みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
雨が続き、憂鬱な日々が続いていますね。現在、戸隠は多くの山野草を見る事が出来ます。ちょっと紹介しますので、散策しながら探してみてください。
”ヤマツツジ(山躑躅)”

”コバイケイソウ(小梅蕙草)”

”タニウツギ(谷空木)”

”マイヅルソウ(舞鶴草)”

”クルマバソウ(車葉草)”

”ワタスゲ(綿菅)”

”アヤメ(菖蒲)”

”クリンソウ(九輪草)”

”ケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)”

"サイハイラン(采配蘭)"

"コケイラン(小蕙蘭)"

などなど。5月、6月と山野草が大いに楽しめます。戸隠山など稜線でも高山植物が見頃です。(行っていいないので写真はありませんが・・・。)
いろいろ歩いてみると、沢山の楽しい場面に出会えますよ!是非、"戸隠山歩"してみてください。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
毎日ぐずぐずした天気が続いて気分の少し落ち込み気味・・・。しかし、こんな時こそ頑張って!
hatakichiの奥様の実家は戸隠地区の南西にある”上祖山”という地区で農業を営んでします。”小鳥の森”で提供している料理にはここで生産された多くの野菜を使っています。ここをhatakichiは”小鳥の森農園”なんて読んじゃってます。お手伝いもしますけど・・・。
先日”パセリ”を植えに行った際にその他の作業も。

約30本植えました。ちょっと多いかな?でも農業って全てが順調に育つとは限らないので多めに作ります。

”ズッキーニ”にも本来ならこの程度を”花ズッキーニ”と言って収穫するんですが・・・。大きくすれば良いてもんじゃないです。


”ミニトマト”の仲間で”アイコ”という品種。少し長細くて甘いです。これは300本ほど植えてあります。ツルが伸びたので横に這わない様に優しく一本ずつ結びます。腰が痛くなる作業です。



当店の”ジェノベーゼPizza”や”冷たいバジルのPasta”などに使う”バジル”は全てここで生産しています。”パオパオ”と言ってこの様に薄い通気性にあるモノで覆って温度を上げたり虫から被害に遭わない様にしてある程度育てます。
今日はそれを全部剥ぎました。こんな感じです。これまた収穫が始まると大変な量が収穫できて嬉しいやら・・・。
その他にも、
”サニーレタス”

”ジャガイモ”

”トウモロコシ”

”長ナス”

”トマト”

”スナップエンドウ”

”ピーマン”

”キュウリ”

こんなに多くの種類を作るのは大変な作業です。農業ってたまにやると凄く楽しいのですが、毎日この様な作業をする事って大変です。もっと農家の生産賃金が高くならないと若い人はやらなくなっちゃうよな。田舎暮らしして自給自足生活をしたい!なんて簡単に言っている人をたまに見かけますが・・・。
こんな感じで”小鳥の森”では新鮮で安全な野菜を皆さんにご提供しています。今回はまだ苗が育っている時なので食べれるものは少ないですが、段々と収穫が。楽しみです。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
どう書こうか悩んでいるうちに3日もたってしまった・・・。今日は全然お店の事では無く親として呟かせて下さい。
当店のBlogを見て頂いているという事で多くの方はご存知だと思うのですが、息子”Takato”は小学生の頃から自転車(マウンテンバイク)が好きでレースなどに出場して来ました。輝かしい成績はありませんが、彼なりにスキーレースとは違った楽しさを求めて頑張ってきました。hatakichiもその姿を何とか応援ししながら、ある意味夢を託して親バカになっています。
昨年までジャパンシリーズ・スポーツクラス(一番下のクラス)で少しづつですが、成績をあげて今シーズンはその上のエキスパートクラスに昇格して頑張る予定でした。しかし、今年からレギュレーションが代わりジュニアクラス(17、18歳)に。このクラスは昨年までの一番上のエリートクラスでも活躍していた3人がいる、ある意味一番は激しいクラス。
今年このクラスに15名がエントリー。”Takato”はランキングが14番。初めから今年は厳しい戦いになる事は承知でスタート。
彼なりに通学の40kmを自転車でトレーニング。その他も練習をしていましたが、ライバルはもっと練習をしていました。その事が前回の試合ではっきりと叩きつけられました。10人参加の9位。久しぶりに叩きのめされたという顔をしていました。それから頭を丸めて気合を入れて練習して今回の大会。
会場に行って今回ジュニアカテゴリー参加リストをみると、トップ3プラス”Takato”の4名のエントリー。こりゃー、最悪だ!と思いました。

結果はダントツのビリ!予想はしていましたが、ここまでの差なのかと。でも、一所懸命走る姿に涙が出ました。本人はさぞ悔しく走っている事だろうと。フィードゾーン(自動車レースのピットと同じもの)で、チームスタッフが補給食や水などを選手に渡します。集団が過ぎ、一人で走ってくる息子にhatakichiが水を差し出し「大丈夫か!」と声を掛けると頷くのが精一杯。顔面蒼白で・・・。

親としては声を掛けて水を渡す事しか・・・。
レースが終了し、帰ろうとすると大会関係者から「一人出走しなかったので3位で表彰台に。」との声が掛かりました。本人は「いいよ、帰ろうよ。」と。hatakichiは「こんな成績で表彰台はみっともないと思っても登れ!」と行って表彰式に。

