fc2ブログ
07 <<  1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. >> 09
信州・戸隠高原の大自然の中で暮らすHatakichi一家。カナダ製ログハウスでイタリアンレストランを経営し、山での生活を楽しんでいる日々の生活をお伝えします。
Posted on 00:00:00
戸隠らしさを!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 台湾からの自転車のお客様をGuideをさせて頂き、戸隠の良い所を案内すると共にもう一つ大事な仕事をさせて頂きました。宿泊を宿坊にするという事で、夕飯にお蕎麦を召し上がって頂く事から、お昼はお蕎麦で無いモノをというリクエストから小鳥の森で頂く事になりました。

 どんなモノをお出ししようかなと考えた結果、夏野菜や地元の食材を使ったモノをという事で。ほとんどの野菜は”小鳥の森農園(奥様の実家の農園)”で栽培されたモノ、夏のキノコや川魚の”岩魚”はhatakichiが自ら収穫したモノ(魚は足りなかったので購入したモノも利用)など派手さはありませんが、地物を多数使ってみました。

 blog_2017_08_30_8.jpg
 blog_2017_08_30_9.jpg
 blog_2017_08_30_10.jpg
 blog_2017_08_30_11.jpg

 ”夏野菜のサラダ”、”戸隠夏の三点盛り(金糸瓜と胡瓜のマヨネーズ和え、岩魚と信州サーモンのカルパッチョ、地子坊の味噌漬け)”、”茄子とベーコンのPizza”、”豚すね肉の赤ワイン煮、冷たいバジルのPasta”の4皿に珈琲をいうメニューです。香港からのお客様のペロリと完食して頂きました。また、今回テストイベントですので、関係各所の方々にも試食して頂きましたが、非常に良かったとお褒めの言葉を頂きました。
 折角、山に来て頂いたのですから何とかその土地でしか食べれないモノを今後も考えていきたいと思います。

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
スポンサーサイト



テーマ:信州・戸隠発!
ジャンル:地域情報

Posted on 17:55:04
☆また来てね!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 9月28日(月)〜29日(火)の二日間、台湾からお越しのお客様を散策&Cycle Guideを行いました。これは長野県、長野市、飯綱町、信濃町、妙高市を自転車で周りながら観光して頂くという趣旨の招致企画のテストです。

 blog_2017_08_30_1.jpg
 
 今回戸隠エリアは”五社巡り”を中心に案内します。1日目、飯綱スキー場駐車場から自転車で出発。バードラインを通って”宝光社”に到着。

 折角なので礼儀作法も伝授しました。

 21244769_1395000517280107_280443736_n.jpg

 ”手水社”での作法。最近は外国人のお客様も多くなってきたので英語での作法が書いてあります。
 "宝光社”の270段の階段にはビックリしていましたが、流石レーサーのお嬢様達です、ニコニコして登っていました。社殿横にあるお神輿にかなり興味を示していました。”神道”を歩いて”火之御子社”へ。”夫婦杉”の前で何やら必死にお祈り!(笑)
 
 1日目の宿泊は宝光社地区の宿坊。いつも宿泊等はホテルが多いので、久しぶりに日本の小鉢が沢山並ぶ食事が出来て満足との事でした。

 2日目は宿坊から”鏡池”を通り小鳥の森まで来て頂き昼食をとって頂きました。
 その後、奥社入口まで走って行きバイクをデポして散策出発。

 blog_2017_08_30_6.jpg

 ”随神門”の前で忍!忍!ポーズ。

 blog_2017_08_30_3.jpg

 折角なので”拓本帳”も使いながら、思い出作り。この”拓本帳”は戸隠観光情報センター等で¥500で販売しています。トレイル中に30箇所標柱がありますので、チャレンジしてみてください。

 blog_2017_08_30_5.jpg
 
 ”奥社”まで登って!戸隠神社五社巡り”完歩!参拝の仕方も教えたので、ここに来た時には様になってきました。

 blog_2017_08_30_4.jpg

 ”奥社”でも”拓本”

