みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
GWも最終日、予想通り静かな一日で終了。10日間は長かったなー。
さて、hatakichiが担当するGuideをご紹介。
6月14日(金)に今年の夏山シーズンが始まります。戸隠地区ではその安全を祈願する為に戸隠神社奥社にて戸隠遭難対策協議会や長野市、(一社)戸隠観光協会等で”戸隠山安全祈願祭”を行います。これは毎年行っていますが今まで内輪でのイベントでした。今年観光客の皆様にも参加して頂きたく”記念登山”を企画しました。
安全祈願祭が10時30分から約30分程で終了してその後の登山になりますので、時間が限られる事と多くの方に参加して頂きたい事から危険な鎖場の手前までの”西窟(さいくつ)”までの”ピストン登山”になります。

それでもこの”西窟(さいくつ)”まででも1時間半程で見所も沢山あります。hatakichiは戸隠神社から公認された”戸隠山三十三窟ガイド”でもあります。これは昔、修験者が戸隠山に篭って修行をした窟が三十三箇所あり、それを研究しているガイド組織です。今回の登山でもその6箇所巡る事が出来ます。
また戸隠神社奥社での祭典の際に、いろいろな代表者が”玉串奉納”を行います。普通の方はこれは出来ませんが、今回参加者の方一名に代表して奉納して頂きます。条件は一番最初に参加申込を完了された方になります。

下山は14時半ぐらいになると思いますので、ちょっと遅いお昼になりますが”戸隠山安全祈願蕎麦”を召し上がって頂こうと思います。
このイベントに参加して頂くと戸隠神社の式典に参加、戸隠山登山(途中までですが)を体験、そして戸隠蕎麦を満喫と”戸隠三昧”を味わって頂けると思います。
是非、ご参加頂ければと思います。参加申込及び問合せは以下のサイトからお願いします。
”戸隠山安全祈願祭記念登山”の参加申込及び問合せ➡︎こちら!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
戸隠山三十三窟GuideのアシスタントGuideをしてきました。
今回の場所は”東窟(とうくつ)”と”金窟(きんくつ)”です。
9時に戸隠神社奥社入口駐車場でクライアント様と落ち合いスタート。

連休明けなので、この閑散な参道。最近の混雑を見ているので珍しい光景です。

何回来ても、ここから空気が変わるのが解ります。今日はどんな日になるでしょうか?
九頭龍社、戸隠神社奥社にそれぞれに本日の無事帰れる事をお願いして、いざ山へ!
当然登山道でない場所を歩くので、藪漕ぎのオンパレード!

とにかく尾根に出るまでは、急斜面を登る登る。こういう時に頼りになるのが”根曲がり竹”。二、三本掴めば体重を支えてくれるので、滑らずに登れます。
今回も”ツキノワグマ”の通った跡を使わせて頂きました。やはり先輩は良い所歩きますわ!!
もがく事1時間ちょっと。段々と戸隠山の壁に近くなってきました。ここで、自然の造形物に驚かさせる。

こういうモノを”突門(とつもん)”と言うそうです。どうやって出来たんでしょうね?覗いてみると凄い風景が現れました。額縁の様です。
少し登ると、なかなかの絶景が登場。

”凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)”が良く解る岩肌が登場。これがもしも”花崗岩(かこうがん)”だったら日本有数のクライミングのメッカでなったでしょう。
出発して2時間程でやった到着。

「窟なんか無いぞ?」と思ったクライアント様。横に回り込むと有るんです!。

これが”東窟(とうくつ)”です。長さは計っていませんが10m弱というところかな。充分に中に入って修行は出来そうです。

横に”金窟(きんくつ)”が並んでいます。周りが黄色い苔であたかもこれを金色っぽく見えたんでしょう。名前の由来ですね。これは横幅1mちょっとの小さいモノです。
近くに水溜りが・・・。

”閼伽水(あかみず)”と言うそうです。仏教用語です。勉強になりました。
戸隠山三十三窟勉強会、今年の2回目でした。こういう場所に泊まったらどうなるかな?興味はあるんですが・・・。
PS.先住人のお出迎えがありました。”アオダイショウ(青大将)”です。2m以上ある大蛇でした。結構な匂いもしていました。窟の湿った所でお昼寝をしていた所を邪魔しちゃいました!失礼しました。

ご希望があればGuide致します。→”戸隠山三十三窟Guide”

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年初めての”戸隠山三十三窟”研究会。
今回は何年前だったかな”戸隠山三十三窟ガイド”が発足し戸隠神社からお免除を貰った当時に行った場所の”大多和窟(おおたわくつ)”に行ってきました。

久し振りのこの渓相。思わず目が岩魚を追ってしまう・・・。駄目だ!駄目だ!今日は釣りじゃ無いぞ!と言い聞かせながら歩きます。
以前よりも結構川石に苔か着いていて滑り易いなー。

今回行きも帰りも苦戦した場所。行きは何とか苦戦しながらも登りました。帰りは、高巻したつもりが手前に降りてしまいもう一度登り返し何とかクリアした場所。汗びっしょりです。

