みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
10月24日(金)は最高の秋晴れでした。“第五回戸隠旬ウォーク”『鬼女紅葉伝説ゆかりの地を巡る紅葉ウォーク』のGuideでした。暑くも無く寒くも無く、風も無くののんびり散策に最高の1日になりました。参加者は19名。「戸隠観光案内所(宝光社)」に集合して頂き、貸切バスに乗って荒倉キャンプ場まで30分。車中で「鬼女紅葉伝説」の概要を説明。
「荒倉キャンプ場」は今シーズンの営業を終了したらしく誰もいません。しかし、一年で今の時期がこの場所のメイン時期なのに・・・。
のんびりスタート。落ち葉の絨毯を踏む感覚が気持ち良いと参加者の皆さんから声が上がりました。伝説の纏わる史跡などを数個解説しながら一つ目の目的地に到着。

「紅葉の岩屋」です。ここはどうも暗い感じがいつもしますね。お昼の時間だったのですがここでお弁当はちょっとね。

トンネルを抜けると⚪︎⚪︎と言うのがありますが、ここもそんな感じです。綺麗な紅葉が待っていました!この景色に中みんなで楽しいお弁当タイム。

景色もご馳走になってこんな場所で食べれるお弁当も最高です。

午後はもう一つの目的地に。「切り通し」と呼ばれる「松沢トンネル」です。このトンネルを掘るのに7年もの歳月が掛かりました。そのお陰で戸隠(柵地区)から鬼無里への道中が楽になったそうです。
皆さんスムーズに歩いて頂いたので、オプションを。戸隠で一番の絶景ポイントにご招待。

皆さん一斉にデジカメやスマートフォンで撮影。その姿をhatakichiは撮影。
約4時間のトレッキングでした。皆さん、大変喜んで頂き良かったです。今後の裏戸隠的な所をトレッキングしていきたいなと思っていますので、興味のある方はご参加下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
13日(祝)に長野県富士見パノラマスキー場で開催された“JCF ジャパンシリーズJ1 XCO#6富士見パノラマ(秋)STAGE”に息子“Takato”が参戦!
前回の“白馬大会”では自己最高の10位に入り、体力が着いた事は実感した様です。今回もそれ以上の成績を狙って・・・。
台風接近の中、7時に現地到着。雨はさほど降っておらず大会は開催決定。
10時15分スタート!121名がエントリー。
3列目からスタート。0:35頃、画面右側の芝生ラインから抜きに出てきます。
2:03頃10番手前後の良い位置で下りに・・・。
元気良くスタートして行ったのですが・・・。
下りで転倒してサドルが曲がるアクシデント。叩いたらしいですが治らず、辛い時間が続きます。声を掛けると「サドル!」との返事。確かに曲がっている。今日は耐えて走るしかない。

大分、選手らしくなってきたかな?

そうそう9:24頃に走っている息子、応援している家族勢揃いのシーンが。
結局、20位でフィニッシュ。
毎回そう上手くはいかないか。まだ最終戦がありますが“Takato”の今シーズンのJシリーズ参戦は終了。
今回も所属している“パワースポーツ・SICK”の皆さんと楽しく参戦出来ました。ありがとうございました。
何とか“スポーツクラス”50位以内は確保出来たかな。来季は“エキスパートクラス”でどのくらい戦えるか。この後はシクロクロスに参戦予定。
一から鍛え直しです。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
戸隠の紅葉は思ったよりも早く進んでいましたが、この前の台風で少し停滞気味です。