 さて、最後は気持ち良くダウンヒルです。

 blog_2017_08_30_7.jpg

 気持ち良かった!!流石に女子チームはレーサーなので、ピッタリくっついて走ってきます。2日目の宿泊は飯綱町霊仙寺にある”飯綱東高原オートキャンプ場”です。ここまででhatakichiのお仕事は終了。あと野尻湖や妙高に行っていろいろ楽しんでいって下さい。関係各所の皆様、ありがとうございました。また、通訳をして頂いたさんありがとうございました。また一緒にお仕事しましょう!! 

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 14:01:22
☆もうデジカメ!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 スマホはもう電話機能よりも他の機能の方が使用頻度が多い。今更という人がいると思いますが、オジさんも着いていくので必死なんだから・・・。(笑)

 特にカメラ機能は、もうデジカメなんか要らない程ですよね。私もiphoneを使い始めてからデジカメを使う事が無くなりました。でも、何かしっくりきていなかった部分があったのだ。それは、撮影時のしっくり感です。昔、一眼レフカメラを使用していた時の撮影する時に脇を絞めてカメラを包み込む感じで撮影するとブレ無いなんて言われていた事を思い出した。スマホが薄くなりったりして、しっかりホールドするという感覚が無く、どうも違う気がしていた。そんな時にこれをネットで見て思わず決まり!

  SNAP!7です。
 
 箱を開けると中にはこんなモノが。

 free_blog_2017_08_27_3.jpg

 装着してみると、

 free_blog_2017_08_27_1.jpg
 free_2017_08_27_2.jpg

 どうでしょう?一回り大きくなった感じです。カラーは白、黒と選べます。はじめは黒にしようかと思っていたのですが、白が入った方がメリハリがつくかと思いこちらで。

 何故、これを着けるかの一番の理由は”メカニカルシャッター内臓!”という事です。

 free_blog_2017_08_27_4.jpg

 構造的には至って簡単。カメラAppを起動すると、画面のシャッターボタン以外に音量ボタンでも撮影できますよね。ここを機械的に押すシステムです。”じゃー別に普通にそこを押せば良いじゃん!”という声が聞こえた気がしますが・・・。ただそれだけではなくて、

 free_blog_2017_08_27_6.jpg
 free_blog_2017_08_27_5.jpg

 このグリップが肝です。ここを包み込む様に握ると非常に安定して撮影が出来ます。

 もう完全に”スマホ”では無く”デジカメ”です。そう言えば以前”世界で一番多く使用されてデジカメはiphoneだ!”という話を聞いた事あったけな。

 次はこれに装着出来るレンズだな!

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 17:49:38
☆これが!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 こう毎日雨が降ると人間にもカビが生えるそうです。

 今日はキノコ名人から良いモノを頂きました。

 blog_2017_08_25_1.jpg
 blog_2017_08_25_2.jpg

 ヤマドリタケモドキです。これぞ”ポルチーニ茸”です。奥に写っているのが”アカヤマドリタケ”ですが、価値が違います!

 さて、どう食べようかな・・・?

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 08:28:23
☆秋だな!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 8月に入り休み無しで営業していますが、流石に疲れてきました。しかし、”キノコ”の成長は待ってくれないので今日も朝食前の”仕入れ作業”

 昨日は日曜日だったのですが、誰も入らなかったのかな・・・?3個程流れていました。

 blog_2017_08_21_2.jpg

 またまたギリギリの奴を1個Get!

 blog_2017_08_21_3.jpg

 こっちもギリギリだった・・・。

 そして、咲き始めました!

 blog_2017_08_21_1.jpg

 オオシラヒゲソウ(大白髭草)”です。今回新しいPhoto Appを入れたので、こんな感じに良い写真が撮れました。この山野草、hatakichi達にしてみたら毎年見ているモノなんですが、マニアには大変見てみたい!という稀少山野草なんですね。可愛きて繊細な感じの花ですね。

