みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は奇麗な“きのこ”のご紹介。

“ベニテングタケ(紅天狗茸)”です。人は「わ〜毒きのこだ!」と言って蹴っ飛ばすほどのきのこ。しかし、食べる食べないは別として、如何にも“きのこ”って感じです。
何故なんだろう?と考えた。
そうだ!“きのこ”で浮かんだのが“スーパーマリオ”だな。

あの“きのこ”確かに似ています。
それともう一つ思い浮かぶのは“白雪姫”の一場面です。

これも完全にこの“きのこ”だと思う。
群生しているところはまさに森の中って感じです。毒が有るからって嫌わないで“鑑賞きのこ”と思って楽しみましょう!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は如何にも秋といった天気でした。晴れているけど寒い。

とうとう“薪ストーブ”を点けました。暖けー。
今日使う“きのこ”が少し足りないので、朝収穫に。
やったぜ!良いモノを発見!

“金茸(キンタケ)”です。“キシメジ”とも言って希少なきのこ。
昔、地元のお年寄りから「茸採りに行ったら初めに“金茸”を見つけるなよ。何故なら、あれを見つけちゃうとその後目が“金茸”の色ばかり追っかけてしまうぞ!」と教わった事があった。確かに今日はその後その通りになってしまった・・・。

お店に出せる量ではないので今夜の酒の肴です。
という事はそろそろ“霜降りしめじ”の出番ですかね。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
21日(日)に長野県白馬スノーハープで開催された“JCF ジャパンシリーズJ1 XCO#5白馬さのさかSTAGE”に息子“Takato”が参戦!
3ヶ月振りのレース。4月から高校生になり毎日通学に往復40km自転車で通っている成果がどう出るか楽しみな大会です。
前日の公式練習はhatakichiはお山のGuide、奥様と娘“Yukino”は小学校最後の運動会とそれぞれ用事があったので、小鳥の森から会場まで自走して練習して帰って来ました。この会場は“全国小・中学校MTB大会の会場。“Takato”にとってはある意味“ホームコース”です。何度も練習に来たり大会も毎年出てコースの感じは解っている。今回は何とかなる気がすると言っていた。
大会当日は快晴。朝はhatakichiが会場迄送迎しました。あとは監督の“PowerSports SICK”の“Takahashi”さんにお任せして。

今回決戦用ホイールを新調したのでこれもどうなるか?
ゼッケンNo.530。3列目スタートです。このクラス出場者は107名。今回のレース戦略はスタートダッシュを決めて、あとは行ける所迄全力で、人のリズムに合わせず自分の走りを、でした。
作戦通りスタートはバッチリ決まったそうです。名物“太鼓坂”が勝負の鍵です。この頂点まで登った時点で何と5位!自分でも今日は行ける!と思ったそうです。

一周目を終了して7位!だよと、“HOLMENKOL”の“Nakamira”さんから連絡が。おっと!来たね。その後は本人曰く抜きつ抜かれつの展開だったそうです。最後の登り手前で前の選手と争っていた際に痛恨のシフトミスであわやチェーンが脱輪しかけたそうです。

そのまま何とかゴールして10位フィニッシュ。
多分初めてレースをしたという実感だったでしょう。やっと今迄やっていた事が本の少しですが形になってきたかな?まだまだ先は長いですが・・・。
Youtubeで大会の様子がUPされてましたので見て下さい。
因に“Takato”が登場するのは、1:37、5:08、10:05、16:36、25:20の辺りで登場します。親ばかです。
次戦は10月13日(月)に開催される“JCF ジャパンシリーズJ1 XCO#6富士見パノラマ(秋)STAGE”です。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
13日(土)は、長野県東御市にある“海野保育園”卒園児を対象にしての「飯縄山(1,917m)」登山Guideでした。3年前程からこの保育園の登山Guideを年数回お願いされ始めて今年初めて卒園児対象の登山Guideをお願いされました。

はじめの急な登りを元気良く登って出発です。
小学校低学年が中心です。男子がどんどん前に来て女子は後ろに下がって離れ始めます。これではと思い、「女子!前に!」と指示を出して列を整えます。12時丁度に「南峰」に到着。

ここには“飯縄神社”がありますのでみんなで見学。“天狗”がいました!

