みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日ガイド中に嫌なモノを発見してしまいました。
スノーハイキングの楽しみの一つに”アニマルトラッキング”という遊びがあります。それはどんな遊びかというと、雪面に残された動物の足跡からその種類や大きさ、行動などを推察したりする遊びです。
よく見かける足跡としては”ウサギ”、”キツネ”などがわかり易く見る事が出来ますね。
この日もそんな動物の足跡を見つけながら散策をしていたところに…、
「?」という足跡が!

握り拳大のくっきりとした足跡。一瞬で何の足跡かわかりました。そうです!
”ツキノワグマ”
詳細➡︎wikipediaでどうぞ!
です。ついさっき通ったばかりと思われます。
今年は早くから目撃情報がありました。1月中旬に「戸隠スキー場中社ゲレンデ」を昼間歩いているのをリフト従業員の方が目撃。2月初旬には「小鳥ケ池」でそれらしき足跡をhatakichiが目撃。その時は時間が経っていたのでぼんやりとしたものだったので確証は持てませんでしたが。
今回は確実です。冬眠から目覚めて食べ物を求めて歩き始めたのでしょう。まー、人間を向こうから襲う事はありませんので、ビビる事はありません。また、今の時期は笹薮も木々の葉も無く見通しが良いのでこちらからも向こうからも良く見れる状態です。発見した場合は静かに遠ざかりましょう!
実際にフィールドで見つけたら見とれますよ!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2月22日(月)は、ベーシックコースのガイドでした。今回のお客様は、数回ガイドをお願いされているお客様です。
戸隠の歴史と自然を楽しめるお勧めコースという事もあり、顔見知りのガイドにあることも多々。
「随神門」周辺には魅力的な木々が多く存在します。積雪期に入れないエリアなので知らない方も多い木が沢山あります。


今回はベーシックコースという事で「奥社杉並木」と「ミズナラ大王」。
ここ数年両方共にかなり傷んできている気がします。特に「ミズナラ大王」は枯れてしまった枝が多くなった様な・・・。屋久島の「屋久杉」や鍋倉山の「森太郎」の様にならない様にしないといけないですね。
O様、昨年はあまりご案内出来ませんでしたので、今年は頑張りましょう!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2月20日(土)に常連のお客様のスノーシューガイドを行いました。
目的地は「お仙水の森」。前日降った雪のお陰でプチパウダーを楽しめそう!

北斜面は快適。思わず走ってしまう程楽しいです。

土曜日だというのに誰も歩いていなくファーストトラックを頂きました!

このガイドでは必ずお客様から「途中で珈琲を飲む時間をとって欲しいです。」とのご要望。幹事の方が手際良く入れてくれました。これもスノーハイキングの楽しむ一つですね。
来年はもう少し遠くに行きますかね!また宜しくお願いします。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2月18日(木)〜19日(金)の2日間”スペシャルランチGuide”を行いました。天候も2日間共快晴のナイスタイミングでした。
今回で5年目位になるますかね、毎年こちらのご夫婦にはガイドをお願いされています。

初日は奥様のみのガイドです。「小鳥ケ池」周辺を散策しました。この日は誰一人池上の足跡が無く、気持ち良かった!
途中”ツキノワグマ”の足跡を発見。思わず周りを見直しました。(汗)

ガイド後は当店でランチを召し上がって頂きました。
2日目は、お主人も一緒にガイド。「気持ち良い所に連れて行って貰いたい!」とのご要望でしたので、時間の関係から「お仙水の森」へご案内。

この日はとにかく天気が良くて「戸隠連峰(1,904m)」をはじめ360度大パノラマを楽しめました!遠く「富士山(3,776m)」も望めましたよ。

北斜面は硬い所に30cm程新雪が乗っているので快適に楽しめました。時々表層雪崩っぽく崩れるので転ぶ事も。これもスノーシューの楽しみです。
ここでバッテリーが切れてしまったので撮影不可となってしましました。
この日のランチは”チーズフォンデュ”にしました。
毎回戸隠を満喫して帰って頂いております。また来年お会い出来る事、楽しみにしております。ありがとうございました。
”スペシャルランチGuide”のお申込み➡︎こちら!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2月で大雨!困ったモノですね。スキー場も所々地球が出てきちゃいました。スノーフィールドも快適では無いです。雪が重くてスノーシューを履いてもツボ足状態になってしまいます。
12日(金)にスノーシューGuideをお願いされました。無積雪期の戸隠フィールドは何年もいらしている方々ですが、スノーフィールドは初めてとの事。ご希望は「鏡池」だったのですが時間的に厳しいのでベーシックで。

