設されているサイクルスタンドにバイクを置いて、案内されるがままに”Cafe里わ”に入りました。
”信越自然郷サイクルステーション”にはこんな看板が設置されています。ポンプや工具の貸出などがあってサイクリストをサポートしています。当店”小鳥の森”もサイクルステーションの仲間に入れて頂きたくお願いしています!


ツアーが出発する時に渡されたチケットをここで使うのか!お楽しみのスイーツが来た!!
これが噂の”季節のチャリパフェ”だぁ!!!これが食べたくてこっちのコースを選んだのだ!!!
これはまず見た目のインパクト有り。”インスタ映え”間違い無しですね。そして、食べてみると美味しいですね。男子の僕でも結構お腹いっぱいになりました。女性の参加者の方からは「ここで終わりでも良いです!😁」との意見も。


この後もう少し走って終点の”いいやま湯滝温泉”に到着。このコースの面白いところはここでレンタルバイクを乗り捨てられる事。時間があれば温泉でひと汗流してスッキリした後は飯山線に乗って50分程で出発点のJR飯山駅に戻る事ができます。
今回はここは割愛して、車で戻りました。

2時間程のサンクリングツアー体験を行い、午後は意見交換会。今回はホスト地域である飯山市の取り組みを発表して頂きました。他にもいろいろな地域の取組みなどを聞いて、かなり刺激を受けました。戸隠地区のMAP製作話など発表させて頂きました。今回ビックリしたのは市町村以外にも公共機関の方々もかなり積極的に考えて頂いている事が知れた事です。戸隠地区は電車が通っていないのでタクシーやバスとの連携を進めて行ければと思います。

昨年からこの様な会議に戸隠を代表して参加させて頂き、毎回非常に勉強になります。他の地域の方とも知り合いになれた事も財産ですね。取り敢えず現時点で長野市は”信越自然郷”の中には入っていません。信濃町とも隣接していて多くのサイクリストがそちらから登って当店”小鳥の森”にも立ち寄って頂いています。また、輪行などでJR長野駅とIR飯山駅を使うサイクリストも増えて来ています。是非、広域でお客様のおもてなしが出来たらと思います。
今回、いろいろな事で刺激を受けっぱなしです。戸隠もE-Bikeのレンタルを始める事をキッカケに、僕が小鳥の森で自転車イベントを始めた目指した”戸隠に自転車文化を!”に近づきたいなぁ・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
雨が降ったり、気温が低かったりと困ったなぁ。
今日は定休日でしたので、午前中は畑仕事。
この場所は風の通り道ですね。寒い!!
農業に関しては奥様が先生です。指示に従わないと怒られますので・・・😁。
前回に追加で1列”バジル”を植え付けました。

そして、当店では必需品の”ローズマリー”と”とうがらし”も追加。
今年は寒いので、”パオパオ”をやらないと駄目かも?ちょっと検討中です。


”ズッキーニ”は結構難しいと言われているので今回チャレンジしてみます。


FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は散策のお客様から”小鳥の森弁当”のご予約を頂きました。
今回ご予約頂いたのは”梅肉唐揚げ弁当”です。

普通の唐揚げとは一味違い、特製梅肉ソースを一潜りさせていますので、歩いてちょっと疲れた時に食欲を唆る味にしています。その他に”蕨と小女子の炒めモノ”、”那須と胡瓜の味噌和え”、ピーマンのピリ辛煮などどれもご飯との相性抜群です。これら唐揚げ以外のモノは季節に寄って変わりますが・・・。
この内容で一個¥880(税込)で承っています。出来れば2日前迄のご予約でお願いしたいです。前日の午前中までにご予約いただければ可能な場合もありますので、お問合せ下さい。
他にも”サンドウィッチ弁当(¥972)”、”スパイシーチキンカレー弁当(¥972)”もご用意出来ますので、お問合せ下さい。”スパイシーチキンカレー弁当”は当日ご予約でもOKです。
詳細→こちらをご覧下さい!ご予約、お問合せ、お待ちしております。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
”New小鳥の森農園”に最初に植えるのは、”バジル”です。

