みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
本日で今年の渓流釣りも終了。〆の源流釣行の2日目は”K川源流”。昨日の1日目が結構ハードだったので、今日はご気楽にと7時に出発。今日の川は過去にあまり釣果をあげた事が無いので4匹釣る事を目標にスタート。

昨日と違って今日は渋いです。魚影すら見れない時間が続きます。やはり今日は厳しいかなと思っていると、来ました!


hatakichiがまず1匹Get!その後Takato、hatakichiと1匹ずつ。3匹揃ったから目標まであと1匹。これが釣れない・・・。ランチをするのに良い場所が見つかったので、Takatoにお湯を沸かして貰ったり、準備を頼んでhatakichiは釣りに。荷物をその場に置いて竿持って出発。30分もあれば釣れるとタカをくくっていたのだが・・・。何度も魚影が有るのだが見切られる。終いには瀬にいる”泣き尺”に尾で叩かれ餌はボロボロ。餌が無くては釣れないので、辺りのバッタなど居ないか餌獲りタイムが始まってしまった。しかし、全然見当たらず、それならばと河原の石をひっくり返すと針よりも超ー小さい”ピンチョロ虫”を発見。針に付けてみるとあまりの小ささに針丸見え。それでも無いよりはマシかと投入。いやー、強運の持ち主でした、最後にドラマ魚をGet!。これで4匹揃ったので終了。

さてさて今日も釣竿をナイフに持ち替えて”お料理タイム”開始。
まずはこれ、覚えると良いですよ!という”岩魚のエラとハラワタを割り箸だけで取る方法”。TakatoがGoproで撮っていたのですが、編集が間に合わないので静止画で。これじゃ解らないと思いますが・・・。昔、テレビでもお披露目した技です。そして、”天ぷら”に!


途中に良い食材があったのでGet!しておきました。”カラマツダケ”、今年の初物です。まさかここで食べるとはと思いませんでしたが。麺汁に入れて少々煮込みます。


さー、うどんを茹でて盛り付けて完成!”岩魚の天ぷらうどん”です。近くにまだ紅葉していなかったのですが、”紅葉の葉”があったので、これも天ぷらにして季節感を出してみました。
Takato曰く「いやー、今日も最高だ!旨過ぎる!」だそうです。

一人で釣りに行った時にはここまで凝って料理はしないのですが、この2日間、息子と良い時間を過ごせたかなと思います。これこそ”田舎暮らし”満喫と言ったところでしょうか。こんなガイドツアーやったら喜ばれるだろうなー・・・。

最後に美味しい珈琲を飲んで2日間の〆としました。また来年3月の解禁まで・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年の渓流釣りもあと2日。今日明日と息子”Takato"と〆の源流釣行。初日は”S川源流”に。4時半に小鳥の森を出発して、入渓ポイントに5時過ぎに到着予定だったのですが、かなり手前の所で工事中につき車をデポ、結局入渓ポイントまで1時間歩きました。水温が低いと思い、ビビりながら入渓したのですが思った程冷たくなかったので少々ホッとしました。

雨が続いていたので心配でしたが、水量もそこそこでポイントだらけ。途中ですれ違った釣り人から「先行者が居たのか釣りきられた感じだよ。釣れても最ぞはチビばかりだよ。」と嫌な情報が!!
しかし、釣り始めるとポツポツとそこそこのサイズが。あれ?おじさんの情報は?という感じ。
”Takato”も今年からMy渓流竿を購入して真面目に釣りを始めました。今日も頑張って自己最高のサイズの岩魚を釣って満足げな表情。”hatakichi”も今シーズン一番のビックサイズをGet!楽々尺オーバーの真っ黒な奴でした。ハリスが0.3だったので慎重の引き上げました。




結局本日の釣果は”Takato”1匹、”hatakichi”7匹でした。本日もミッションはここからがメインイベント。ここからは”釣り師”のhatakichiから”料理人”のhatakichiに変身。”服部文祥”風に”岩魚の皮剥”をしたり、三枚に卸したり。



本日の献立は”岩魚の握り寿司”と”岩魚の味噌汁”です。これは新鮮な岩魚でないと出来ない料理です。尺オーバーが釣れたので握りのネタも良い感じに出来ました。
お味はと言いますと”Takato”曰く
「寿司は食べた瞬間はハマチみたいな油の味で、噛んでいく内にサーモンの様な甘さが出てくる。超〜旨い!味噌汁は岩魚の出汁がよく出ていて、これも美味!」との事です。
2020戸隠源流釣行の〆1日目としては最高の出来でした。帰りもまた同じ様に車がデポしてある所まで渓流ブーツで歩いたのでかなり疲れました。2日目になる明日は本来は未踏地に行こうかと計画していましたが、少々疲れたのとシルバーウイークの疲れが抜けきらないので、近所の源流に行こうかと計画変更です。明日もお楽しみに11

