みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
現在長野県では日本ではまだ馴染みの薄いサイクルツーリズムの振興、広い長野県の魅力を余すことなく体験できる一周ルート”Japan Alps Cycling Road”を設定して自転車を観光の起爆剤として取り組んでいます。長野県の北側、北信エリアは良質な雪が降り、多くのスキー場がありウィンターシーズンのアクティビティは以前から力を入れて多くのお客様に訪れて頂いています。ではその他の無雪期はどうか・・・。
そこでここ10年程前から飯山市、野沢温泉村を中心に自転車を使った観光客の誘致を行なっています。”小鳥の森”でも息子”Takato”が小・中・高校と自転車レースに参加していた事からその業界の方々と知り合いになったり、当店でCycle Eventを毎年開催したりと独自に”戸隠に自転車文化を!”と活動して来ました。
昨今、”E-Bike”の登場とSDGsなど地球環境等を考慮する事から自転車熱が上がっています。
6月16日(木)に長野県長野地域振興局商工観光課主催の”長野・北信サイクルツーリズム推進会議”が長野県飯山市で行われ、参加してきました。
9時30分にJR飯山駅に集合。受付を済まして開会式。JR飯山駅には立派な”信越自然郷アクティビティセンター”が設置されています。この地域の情報センターです。イベント等の紹介をしてくれたり、四季を通して楽しむ為の道具のレンタルを行なっています。

今回午前中はここを拠点にサイクリングツアー体験を行いました。お花とスイーツを楽しむ とってもお得な『咲くっとスイーツサイクリング』!というイベントの体験です。女子ウケ間違いない名称と内容だろうなと期待大です。
”棚田と湧水コース”と”ローカル線と千曲川コース”の2コースが用意されていました。僕は病み上がりなのでリハビリを兼ねてと平坦基調の”ローカル線と千曲川コース”を選択しました。このコースを選択した理由はもう一つあるのですが後で解りますよ😁。
通常このイベントはガイドは付きませんが、今回は研修という事ですので地元の地域おこし協力隊員Sagawaちゃんにアテンドして貰いました。
飯山といえば”お仏壇”。この雁木通りには沢山の仏壇屋さんがあり、なかなか普段見ない景色です。少し街中や住宅街を走り千曲川横の堤防道路に。遠くまでよく見渡せる景色の中をゆっくり走ります。普段、ほとんど自転車に乗っていない方も参加されていたので、とにかくポタリング!


いつも野沢温泉スキー場に行く際、トイレ休憩に寄る”道の駅 花の駅千曲川”に到着。おっ!ここで休憩かな?と併設されているサイクルスタンドにバイクを置いて、案内されるがままに”Cafe里わ”に入りました。
”信越自然郷サイクルステーション”にはこんな看板が設置されています。ポンプや工具の貸出などがあってサイクリストをサポートしています。当店”小鳥の森”もサイクルステーションの仲間に入れて頂きたくお願いしています!


ツアーが出発する時に渡されたチケットをここで使うのか!お楽しみのスイーツが来た!!
これが噂の”季節のチャリパフェ”だぁ!!!これが食べたくてこっちのコースを選んだのだ!!!
これはまず見た目のインパクト有り。”インスタ映え”間違い無しですね。そして、食べてみると美味しいですね。男子の僕でも結構お腹いっぱいになりました。女性の参加者の方からは「ここで終わりでも良いです!😁」との意見も。


この後もう少し走って終点の”いいやま湯滝温泉”に到着。このコースの面白いところはここでレンタルバイクを乗り捨てられる事。時間があれば温泉でひと汗流してスッキリした後は飯山線に乗って50分程で出発点のJR飯山駅に戻る事ができます。
今回はここは割愛して、車で戻りました。