”マルチ”を張って準備はしたのですが、雨が続きなかなか植え付けられなかった。もうこれが限界、このチャンスを逃すとまた雨の日が続く・・・。18時にお店を閉めてから急いで畑にGO!
”バジル”26株、”ズッキーニ”1株、”鷹の爪”2株を植えて終了。まだ植える場所が空いているので、この畑で何が育つか実験してみようかな?😁

こんなヤバい状況で取り敢えず植えてみたので、あとは根付いてくれるのを願うばかり。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
現在、新潟県妙高市にある”関山神社”では”善光寺御開帳”を記念して令和4年5月21日(土)〜6月12日(日)までの期間に”関山神社 秘仏御開帳”を行っています。
何々、善光寺の絶対秘仏の”一光三尊阿弥陀如来像”と同じ形式の”妙高堂阿弥陀三尊像”が見れるのであれば、これは勉強に行かねばと行って来ました。
確かもう10年以上前に”四国八十八か所霊場”の僧侶の皆様から
「戸隠山(1,904m)と妙高山(2,454m)の二つの修験の山をご案内頂きたい!」
とお願いされて案内した事がありました。その際に妙高山山頂に祠が有り修験の山の名残があった事を思い出します。そんな程度しか知らなかったのですが、今回この機に少々お掘り下げてみようかと思います。
先程、案内した際に山頂に祠があったと書きましたが、実際には江戸時代までその場所には”阿弥陀堂”があったそうです。

上記の絵地図は関山神社境内にあった看板から映し取ったものですが、”元禄七年栽許絵図”と言うそうです。その地図に登山道と山頂に”阿弥陀堂”がある事が記されています。その”阿弥陀堂”内に”妙高堂阿弥陀三尊像”が祀られていたそうです。ですので、妙高山信仰は”阿弥陀信仰”でその源は”善光寺信仰”にある事となります。こんな事を頭に入れて行ってみましょう!
カーナビ頼りに”小鳥の森”から1時間程で到着出来ます。国道より少し入りますが、解りずらい所では有りませんでした。平日なのですが、結構人が居てびっくりですが、駐車場も十分有りますので問題ありません。
当たり前の事ですが、正面鳥居から入りましょう!


入って行くと”茅の輪”が有りました。戸隠神社で体験はしているのですが、これも良く解らずにやっていたので・・・、聞いて見る事にしましたが、この話はまた別の機会に書きたいと思いますので今回はご勘弁を。

そして階段を登ると”本堂”。立派な彫刻がされていて”戸隠神社宝光社”に似ていますね。
現在は”関山神社”という神社ですが、戸隠と同じ様に神仏習合をいち早く取り入れていたので元は”関山宝蔵院(せきやまほうぞういん)”という寺院でした。和銅元年(708年)に”裸形上人(らぎょうしょうにん)”によって開山されました。”裸形上人”という名前と関係しているかは解りませんが、常に裸で修行を行っていたという話も有ります。
その後”戸隠山顕光寺”と同様に山岳信仰の霊山として栄えましたが、明治の神仏分離や廃仏毀釈により廃寺となり、”関山神社”となりました。