 PS.最近”キノコ”ばかり採っていて”岩魚釣り”に行ってないなー。これからは二刀流かな?(笑)

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 14:43:01
☆毎日お勉強!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 最近Blogがキノコの話題だけになってしまっている!だってしょうがないじゃん!田舎暮らしの楽しみなので・・・。

 で、今日は開店前仕込みがほとんどなかったので、彼女"ROSSO"と散歩がてら偵察。流石にAM9時過ぎていたので、期待はしていませんでしたが。だって、hatakichiもそうですが、ちゃんと採りに行く場合はAM5時過ぎには行かないと、みんな取られちゃうので。

 最初に発見したのは、

 blog_2017_08_17_3.jpg

 ”タマゴタケ(卵茸)”の幼菌です。これはタイミング勝負ですね。夕方もう一度見に行ってみよう!

 続いて、化け物!

 blog_2017_08_17_4.jpg

 ”地子坊(ジコボウ)”の流れる直前。まー、見てくれは悪いが、これでも味噌漬けにすれば大丈夫かな?近くでもう一本綺麗な奴もGet!よしよし。

 最後にヨッシャー!ポルチーニだ!

 blog_2017_08_17_5.jpg

 と思ったら”ニガイグチ”でした、残念。このキノコは毒は無い様ですが名前の如く凄く苦くて食用には向かないそうです。また一つ覚えました!

 今日で”地子坊(ジコボウ)”も今年収穫17本目!


 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 11:09:26
☆美味!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 先日、戸隠のキノコ名人から「ちょっとこれ料理してみて、感想を!」とキノコを頂きました。

 blog_2017_08_17_1.jpg

 ”何だ、これ?デカイ!”と一瞬”毒キノコ”と疑いたくなるフォルム。

 ハイカグラテングタケ (灰神楽天狗茸)”というキノコだそうです。大きさの他に香りも凄い!
 さて、どういう料理が良いんだろう?ネットで調べても出ていない。まずはちょこっと切って出汁が取れるのか煮てみたが、あまり味は出ない。油で揚げてみたらまずまず歯ごたえが有り美味しい。ではでは、炒めてみたら。

 オリーブオイルにニンニクの香ばしい香りを付けたところにスライスした”ハイカグラテングタケ”を入れて炒める。これだけだと味気ないのでこれまた油と相性の良い”ズッキーニ”のスライスを投入。良く炒めて味見。良い感じですが、Pastaに絡みづらいかもと思い少量の生クリームを入れる。少し煮詰めたら結構良いソースに仕上がった。さー、最後にPastaを入れて胡椒を強めにして塩も。

 blog_2017_08_17_2.jpg

 完成!食感は”エリンギ”の様にしっかりとしていて、味は濃い。なかなか美味しいPastaが出来上がりました。大量に採れればハイカグラテングタケPasta”を限定で提供出来そうです。お楽しみに・・・。
 

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 11:52:54
☆15本!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 今年のお盆は天気が最悪ですなー。まー、テラス修繕の終わっていないのでhatakichi的には”ホッと”しているんですが・・・。

 お盆の間、アルコール類をご注文頂いたお客様にhatakichi特製地子坊(ジコボウ)の味噌漬け”をおツマミとしてサービスさせて頂いています。半分ほど無くなったので、6日振りに仕入れ作業に。本当は毎日行きたくてウズウズしていたのですが。(笑)

 仕込み等あるので、AM5時起きで行ってみました。6日行かないと、景色が変わります。雑キノコがあちこちに。雨も降っているので足早にチェック!