2時間程のサンクリングツアー体験を行い、午後は意見交換会。今回はホスト地域である飯山市の取り組みを発表して頂きました。他にもいろいろな地域の取組みなどを聞いて、かなり刺激を受けました。戸隠地区のMAP製作話など発表させて頂きました。今回ビックリしたのは市町村以外にも公共機関の方々もかなり積極的に考えて頂いている事が知れた事です。戸隠地区は電車が通っていないのでタクシーやバスとの連携を進めて行ければと思います。

昨年からこの様な会議に戸隠を代表して参加させて頂き、毎回非常に勉強になります。他の地域の方とも知り合いになれた事も財産ですね。取り敢えず現時点で長野市は”信越自然郷”の中には入っていません。信濃町とも隣接していて多くのサイクリストがそちらから登って当店”小鳥の森”にも立ち寄って頂いています。また、輪行などでJR長野駅とIR飯山駅を使うサイクリストも増えて来ています。是非、広域でお客様のおもてなしが出来たらと思います。
今回、いろいろな事で刺激を受けっぱなしです。戸隠もE-Bikeのレンタルを始める事をキッカケに、僕が小鳥の森で自転車イベントを始めた目指した”戸隠に自転車文化を!”に近づきたいなぁ・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
当店は戸隠地区のメイン道路の中で最高標高地点にあります。
長野・善光寺方面からや信濃町・野尻湖方面からもどちらからいらしてもかなりの登りです。しかし、サイクリストにとってはこれが楽しいんですよね。日本人は特に全員ではありませんが”クライマー(登り)”タイプが好きな方が多い気がします(僕の主観ですが・・・😁)。うちの息子”Takato”も小・中・高校時代にサイクルレース活動をしていたので、高校時代は部活動と称して長野市内にロードバイクで通学していました。往路の降りよりも、復路の登りの方が楽しい!と言っていました。ある意味”変態”です。
”サイクリスト”にとって良いコースである戸隠は芽吹きも進み、気持ちの良い季節になって来ています。
先日”サイクリスト”の方が食事にご来店。

少しお話をさせて頂いたら、以前戸隠に走りに来た際に偶然出会ったサイクリストの方に
「登って行くと自転車好きのオーナーがいるPasta屋さんがあって美味しいよ!」
と言われたので寄ってみましたとの事でした。”サイクリスト・ネットワーク”、嬉しいですね。やはり登りも好きらしく、ホームゲレンデは”山田温泉牧場”と聞き、納得。また、寄らせて頂きます!を降って行かれました。
頑張って登って来られて、一休みして行かれる場所としてご利用頂ければありがたいです。”サイクリスト”の皆様、宜しくお願いしまーす!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
テーマ:自転車(スポーツ用)
ジャンル:スポーツ
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
我が家からハイエースが無くなって、いろいろな場面で不便を感じていましたが・・・。
今回” E-BIKE”のイベントでレンタルバイクを運搬するのにどうするか悩んだ時に、野沢温泉村の”Compass House”の上野氏に「うちのキャリア使います?」と言われ、どんなモノか、いざ野沢に。ほほー、なるほどといいうモノでしたので、パクって製作してみました。
材料はホームセンターに行って購入。図面を書いて寸法に切ってみました。


実際に軽トラに合わせて仮組みしてみます。

塗装して、小口はコーキング。

軽トラに乗せて組み立て。良い感じじゃないですか!

いざ、バイクを乗せてみるとこんな感じです。5台は乗ります。今回は急だったのバイクを傷つけ無い様に毛布を使いまいましたが、来年はアメリカのピックアップトラックなどで使っている”Dakine ピックアップパッド”を購入しようと思っています。
これで戸隠スキー場山頂まで行けるぞ!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
最近のhatakichiのイベントはあまり天気が良く無い事が多かったのですが、今回は最高の秋晴れで、どうした?って感じでした。
新型コロナウイルスも少し静かになり、今年3つ目のイベント”E-BIKE 晩秋の戸隠満喫エコツアー”を開催しました。参加者は7名で、皆さんE-BIKEは初めて、あっ!お一人は体験会に参加されていましたね、すみません。