「小鳥ヶ池」の周りはかなり進んで綺麗になってきました。
まだ“赤色”が多いので綺麗です。

“カラマツ”に巻き付く“ツタウルシ”。近くで見ても綺麗です。この先は“黄色”がメインになっていきます。毎日どんどん進みますので、毎日散歩が楽しいです。この連休の台風でどうなるか?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
台風18号に影響で今日は雨が降って、しょんぼり気味のhatakichiです。
昨日は戸隠中学生3名を連れて「戸隠山(1,904m)」に行ってきました。
3年生の“総合的な学習”において“戸隠地域の活性化に向けて、自分達に出来る事は何か?」をテーマに活動を進めて、その中で“戸隠の自然”に関するグループが「戸隠山のパンフレット」を作りたいとの相談を受けました。その時にいろいろな話をした中でネットで調べたり人から話を聞いて作るのも良いが、実際に登って感じて貰いたいとhatakichiが提案すると、生徒達から「登りたい!」との声が出ました。
実際に戸隠山の登山はナメルと大怪我(死亡事故にもなる事も)の可能性もある事から学校側から許可が出るか心配でしたが、何度か校長先生や担当の先生方と話し合いを持ち、決行する事に至りました。
平日に行う事は困難という事で土曜日に。夏の雨続きに為に9月、10月の土日は決行Guideが入っていて昨日の4日しか空いていない事から昨日行いました。
朝5時に「戸隠神社奥社駐車場」に集合。ヘルメット、ハーネスを各自に渡し、父兄に挨拶して出発。初めの急登にはみんなビックリしていました。「五十間長屋」に到着すると生徒の口から「綺麗だな。」とか「紅葉が素晴らしい。」などの声が上がっているのを聞いて、やはり戸隠に生まれた子供達は四季をしっかりと感じて生きているんだなー。都会の子供達の口からはあまりこういう言葉が最近出ないなー。と感じました。
「西窟(さいくつ)」でヘルメットとハーネスを装着して、いよいよここからが本番。“三点支持”などの指導をしたりhatakichiもピリピリムード。特に「天狗の露地(てんぐのろじ)」は過去に滑落事故が起きている事から二人ずつ“ショート・ロープ”で一機に上げました。その後の鎖場もとにかく慎重に。子供達もビビりながら一歩一歩確実に。「胸付き(むらつき)」の所で一服していると後続から知り合いのGuideが3人、それぞれお客様を連れて上がってきました。挨拶を交わし先に行ってもらい、ここも二人ずつ上がって貰いました。

さーここまで何とか来たな!あとは核心部の「蟻の塔渡り(ありのとわたり)」と思ったのですがガスが掛かって来たり、かなり渋滞してきたのでここで引き返す事に。子供達に説明すると“解りました!”という顔と“行ってみたいなー!”という顔の両方が感じられましたが引き返す事に決定。しかし、ここ迄来れた事でも今回の目的は十分達成出来たと思います。

「蟻の塔渡り」をバックに記念撮影をして帰路に。
ここからまた鎖場を下る事も超ー慎重に。慣れが一番大敵なので、声を掛けて気持ちを締めながら何とか「西窟」まで降りてきました。hatakichiもまず一安心。
お昼過ぎ13時に「戸隠神社奥社入口」の到着。父兄の皆さんがお迎えに来ていました。
はー、体よりも神経が疲れたGuideでしたね。でも、子供達の気持ちの中に何か生まれてくれれば良いと思います。今回の体験を元にどんなパンフレットが出来るか非常に楽しみです。
みんなお使え様でした。帯同して頂いた“Maruyama”先生、お疲れ様でした。全身筋肉痛でしょうね!(笑)

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年も紅葉は綺麗ですね。
9月30から10月1日に掛けて“株式会社北日本観光旅行”様の登山Guideをしました。
1日目は「飯縄山(1,917m)」の登頂を目指して。

今回は南登山道から登ります。中々戸隠方面から見るとここから登る事は少ないので新鮮です。

平日ということもありさほど混んでいなく快適に登って行けました。

全員無事に登頂!明日は「高妻山(2,353m)」を目指します。

登山の楽しみの一つであるお弁当です。hatakichiはお寿司が大好物という事もありますが、こんな贅沢なお弁当をご用意して頂きました。“笹寿司弁当”です。美味しかった〜。
さて、2日目。「高妻山(2,353m)」を目指して5時30分に「戸隠牧場」を出発。

「一不動」まで登って行くと雲海がお出迎え。ここから先は長い!
「一不動」から「十阿弥陀」までピーク毎に石仏があるのでメリハリのある登山が出来ます。最後の“髭スリ”は何回登ってもキツイですね。

何とか全員登頂!

紅葉も前日同様最高のタイミングでした。
皆さん2日間ありがとうございました。楽しいお仕事が出来ました。また、機会がありましたらお声を掛けて下さい。
PS.今回このルートでの目玉だったモノです。先日のNHK「日本百名山」の取材で発見したモノです。以下のモノは今後Guide中に必ずご紹介しますので、ご期待下さい。

今迄書物のは有ったのですが場所が掛らなかった「一不動」の石碑?です。

こちらは“ヒカリゴケ”です。「黒姫山」には以前から有る事は有名でしたがここに有るのは発見でした。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!