地元で自然散策Guide的な事をしているという事で植物の”冬芽”に非常に関心がありました。hatakichiよりも詳しかったですね。良い勉強になりました。

雪は非常に重くラッセルは大変でしたが、青空のポカポカ陽気で。戸隠の宝”ミズナラの巨木”のご覧の様に生き生きと見えます!戸隠にはまだまだ多くの巨木がありますので、またご案内致します。
ちょっとこの雨で池上の散策は控えた方がいいと思います。多分落ちますよ!
スノーハイキングのお問合せ&Guide➡︎こちら!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
いよいよこの子供達との最後の山遊びの日。年間Guideをお願いされている長野市”上高田保育園”の”年長組”の”XC-SKI”です。”年少組”から3年間いろいろな場所に行って遊びました。初めはよちよち歩きで喋っている事も意味不明な子供達が・・・。
前日に湿った雪が40cm程降ったのでラッセル!と悪戦苦闘。まー、hatakichiが先頭なので。
いつもの年だとこのGuideの日までに何回か保育園で練習してくるのですが、今年はほとんど雪がなかったのでぶっつけ本番。それと気温がかなり低く不安の中出発。

写真を見るとスキーが見れないので長靴で歩いている様に見えますが・・・。みんなニコニコ楽しそうです。
1時間少し歩いて目的地に。今回の目的は絵本”モチモチの木(斎藤隆介著)”に出てくる木に似ている巨木に似ていると子供達に人気の木。戸隠ファンの方ならご存知の”ミズナラの巨木”。いつ来ても迫力あります。

寒いんですが、ここでお弁当タイム。いつもならシートを敷いてゆっくり食べるのですがあまりに寒いのでスキーも脱がずにとにかくお腹に入れました。手袋を外した途端数人の子供達の頰に涙が。寒いよね。
帰りは行きにラッセルした所を帰るので快適です。

これで3年間行った野外活動Guideが終了。みんなからお礼としてアルバムを頂きました。ありがとうございます。
毎回感じるのですが、やはり子供は外で遊ぶ事が一番の勉強ですね。大人になってから一生懸命アウトドアライフをしようとしても子供の頃にやってない人は感じるものが違いますね。また、自然の中で五感を研ぎ澄ませる事の訓練をした人は精神的にも肉体的にも整った人間形成出来ると思います。小学校に行っても続けて野山を駆け回って貰いたいと思います。
さー、また4月から新たな子供達と遊ぶぞ!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
昨日は40cm程降りましたね〜。ちょっと湿ってましたが・・・。
やっとスノーシューなどをやっても楽しい感じの雰囲気になってきました、という事で毎年恒例のカット作業!

当店の入口反対側の雪壁を切り開きました。友達のも協力して貰って。今年は雪が少ないので綺麗に開ける事が出来ました。「小鳥ケ池」及び「鏡池」方面に行かれる方、ご利用下さい。ついでにお食事や珈琲などご利用頂けたら尚最高なのですが・・・。(笑)

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2月に入ってやっと周辺の笹薮が見えなくなってきました。「小鳥ケ池」や「鏡池」の池上も完全ではありませんが散策可能になってきました。
戸隠は一年を通してハイキングや登山を楽しめます。積雪期はスキーやスノーシューを使って楽しむ事が出来る日本屈指のフィールドです。
当店でもそのお手伝いという事で”スノーシュー”のレンタルを行っています。

MSRのスノーシューを中心にご用意していますので、お気軽にご利用下さい。数に限りが有りますのでご予約頂いた方が確実です。
また、中々道が無い雪原をハイキングしますので、ご心配な方はGuideも行っていますのでご利用下さい。特に初心者の方や当店の料理も食べたい!という方にはピッタリな特別なメニュー”スペシャルランチガイド”も好評です。
どうぞ、白銀の世界を堪能しましょう!
スノーシューレンタルやGuideのお問合せ、お申込み➡︎こちら!
スペシャルランチガイドのお申込み➡︎こちら!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
人は食べないと生きていけない。人に限らず生き物は・・・。
ではその食べ物は?どうしているのか。
ごく当たり前にスーパーや八百屋などに行ってお金を払って購入する。これが普通の入手の仕方。じゃー、その食べ物は何処から来るのか?そんな事態々書くまでも無いが、農家や漁師などから納品される。

最近は家庭菜園など趣味の域で作らて楽しんでいる方が多くなってきた。hatakichiもレストランを経営して、使用している野菜類は出来るだけ奥様の実家、自称"小鳥の森農園”で作って貰っていた。少なからずお手伝いはしてたが。またにお手伝いに行き、土に触れたり、収穫したり楽しいと思った。しかし、これを毎日職業として行うのはどうなんだろうと思った事もある。収穫時期になると"キュウリ”、”トマト”、”ナス”など待ってはくれず毎日沢山取れる。これを箱詰めして出荷しないとお金にならない。で、幾らになるんだろう・・・。明るくなったら畑に行って、暗くなるまで働いて、家に戻って出荷準備をして。旅行などなどにも行けず、であの収入か・・・。農家の後継ぎが少なくなっているのが理解出来る。
昨年11月に義理父が亡くなり農協に出荷する職業農家を廃業する事になりました。いろいろ考えた結果、やはり自分で作った野菜は安心で新鮮で美味しいので、今年からは一から自分達でやる事にしました。義理母(実際は義理父よりも農業のプロ)がいるので教わりながらですが。
楽しみであり、不安であり、ても楽しみながら美味しい野菜を作って美味しい料理を皆様にご提供出来る様に頑張ろうと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!