前日にお客様が乗るレンタルE-BIKEを取りにあちこちへ。軽トラに積み込み用のキャリアを製作して1回に5台は積めますね。
今回は、普段自転車を余り乗っていない方も参加しますので、細かいアクティブな事よりも楽しく乗る事を主体に走りました。AM9時にイベント開始。まずはシートポジションを合わせます。これは非常に大事な作業です。これによりストレス無くペダリングが出来るか否かが決まります。皆さん「こんなに高いの?」と不思議顔。
準備が出来たら、いざ出発。戸隠スキー場まで全員楽々登っちゃいます。E-BIKEの威力は凄いですね。

本日の一つ目の目的地”念仏池”に到着。ここは戸隠で唯一の天然池。親鸞聖人がここで念仏を唱えたら沸々と水が湧き出てきた事からこの名前が付いたと言われています。親鸞聖人の戸隠での足跡の一つです。
戸隠キャンプ場入口でトイレ休憩をして、次の目的地に。土曜日という事もあり結構自動車が入っているので注意しながら。

2つ目の目的地”鏡池”で小休止、珈琲タイムです。奥様が軽トラで飲み物や食べ物を積んでサポートしていますので、お客様は楽々です。この”鏡池”は戸隠神社と並んでの戸隠観光ポイント。自動車で来れるのですが、最盛期はトラブルが絶えませんね。こういう場所には散策しながら歩いて来たり、今回の様にゆっくり自転車等でくる事が望ましいと以前から提案していますが・・・。
ここからはドンドン標高を下げて戸隠中心の支所周辺に。3つ目の目的地”豊岡のカツラ”です。ここも”念仏池”と同様に親鸞聖人の戸隠での足跡地です。


親鸞聖人がここを訪れた際に持っていた杖を指したモノが根付いてカツラの巨木でなったと言われています。近くに行くとカツラの木独特の甘い香りがします。都会では感じられない香りに参加者の方々は驚いていました。
ここで丁度防災無線からお昼のチャイムがなったので、長野市役所戸隠支所の駐車場でランチタイム。

お昼は”小鳥の森サンドウィッチ弁当”です。運動をしている途中ですので、あまり重く無い程度の昼食が好ましいですね。天気が良いので日の当たる所に座ってワイワイしながら楽しい時間を過ごしました。
ここから、後半戦は”小鳥の森”まで登っていかねば・・・。そこはE-BIKEなので普段の時の様に汗をかいて心臓バクバクしながらでは無くスイスイと行っちゃいます。

落ち葉の絨毯のサクサクする音が堪りませんね。約2時間掛けて皆さん頑張って登ってゴール。

ツアー終了後、珈琲を飲みながら皆さんに感想を聞きました。
”普段買い物程度の自転車しか乗らないのですが、E-BIKEは楽ですね!”
”最近マスク生活が続いていたので、マスクを外して美味しい空気を吸いながら走れて最高でした!”
”E-BIKEのバッテリーが切れる前に自分のバッテリーが切れました!これから体力作りをします。”
”普段トライアスロンなどをしていますが、久しぶりのMTB。E-BIKEがこんなに凄いとは・・・。”
”E-BIKEだとあまり体力の無い方でも同じコースを一緒に走れて良いですね。”
”E-BIKEがこんなに凄いとは。欲しくなっちゃいますが高いですね。”
など、皆さんE-BIKEの登攀力にビックリした様です。もう何年もMTBツアーを行なっていますが、これだけ走ったのも初めてかもしれません。hatakichi自身もE-BIKEでのツアーの方向性が良くわかった感じです。