10分程で三角点がある「北峰」である「飯縄山(1,917m)」山頂に到着。みんなお腹が空いているので手際良くお弁当の準備。

みんなニコニコしながら食べます。子供の笑顔は本当に癒されます。
帰りは早い早い。下りで足が痛くなった子供がいましたが、最後迄頑張って降りてきました。目には涙の後が。相当痛かったんでしょう。でも、本当に良く頑張りました。その姿を見た時にhatakichiも貰い泣きしそうなりました・・・。彼にとっては自信になった事でしょう。
こうやって保育園時代のもう一つ上のアウトドアをGuideを出来る事は、また違った意味で面白いです。また、もっとアクティブな事をやりましょう!お疲れ様でした。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
昨日は昨年“鬼女紅葉の岩屋”Guideをお願いされたお客様から最後Guideのお願いをされ「飯縄山(1,917m)」に行ってきました。
これから登山を始めたいとのご要望があったので、まずはこちらの山から。9月20日から西登山道が登山口から萱の宮まで通行止なので、迂回路を使って登って行きました。
今回は“登山”以外に“地図読み”も勉強したいとの事でしたので、所々“現在位置確認”など行いながら登って行きました。土曜日の割には登山者が少なく、また天候も薄曇りで快適登山となりました。登山用ストックも購入していらしたのでその使い方や長さ調整などのしながら。
9時過ぎに登り始め12時丁度の北峰に到着。

山頂には多くの登山者がいてビックリ。ほとんどの方は南登山道から登って来た様です。バーナーでお湯を沸かし珈琲のサービスを。たったこれだけの事でも山の上では格別美味しく感じます。30分程ゆっくりして下山。来た道を戻ります。奥様が少々膝が痛いとの事でしたので、ゆっくり、ゆっくりと。
途中急がしそうに走って来る“トレイルランナー”を見て「もっとゆっくり山を楽しめば良いのに・・・。」とおっしゃっている事が印象的でした。土日の登山者が多い時にはあまり喜ばれないかな?

帰り西日があたる登山道の奇麗さに酔いしれながら16時に無事下山。大変楽しかった様子を見て、こちらも嬉しくなりました。
「来年は、「燕岳(2,763m)」に行ってみたい!」とのご要望。
了解しました、ご案内致しますよ!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
昨日は新潟県にある「妙高山(2,446m)」をGuideしてきました。
お客様は四国のお坊さん“真言備西教師会”ご一行様です。以前も「戸隠山(1,904m)をご案内した方々です。修験の山々を巡っています。この「妙高山」に関しては一度雨の為にキャンセルがありのリベンジです。
前日は雷がなりゲリラ豪雨なみの雨が降り、朝方も雨、天気予報も雨っぽい。ちょっと止める気モードがデカかったのですが、現地で地元の方の天気予報を聞いたところ何となく良い感じなので決行を決意。
「妙高高原スカイケーブル」を一番に乗って出発。バスでの長旅の為、少々お疲れの方もいたので超ゆっくりペースで。平日&悪天候予想の為か登山者とは誰も遭いません。途中の工事現場の方にも「こんな日に登るんだ?」なんて嫌みよ言われる始末。
2時間程で中間地点の「天狗堂」に。ここで初めて登山者と遭遇。10分ほど休憩をして出発。「鎖場」が出現。皆さんビビりながらの登攀。戸隠をベースにしているhatakichiにすれば「鎖、要らないんじゃん?」って感じ。
さー難所は過ぎた!あと少し。

12時丁度に「妙高山北峰(2,446m)」に到着。
帰りもケーブルに乗る予定なんですが、最終が16時という事でさっさと昼食。無言昼食です。12時半に出発して、今回の目的である「妙高山大神」にお経を唱えます。

何か凛とした感じになりました。
さー、ここからは足早に。間に合わないぞ〜!!
下りはみんな膝にきたらしく、びっこをひいたりストックをついたり必死です。約2時間半でケーブル乗場に。時計を見たら15時半。余裕じゃん。
結局雨に当たったのは出発して1時間程。山頂では太陽も出て暑い程。7時間半の山行でした。終了時、皆さんの達成感バリバリの顔を見てhatakichiもミッション・コンプリート!
次は「高妻山(2,353m)」ですね!宜しくお願いします。
PS.今回妙高の名前が付く花が。