”大多和窟”と同時にこの滝も今日の目的。この滝、幻の滝”百丈ノ滝”です。雪解けや大雨の時だけに現れると言われている滝です。今回は丁度雨降りの後でしたので結構はっきり現れました。でも、何か新説が・・・、もっと奥にあるのではないかと。また行かないと行けないのか?
この辺りで先住人其の一”ツキノワグマ”の威嚇声が!一同”ドキ!”。暫しお互いに様子伺い。ヤバいぞ!という事で人間、後退。爆竹を鳴らしてみるが反応が無い?少し時間を置いてルートを変えて登りました。
目的の”大多和窟”に到着。

ちゃんと”お社”もあります。

ここで雷雨のなったのですが、十分に雨が凌げる様な程に深く刳れています。ここでランチタイム。
もう少し進んでみます。途中、”折部王子(おりべおうじ)”と”大巌殿(だいがんでん)”という三十三窟では無い史跡を通過して行き止まりに。

ここから先は切り立った岩盤で進めません。今日はここまでとします。帰りは藪漕ぎの連発。地形図を見ながら枝や笹を掴みながら下って行きました。途中、歩き易いなーと思うと先住人様が今さっき通過した所。やっぱり先輩が通る場所は理にかなって良い所を通ります。
そして、臭いキノコが出現!

”キイロスッポンダケ(黄色鼈茸)”ですね。本当にウン○の匂いそっくり!花がおかしくなります。でも珍しい奴らしいです。hatakichi、最近山で希少なモノを良く発見するなー。そろそろ徳川埋蔵金なんか・・・。
楽しく厳しい一日でした。一緒に遊んで頂いた皆さん、ありがとうございました。極上の”フキ”も採れたしね!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。

前日大雨の中、頑張って歩いて頂き何とか1日目の工程をクリア。2日目は雨は取り敢えず止んでのスタートとなりそう。

本日もコース・ディレクターとしてご挨拶!

さてさて2日目の工程は一之鳥居苑地〜戸隠神社奥社までの14.2km。古道らしく所々”石畳”の場所も。

”湯之嶺夕陽展望園”でのエイドステーション。ここから景色は最高です。今回は北アルプス等までは見えませんでしたが、皆さん感動されていました。

さー、ある意味このルートで一番の登りです。270段の階段を登って”宝光社”へ。

その前に気合を入れる為に、冷やした”きゅうり”や”トマト”を頂きました。気合を入れ直して”宝光社”、”火之御子社”と参拝。このツアー2日目のお楽しみの昼食です。

各班それぞれ違うお蕎麦屋さんに。hatakichi班は”しなの屋”さんでお食事。

”戸隠古道蕎麦”と題して”ざる蕎麦”、”野菜天婦羅”、”蕎麦団子”、”小鉢”のセットです。

皆さん、ご満悦な表情!さー、後半戦頑張るぞ!
”中社”を参拝して、残すは2社。”中社”の広庭では”三本杉”の話をして、階段を。”宝光社”に比べたら何の何の。”中社”から”奥社”入口までの間は史跡が数カ所、歴史話に花が咲きました。
さー、2日間頑張ってここまで来ました。あとは2kmの参道をあるいて”奥社”まで。hatakichi班は最後尾だったので、時々完歩されて下ってくる他の参加者と挨拶などを交わしながら登って行きます。
15時、とうとう”戸隠神社奥社”に到着。今回は各班それぞれ拝殿の中で完歩のお祓いをして頂き”戸隠古道登拝完遂”を記念して”健脚守護”のお守りを頂戴しました。


これは、この”戸隠古道大ウォーク”で2日間完歩された方のみが頂ける貴重なものです。最後にこの様な笑顔を見せて頂けると、ガイドとしては感無量ですね。
何とか大きなトラブルも無く、イベントが終了出来て一安心です。このイベントに携わって頂きました実行委員会の皆様、お弁当を制作して頂いた宿の方々、戸隠蕎麦商業組合の方々、宿泊施設の方々、戸隠登山ガイド組合のガイドの方々、そしてご参加して頂きました皆様、本当にありとうございました。今後も何とかこの”戸隠ロングトレイル”のイベントを継続していこうと思いますので、宜しくお願いします。
PS.エイドの皆さんも、2日間ご苦労さまでした。”おもてなし部”、ありがとうございました。


FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
本日はなかなか厳しい環境の中、”2017戸隠古道大ウォーク”を開催しました。hatakichiは大会副実行委員長兼コース部長として。
久しぶりのこれだけの大雨の中のGuideでした。しかし、半年掛けて計画してきたイベントなので何とか成功させたい一心でした。

今回は信州デスティネーションキャンペーンのオープニングイベントと位置付けられてのこのイベントですので、まずは長野県PRキャラクターの”アルクマ”と。

そして開会式。JR長野駅長、長野市長に続き登場!hatakichiのご挨拶。ご挨拶じゃ無く、コース説明です。1日目は長野駅〜一之鳥居苑地までの14.0kmです。

参加者は82名。もうちょっと欲しかったですが、7年振りの復活なので、良しとしましょう!
あとは大雨警報のの中のGuideだったので写真はありません。
参加された方々、皆さんこの雨の中でも楽しんで頂けた様子で良かったです。お一人の方を蜂?なのか体調が悪くなり病院に連れて行った様ですが、その他の方々は無事に1日目の工程(雨の為に軍足から一之鳥居苑地まではバス送迎)を完歩して頂きました。明日は2日目です。一之鳥居苑地〜戸隠神社奥社までの14.2kmです。お風呂にゆっくり浸かって、今日の疲れをとって頂き、また明日頑張りましょう!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!