今回このイベントを開催するにあたって”株式会社アクタ”様より”New-HALE KneeDASH (ニューハレニーダッシュ)”と”New-HALE X-TAPE”を参加者の皆様へ提供して頂きました。いつも、ありがとうございます!
レンタルE-BIKEに関しては野沢温泉村”Compass House”様、地元”株式会社戸隠”様にご協力頂きました。ありがとうございました!
ご参加してくださった皆様、ありがとうございました!そして、お疲れ様でした。
”戸隠に自転車文化を!”という事を掲げて2007年に”第1回小鳥の森MTBツアー”を開催してから14年(途中出来なかった年もありますが・・・。)、多くのプロライダーの方々、多くの参加者の方々に支えられて、ここまで続けてくる事が出来ました。今後もいろいろな角度からCycleイベントを企画致しますので、宜しくお願いします。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
10月25日(月)に”長野・北信サイクルツーリズム推進会議”に出席しました。21日(木)にWeb会議が行われ各地区の取り組みの発表が行われました。
今回は千曲市が取組んでいる"シェアサイクル''の体験会です。
しかし、千曲市は遠いなぁ、戸隠から1時間半は掛かります。普段通勤時間帯に車を運転する事は無いので、毎日この中を通勤している方々は偉いなぁと。”千曲市観光総合会館”に着くと並んで置いてありますこれが"シェアサイクル''ですねー。


おー可愛い自転車。この前娘"Yukino"に買ってやった奴みたいだ!集合時間が近づくと知っている顔もチラホラ。10時から開会式があり2グループに分かれてのガイドツアーが始まりました。僕が入った班の担当ガイドは千曲市でサイクリングガイドを行っている”タイラー・リンチ”氏。

外国人特有の軽い感じで楽しいツアーになりました。彼はロードバイクなので、この辺りはどんなものかと…。

色々な歴史を感じられる場所を巡りながらこの''シェアサイクル''の利用価値を考えながら走ります。これ電動アシスト自転車なので、そこそこの登りは問題無く走れます。前にカゴが付いているので、女性などバッグなどを入れて置くのにGoodです。これって俗に言う"小径車"っていう種類に入るのかなぁ?僕は普段ロードバイクやMTB(マウンテンバイク)などスポーツバイクに乗っているので、何か笑っちゃいました。午前2時間ほとんど平坦でしたが、面白いコースを走れました。

千曲川沿いの堤防サイクリングロードも少しですが走る事が出来て、今度はロードバイクを持ってきて走りたいと思います。
この”シェアサイクル”は数カ所に乗り捨て場所が設置されていて、本当に移動手段の一つとして使って貰うアイテムですね。但し、今回もあったのですが、乗り捨てる際に自転車を”自転車駐め”で良いのか、正確な名称は分かりませんがそこに差し込むと自動充電する事になっていますが、上手く充電がされていなくてレンタル中にバッテリーが終わってしまうという事がたまにあるそうです。そうなると快適にサイクリングが出来ずクレームになる事も。維持管理がこれからの問題点である事を教えて頂きました。
昼食を挟んで午後は机上会議なのですが、折角なので地元の方々が行く美味しい所へ”シェアサイクル”に乗って行ってみました。中心部の駐車場に自動車を停めて”シェアサイクル”で移動する、こういう使い方をするのが理想なんでしょうね。

午後は2グループに分かれての会議。僕は飯山市、野沢温泉村、千曲市、、JACP(Japan Alps Cycling Project)、 長野コンベンションビューローの方々とディスカッション。大体普段顔の知った方々なのですメチャクチャ深い話が出て有意義でした。ここでも昨今のE-BIKEの話になり、補助金が付き易いので多くの行政が手を出し始めたが、コンセプトをしっかり持って始めないと宝の持ち腐れになるとの意見が出ました。我々のグループは山岳域の場所が多いのでなのでいろいろ楽しめるコースが作れるので滞在型の誘客をすべきであるとの話も出ました。飯山市や野沢温泉村はかなり前から自転車には力を入れているので、是非戸隠も仲間に入れて貰える様にこれから頑張らねばと感じました。
取り敢えず、13日(土)には”E-BIKE 晩秋の戸隠満喫エコツアー”を開催して少しでも戸隠の魅力を感じて貰える様にガイドしたいと思います。イベント報告もまたBlogで行いますのでお楽しみに!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!