「こんな素晴らしい大会を主催、運営した人達にありがたく思って登れ!」と言い聞かせました。エリートクラスのライダーから「hatakichiさん、よく登らせたね!あの悔しそうな顔してるんなら今後頑張るよ!笑顔でピースサインなんかしたらぶん殴ってやろうかと。(笑)」と有難い言葉を貰いました。
多分、今までの人生の中でこれだけの屈辱(レースも表彰式も)を味わった事はないんじゃないかなと奥さんも言っている程落ち込んでいました。一つ下のカテゴリーに移動すれば楽しいレースが楽しめる、今のカテゴリーに入れば苦しい戦いが強いられる、どっちがいいか?と聞くと"ジュニア”でやりたいとの返事が。
これからどうすれば良いのか?あまりの差の大きさに何から始めればと思っていた時に、クロスカントリースキーで3度のオリンピックに出場している"BH RACING 恩田祐一"氏が練習中店に。

彼も現在MTBに転向してエリートクラスのトップライダー。今回の大会も2位。その彼から「今回は速いレースでしたね。”Takato”にとって厳しいレースだったね。でも全日本まで一ヶ月あるじゃないですか!今すぐに追いつくのは難しいけどやるしかないでしょ!考えても始まらない、とにかく走りまくるしかないっすよ!。」と。そうだよな。
”Takato”に恩田氏が言っていた事を伝えると頷いていました。次の日から何だかやる事が決まったみたいです。
あー、だらだらまとまらず書いてしまいました。読んで頂いた方も何が言いたいのかな?と思った方もいるかもしれませんが・・・。
本人がやりたいと言っている間は親として全力でサポートしてやりたいと思っています。親はサポートする事しか出来ませんので。息子の姿を見かけた方は、声を掛けてやってください。

次は全日本選手権・・・。出るのかな?(笑)

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
6月から全国で自転車に対する規制が始まりましたね。確かに街中で自転車を乗るにはいろいろ考えなければならない事が沢山あると思います。そんな時はお山に来ませんか?
先日可愛い女性ライダーがご来店。

長野市内から登って来られたそうです。それも一番きついコースを。ウエアもレーシングスーツと違い女性ならでわのお洒落な感じ。ゆっくりテラス席でお食事して帰られました。ありがとうございました。
なかなかいきなりとは行きませんが、ヒルクライム&ダウンヒルを楽しみたい方は、是非いらして下さい。自転車でご来店の方には、hatakichiより何かサービスがありますよ!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今シーズンから数回に分けて全線踏破!と目指します”信越トレイル”の第一回目を6月6日(土)に行いました。この”信越トレイル”は全線80kmあり、日本屈指のロングトレイルです。
今回は起点である「斑尾山(1,382m)」から「赤池」までのSection1を歩いてみました。

晴天が続いていたのですが、この日は生憎の雨模様。天気予報を見ても大雨にはならないであろうと判断して出発。

起点である山頂まで急登を頑張って進みます。Section1では、この登りが一番キツイかも?(笑)山頂まで2時間弱で着きました。

元々山頂からの展望は良く無いところなので登頂記念写真を撮ったら、早速”信越トレイル”のスタートです。今年から”Powerbar”様よりGuideサポートをして頂いていますので、皆さんにもお配りしました。
ここからは”斑尾タングラムスキー場”方面に下って行きます。少々下りがキツイので、膝など調子の悪い方はストックがあると良いと思います。下りきった所が「万坂峠」です。ここで昼食。雨が降っているので立ちながら、とりあえずお腹に入れる感じです。
もう一山「袴岳(1,135m)」まで登ります。途中「袴湿原」では”モリアオガエル”の卵(卵塊)を見る事が出来ました。

ところどころはhatakichiが自然観察Guideを行いながら進んで行きます。とにかく”ブナの原生林”が素晴らしく多少は雨が降っているのですが気持ち良く森林浴を楽しめます。

「万坂峠」を出て1時間半ほどで「袴岳(1,135m)」に到着。ここからは正面に「妙高山(2,454m)」が見えるはずなのですが・・・。
最後は1時間半ほどゆっくり下ると「赤池」に到着。
9時に登り始めて、16時に無事Section1を終了しました。天気は今一でしたが参加された皆様から中々良かったとのお言葉を頂き、ホッとしました。
今回は第一回目という事でSection1からスタートしました。今後7月11日(土)にSection2「赤池〜涌井」までを歩きたいと思います。
別にSection1から順序通りに歩く事もありませんので、都合の良い時に参加してください。順次繰り返しながら行っていく予定です。
【信越トレイルSection2(赤池〜涌井)】の詳細&参加申し込み→こちら!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
久しぶりのBlog更新になります。
今年も元気なパワーを貰えるGuideが始まりました。もう、6〜7年目ぐらいになりますかね、長野市にある”上高田保育園”様のアウトドアGuideを担当させて頂いて。
5月は全学年戸隠の絶景ポイントの「鏡池」にそれぞれのレベルの合わせたルートで散策をしました。

まずは”年長組”が5月19日に。この子供達とは毎月1回ほど今年はお付き合いします。3歳児の時からのお付き合いなので。9月の「飯縄山(1,917m)」登頂を目指して!

続いて20日に”年中組”。この子供達とは2年目のお付き合いになります。昨年よりもかなり大きくなり成長していました。天気も最高で少々長い距離を歩きました。

そして最後は”年少組”。やっぱり小さいです。言っている事もたまに意味不明!(笑)そりゃーそうですよね、3歳ですもんね。この子供達が3年後は・・・。
まー、何はともあれ今期も始まりました!みんな頑張ろうぜ!保護者の皆様、お任せください。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!☆☆