 blog_2017_08_15_1.jpg

 小さいですが良い感じのツィンズ!その他にも流れる直前のを1本。今朝は3本Get!でした。

 blog_2017_08_15_2.jpg

 他には”アカヤマドリタケ”2本
 短時間の割に、まずまずの収穫でした。

 blog_2017_08_15_3.jpg

 辺り一面にはサワギキョウ(沢桔梗)”が咲いています。今が見頃です。

 今日は”熊”さんにはお会いしませんでした・・・。
 
 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 18:48:19
☆良いぞ!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 思ったよりも戸隠は台風の影響は無かったですね。今朝も8時過ぎくらいまで雨が降っていましたが、その後は青空が・・・。
 
 と、いう事でROSSOを連れてお店のOPEN前に仕入れへ。

 昨日夕方に見に行った時には全然無かったのに、一晩でこんなに。

 blog_2017_08_09_1.jpg

 ラッキー!!

 blog_2017_08_09_2.jpg

 最近近くなると匂いがするんですよ!

 blog_2017_08_09_3.jpg

 どうですか、デカイでしょ!これで今シーズン12本目です。

 ところで、毎日”熊”に出会うんですが・・・。まー、”熊”さんが先住者なのでね。

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 10:36:22
☆絶景!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 台風がゆっくり近づいていますが・・・。

 最近土日よりも平日の方が何故か忙しい気がします。何でだろう・・・?

 さて、今日も朝食前の仕入れ兼散歩

 blog_2017_08_07_2.jpg

 蕎麦の花”が綺麗に咲いています。ここは戸隠蕎麦展望苑」という場所です。今迄建物が建っていたのですが、何も使われずに取り壊されました。これこそ、一時代の箱物行政の残物です。今後は「展望デッキ(仮名)」が出来るみたいですよ。

 blog_2017_08_07_1.jpg

 蕎麦の花”の絨毯と戸隠連峰(1,904m)”、絵になるなー。

 そして、仕入れはと言うとなんとか1本

 blog_2017_08_07_3.jpg

 少し虫に食われていましたが、使えそうなので。これで今シーズン9本目です。地子坊(じこぼう)の味噌漬け”、いつ頃食べれるかな?美味ですよ!

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 12:18:16
☆6本目!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 梅雨が明けてからの方が雨が多い気がしますね。今日も降っています!山もジメジメ、家の中もジメジメ。

 でも、今年は夏のキノコは良い感じに出ていますね!

 この時期争奪戦になるのが地子坊(ジコボウ)”というキノコです。このキノコは立派で採れる本数も少ないのでみんな狙っています。hatakichiも7月の10日頃に3本収穫。今年は滅茶苦茶早いなーと感じていました。そして、そろそろだろうなと行ってみると、おーしっかり生えていましたよ!

 blog_2017_08_01_1.jpg

 この場所は昨年も同じ様に2本揃って生えていた場所。タイミングもドンピシャでした。

 blog_2017_08_01_2.jpg

 そして、別の場所でも1本!良い感じですね。と、そこへ「おはよう!」と地元でも有名なキノコ名人が登場!「採れたかい?」と。名人も手に袋をさげていたので収穫済みの様子。あまり採れたキノコを見せないのですが、この名人にはキノコの事をいろいろ教わっているので「こんな感じです。」と見せると、「やられたな!」と。名人のよりもhatakichiのモノの方がかなり立派でした!(笑)しかし、これから行ってみるかなという方向から名人が来たので、今日は撤退。すると、また新たな地元民と遭遇。その人も”地子坊”を探していた様ですが、手には何も持っていないので坊主だな。(笑)

 今年は早くも6本目!昨年は10本だったなか・・・。hatakichi的には味噌漬けにするので、メニューに載るか載らないか・・・。

 blog_2017_08_01_3.jpg

 また、今日はアカヤマドリタケも。これまた美味いのですが、どうやって食べようか思案中。

 あー、また毎日の散歩が楽しくなってきた!

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!


copyright © ☆☆戸隠山歩(Togakushi-Sanpo)☆☆ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ

template by http://flaw.blog80.fc2.com