“ミョウコウトリカブト”です。“ミヤマトリカブト”の変種で丈が低いです。非常に鮮やかな紫の花が印象的でした。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
9日(火)はhatakichiも所属しています「戸隠山岳救助隊」の訓練でした。「長野県警航空隊」との合同での“ヘリコプター訓練”です。

最新の“やまびこ2号”を使用しました。
捜索現場にヘリコプターで駆けつけ上空でホバリングしながら“ホイスト”という器具を使って現場に下り、遭難者を引き上げるという“ホイスト訓練”です。

まずは地上でその手順に練習。
続いては実際に行った訓練。動画はこちらをご覧下さい。
これは現場に行く事が多いリーダーを中心に行いました。hatakichiもやりましたよ!
その他の隊員はヘリコプターに搭乗しての“捜索訓練”をしました。最後に搭乗者が少なかったのでhatakichiも乗せて貰いました。
この時雲が無くなり、絶好の“遊覧飛行”じゃ無く"捜索訓練”が行えました。
この合同訓練は年に一回は必ず行います。これによって最新の技術を教えて頂く事も大事ですが、一番大事なのは「長野県警航空隊」の方々との顔合わせが重要です。何処で一緒に救助を行うか解りませんので、顔を知る事は非常に大事な事です。
午前中はこんな感じで訓練を行い、午後はみんなでザイルワークなどの基本訓練。そして、当然“給水訓練”の慰労会へと続きます。

〆は当然“戸隠蕎麦”です。ご馳走様でした。
PS.我々の横では“山猿”も訓練していました!


FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は長野県東御市にあります“海野保育園”のGuideに行ってきました。何処に行ったかと言いますと菅平にある「根子岳(2,207m)」の登山Guideです。“海野保育園”のGuideは年間数回お願いされています。今回の年長組の子供達とも何度か会っているので、すぐに意気投合。

9時過ぎに現地集合、準備体操後出発。青空が見えていますが少し肌寒い感じ。標高1,600mからの出発です。
登頂迄は約2時間半位、数回休憩を取りながら登って行きます。

あと500mの地点になるとあたりが開け頂上が望めます。
全員無事に登頂!しかし、寒い。合羽等防寒着を着てお昼タイム。“おにぎり”と“果物”だけなのですぐ食べちゃいます。

出発前に記念写真。
浮き石が多いので帰りは要注意です。まだ保育園生なのでお昼を食べた後は眠くなっちゃうしね!

余りに山が奇麗に見えたので途中でも記念写真。
14時半過ぎに無事下山。行きも帰りもほとんど予定通りの時間で行動が出来ました。前回会った時よりも一段と逞しくなっていました。秋には運動会、そしてあと半年もすれば小学生に。冬にXC-Skiで会えるかな?
PS.秋を告げる花々が咲いていました。

“リンドウ(竜胆)”です。先日の飯縄山登山Guideでも見れましたが、やはり色が濃く奇麗です。

“ハクサンフウロ(白山風露)”です。本当は夏の花のイメージです。残りが見れた感じです。

“コウメバチソウ(小梅鉢草)”です。“ウメバチソウ”の高山型。多分そうだと思うんですが・・・。梅の花ににているからこう呼ばれるらしい。結構、群生していました。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
6日(土)は長野市にある私立“上高田保育園”の年長組“親子飯縄山登山”のGuideでした。この保育園には年間契約でアウトドアGuideをお願いされています。かれこれ5年程のお付き合いで今回は最多の70数名の参加でした。
年々父兄の方々の登山に対する姿勢が変わって来た気がします。はじめの頃は散歩に行く感じの装備、服装の方も多かったのですが、今回は登山をするぞ!という意気込みが感じられました。
AM8時過ぎに戸隠スキー場中社ゲレンデで落ち合い出発。週末の割には天気がハッキリしなかったので余り登っている方はいない感じ。前日の雨で足下が滑り易いので慎重に。

70数名の大所帯でしたが結構スムーズに12時には「飯縄山(1,917m)」に全員登頂出来ました。家族揃って楽しいお弁当タイム。楽しく会話しながら食べている姿を見て、今日は良い日になったなーと一人喜びが!