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
梅雨が空けたと思ったら、今度は高温で死にそうですね。戸隠でこんな事言っていると怒られそうですが、エアコンが無いので都会よりも暑い気がします。
例年ですとお盆は年に数回ある稼ぎ時ですが、今年は新型コロナウイルスの関係でなんだかよく解らない人の流れですね。宿泊業の方に聞くと、お客様はパッタリだそうで政府が高らかに宣言した”Go To トラベルキャンペーン”は何処に行ってしまったのか?”Go To イート”は?
気持ちもすっきりしなかったので、ちょっと早起きして”朝活”に。雨が続いていたので、行っていなかった”源流釣り”です。

水量も丁度良く魚の活性も良かったですね。大体狙った場所には大小に関わらず居ますね。
2年越しで何とか釣り上げた”源流K川の主”です。毎回姿を見せるのですが、必ず見切ります。一度掛かった事があるのですが、フッキングせずに逃がしてしまった奴です。釣り上げてみると28cmでした。この辺りでは結構大きい方ですね。
2時間程の釣行、気分転換には最高でした。

最終的に13匹釣ったのですが、小さいのはリリース。5匹の釣果です。大切に当店の人気メニュー”岩魚と高原野菜の和風Pasta”の使わせて頂きます。”山の恵み”、”地産地消”に乾杯です。
さー、お盆頑張るぞー!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は”北信漁業協同組合”の仕事。
戸隠神社奥社に行く際に渡る川や戸隠森林植物園内を流れている川、戸隠キャンプ場内を流れる川など鳥居川やそれに流れ込む川などを管轄している”北信漁業協同組合”の組合員であり監視員でもあるhatakichiと組合長、副組合長とで”禁猟区”の看板を2箇所設置をしてきました。
1箇所は戸隠神社奥社参道前にある場所。この場所は橋の上から泳いでいる”岩魚”を見る事が出来ます。この橋から上流(戸隠森林植物園内)は禁漁区。橋から200m下流までも禁猟区です。その200m下流の場所に設置しました。


もう1箇所は越水地区内の越水ロッジと公明院の間を流れている小川。ここは産卵地区として禁漁地区にしていしている場所です。最近この場所で釣りをしている人がいると通報がありましたので設置しました。

戸隠は”岩魚”生息の源流地域でもあります。釣りをしていいエリアと禁漁エリアを決めてありますのでルールを守って楽しんで下さい。当然ですが釣りをされる際には”遊漁券”を購入して下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は定休日なので、食材仕入れにお山へ。
先日、釣りの先輩から「A沢、行った事無かったら行ってみな!」とのアドバイスを頂きましたので、即実釣へ。
この沢の存在すら知らなかったので国土地理院1/25000でよく確認して。装備はいつもの様な軽装では無くザイルやカラビナなど沢登り系で。息子”Takato”を誘ったのですが仕事という事なので一人で。もしも、ヤバそうな滝などがあったら一人なので無理せず撤退しよう!と自分に言い聞かせて出発。
目的地に到着。ここでいいのか不安でしたがGPSも目的の沢を指していたので、準備して入渓。車を停めた場所から藪漕ぎをして少し下ると結構広めの河原に。前日少し雨が降ったが問題無し。
良さげなポイントが続きポンポンと2匹を釣り、今日は良いかな?と思って進むと三段のドブラが。どうやってここを進むのか?と周りを見ると右側に少し登る様な踏み跡がある事を発見。

草付きの所や藪漕ぎなら全然問題無いのですが、ここは少々緊張。動画を見てください。ロープの残骸などは有りますが・・・。
ゴルジュ帯を抜けるとまた少し開けた感じのポイントが続き、またまた2匹を釣り上げ良い感じ。しかし、またここはどうやって進むんだと悩みキョロキョロして高巻きルートを探すと左側に獣道みたいなモノを発見。実際は獣道では無く釣り人が高巻きしている道でした。しかし、余り人が入っていないらしく微かに解る感じ。
このポイントで今日一の25cmの岩魚をGet!余裕で泳いでいたのをサイトで。その後も如何にものA級ポイントで24cmの岩魚をGet!

今日はこんなスタイルでの釣りです。戸隠岩魚釣師が使う魚籠は根曲竹製のこの形。これはかれこれ24年使っている相棒です。

今日は6匹の釣果でした。掛け損ねた奴や見切られた奴なども結構あったので、そこそこ魚影はある感じ。多分、昨日人が入っている感じなので、仕方無いかな。

この”A沢”。地図上ではそんなに長く無い感じでしたが、地図上で川が無くなってからもまだまだ続きそう。今日は帰る事も考ええて途中で引き返してきました。取り敢えず最後がどうなっているのか見に行ってみたいと思います。
帰宅後、小さめの奴は唐揚げで、大きい2匹は当店の”岩魚と高原野菜の和風Pasta”に使います。地産地消です!。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!