今回拝観料を¥500で秘仏にお会い出来ました。下の写真も境内に建ててあった看板より映し取ったものです。これが”妙高堂阿弥陀三尊像”です。中央が”銅像阿弥陀如来立像”で高さ47.2cm、鎌倉時代後期に作られました。右側が”観音菩薩像”、左側が”勢至菩薩像”で共に高さ41cm、室町時代以降に作られたそうです。治承5年(1181年)に妙高山山頂の”阿弥陀堂”に”木曾義仲”が必勝祈願の為に奉納したと言われています。ほー、戸隠、妙高と”木曾義仲伝説”が有りますね!
また、戦国時代は”上杉謙信”も山頂へ行き必勝祈願したとされているそうです。
”妙高堂”は明治の神仏分離令の折に、山頂から現在の場所に移されました。それと一緒に明治2年(1869年)に”妙高堂阿弥陀三尊像”も移されました。”銅像阿弥陀如来立像”は昭和53年(1978年)に新潟県重要文化財、”観音菩薩像”と”勢至菩薩像”は昭和50年(1975年)に妙高市指定文化財にそれぞれ指定されています。
”妙高堂”がここに移されてからは一年に一回山開きの日には三尊を背負って妙高山山頂までお連れしていたそうです。妙高堂の事を通称”関山善光寺”と呼ぶのもそれだけ”善光寺如来”様と近しい関係にあった表れでしょうね。
今回の展示物の中にその時に使っていた背負箱を見てビックリ!箱には一体ずつ収納する場所が記載されていましたが、中央に阿弥陀如来像、右に勢至菩薩像、左に観音菩薩像と書いてありました。おや?配置が”善光寺”の”一光三尊阿弥陀如来像”とは違うぞ・・・。今回、本堂内は必要であればボランティアの方がご案内してくれます。折角なので僕もお願いしていました。この事を聞こうか?聞かないか?悩みました。自分が如何にも少し知っているなんて事を自慢している様に受け取られたら嫌だなぁと思ったので・・・。でも、やはり納得がいかなかったので質問してみました。
「何故?あの箱に書かれている場所が左右逆なんですか?」
すると、ボランティアの方は
「そうなんですよ。最近までこの書いてある通りに並べていました。右に”勢至菩薩像”、左に”観音菩薩像”と。歴史館や妙高市のパフレットにもそんな感じで掲載していましたが、違う事に気付きました。今は直してありますけどね。」
ほほー、何でそんな事に?と考えました。すると以前戸隠神社奥社の参道に有る”随神門”の左右に安置してある像は、他の神社では左大臣とか矢大臣といわれていますが、”櫛石窓神”、”豊石窓神”となっています。神道では古来より”左方上位”という立場をとっています。”左方”というのは、あくまで神座から見てですから、神社の本殿に向っては、右側となります。この辺、ややこしいですね。ですので箱に入れて背負ってそれを正面から見ると左右が逆になるという事になると考えます。多分、その辺の見方の違いが誤解を招いてしまったんでしょうね。ボランティアの方とそんな話をしていると、近所で聞いていた妙高市の職員の方?または学芸員の方?か解りませんが、近付いて来て、
「よくご存知ですね!そういう事で間違えていたんだと思われますよ。」
と、教えてくれました。これは大収穫でした。しかし、最近までこれを担いで山頂まで行っていたとは熱い信仰心が伺えますね。


そして、その横にはなかなか奇妙な”石仏”が有ります。”関山石仏群”というそうです。この周辺に35躯有るそうで、その中の26躯をこの場所に集めたそうです。どれも灰岩から丸彫されたもので、全てでは無いが多くは弥勒菩薩を表現したモノではないかと言われています。その為か地元の方は”ミロクさん”と呼んでいるらしいです。
ここに有るものは大体60cm程の高さで、上半身のみの形で地中に埋め込まれた様に見える事から”いけ込み式”とか”植え込み式”などと呼ばれています。時代的には定かでは有りませんが平安時代末期から鎌倉時代に造られたと考えられています。ネットなどで調べた写真ではお地蔵さんの様に赤い前掛けをしている姿のモノが大多数見られますが、今回訪れた際には何も付けられていませんでした。何か訳があるのか、聞いてくればよかったと悔やまれます。この石仏で妙高山信仰の貴重な証拠品であるので昭和55年(1980年)に新潟県重要文化財に指定されました。多分、造られた時はもっとはっきりと陰影が出ていたのであろうが、長年の雨、風、雪により今ははっきりしていない事も歴史を感じる理由でしょう。


ちょっと長文になってきましたので、今回はこの辺りで。続きが後日書きたいと思いますのでお楽しみに!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!