記念写真を撮って、少し風や雲が出て来たので13時過ぎに下山開始。帰りは下りの岩場を注意しながら、余り休憩せずに「萱の宮」まで。ここまで来ると全員から安堵感が。
16時、無事下山終了。
4歳からいろいろな山に行ったり、川で遊んだり3年間の思い出が頭に浮かびます。この“親子登山”が集大成。“上高田保育園”に預けて良かったと思って頂ける瞬間では無いでしょうか。今回この多人数でもスムーズに動けたのも保護者の皆様のご協力があっての事。大変有り難うございました。あと2回、お子様のGuideを担当させて頂きます。宜しくお願いします。
PS.秋を告げる花々が咲いていました。

“リンドウ(竜胆)”です。この花を見ると「秋だね〜。」と感じますね。山のモノはとにかく色濃いです。

“ヤマトリカブト(山鳥兜)”です。これも秋の代表各な花ですね。この花を見ると「トリカブト保険金殺人事件」を思い出してしまうのは私だけでしょうか?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
昨日は、“下諏訪公民館”の方々のGuideでした。日帰りでしたので“戸隠五社巡り”はちょっと時間的に無理だったので“戸隠神社奥社参拝”にしました。
戸隠は何回か来た事の有る方もいました。みなさん、元気一杯な女性の方々でした。平日の午前中の為、人もまばら。

杉並木の荘厳な雰囲気が楽しめました。しかし、ここは何回来ても良いです。
諏訪の方なので神社の話等、良くご存知で話が良く伝わりhatakichiの口調もいつも以上に滑らかに!
結構歩くのも早いのでちょこっと「大講堂跡」に寄り道して“戸隠山三十三窟”の話を中心に“修験の山”の話をすると皆さんビックリしていました。

そして、メインの「戸隠神社奥社」に到着。参拝の仕方等当然説明する事無く、スムーズに。ここでムニョムニョ内緒の話も・・・。お守りや御朱印などを済ませて帰路へ。

途中「随神門」が見えて来た所で再度記念写真。なかなか良い絵面です。
約2時間ちょっとのGuideでしたが、みなさん楽しんで頂けたみたいで、お別れ時は笑顔でした。その後は美味しい“戸隠蕎麦”を召し上がって帰るそうでした。
また、紅葉の時期に「小鳥の森」の食事と“池巡り”を楽しみたいと添乗して来られた教育委員会の方に提案していました。是非、秋にまたおいで下さい。楽しみにしております。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
9月に入り「戸隠山」Guideから仕事がスタート。天候が不安定なのでギリギリ迄どうしようか悩んだ結果、「奥社〜山頂」のピストンに決定。
AM7時に落ち合い、ゆっくりスタート。いつ雨が降ってもおかしく無い感じの天気です。前日夜半に降ったらしく登山道は少しウェット。「五十間長屋」で小休止。「戸隠三十三窟」などの話をする。「西窟」まで来た所で、いよいよ“鎖場”が始まる。ここでヘルメットやハーネスを装着して戦闘態勢に。ここまでの行程で登山にはかなり慣れている様だし、話をしてもいろいろな所を登っている事がよく解る。ショートロープを危険な場所で使いながら登る事にした。
「天狗の露地」は過去に雨天時に無謀な登山を結構した旅行会社ツアーで事故が起きた場所。ここはしっかり確保して登る事に。その後の数個の鎖場は慎重に。「胸突き」の垂直な壁なので確保。スムーズに登攀。
さー、メインイベントの「蟻の戸渡り」、「剣の刃渡り」。ショートロープとスタカットで。

「やー、やっぱり立っては歩けないなー。」との声が。「良いですよ!確実に行きましょう!」と声を掛ける。
「八方睨」に到着。AM10時ちょい過ぎ。良いペースでした。まだ、雨の気配が無いので小休止して山頂へ。10数分で到着。

午後から雨予報なので、無理をせずに引き返す事に。しかし、下りの鎖場も簡単では無いです。hatakichiの気持ち的には「戸隠牧場」まで縦走した方が気は楽なのですが・・・。
時間的には問題無いので、スリップ等注意しながら14時過ぎに「小鳥の森」に帰って来た。何とか100%では無いですが、お客様の希望を叶える事が出来てホッとした。
明日は「黒姫山」に登るそうです。気をつけて行って下さい。また、何処かの山に行きましょう!有り難うございました。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!