みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
昨日は(一社)戸隠観光協会主催”2018旬ウォーク”の”鬼女紅葉伝説の地を巡る紅葉トレッキング”イベントが開催されました。そのGuideをhatakichiが担当させて頂きました。参加者は11名。天気は絶好のトレッキング日和でした。
戸隠宝光社地区にある長野市商工会戸隠支所に集合して協会の用意したバスに乗って伝説の地まで。バスの中で大体の話の概略を説明しました。
戸隠柵(しがらみ)地区にある”柵神社(しがらみじんじゃ)”近くにある”鬼の塚”に立ち寄りました。

ここは、紅葉の首を討ち取った平維茂が五輪塔を建てて紅葉を弔って所です。手前にある大きいモノが紅葉、その後ろに数個あるモノが家来のモノらしいです。
ここからまだバスに乗って20分程奥に目的地があります。
荒倉山麓にある”荒倉山キャンプ場”でバスを降りていよいよトレッキングのスタートです。キャンプ場では28日(日)に地元主催の”鬼女紅葉祭り”が行われるので準備が進められていました。
紅葉の紅葉は今年少し遅い感じですが、赤く変わる途中のグラディエーションが逆に綺麗でした。コースは綺麗に草刈りなど整備されていて非常に歩き易く、ゆっくりゆっくり会話をしながら進みました。”釜背負岩(かましょいいわ)”、”舞台岩(ぶたいいわ)”、”屏風岩(びょうぶいわ)”、”釜壇岩(かまだんいわ)”、そして”紅葉の化粧水(もみじのけしょうみず)”など本当にここで生活していたと思われる所を解説しながら進みました。
バスを降りて40分程かな、目的地の”紅葉の岩屋(もみじのいわや)”に到着。今年、この岩屋の前に新たに綺麗な鳥居が設置されていました。

この岩屋は日中に紅葉が居たとされる場所で、夜寝る所はここから25分程登った山奥に”奥の岩屋(おくのいわや)”があります。ちょっと険しくザイル等を使う場所なので今日のツアーではいきません。また、改めてhatakichi独自なツアーで行きたいと思います。
ここで小休止していたら、今回の参加された方から差し入れを頂きました。

長野市にある有名和菓子屋さんの草餅、メチャクチャ柔らかくて美味しかった!。そして、珈琲も振舞って頂きました。至れり尽くせりで、ありがとうございました。
戦いに勝った平維茂が勝ち鬨をあげたと言われる”安堵ヶ峰(あんどがみね)”まで登り、”飯縄山(1,917m)”見て、
”登ったぞー!!”
と勝ち鬨をあげました!(笑)
ここで今日の”鬼女紅葉の伝説”に関わる話は終了。ここからは、今回のもう一つの目的である戸隠から鬼無里に峠越えをし易くしたとされる”松澤トンネル”を通過します。荒倉山麓を等高線上に人一人通れる程のトレイルを歩いていきます。ここは春になると雪解けで何箇所かいつも崩落してしまう場所。地元も方々の努力で維持されています。

7年掛けて岩盤をコツコツ掘って貫通させたトンネルを抜けると鬼無里方面や”西岳(2,053m)”などが見えてきます。昔はこの道を馬を引いて歩いたそうです。人間って凄いなーと感じます。
そろそろお昼の時間なので、この辺りでお楽しみの”ランチタイム”。旬ウォークでは、地元お蕎麦屋さんや仕出し有資格店のお弁当を召し上がって頂くもの楽しみの一つ。

今回も秋を感じるお弁当でした。丁寧に作られていて皆さん喜んで頂きました。
このまま下って行けば終了地点にすぐに行けるのですが、ここで天気も良いのでhatakichiお気に入りの絶景ポイントへご案内。

眼下に広がる絶景。人口物(道路、家、電線など)が一切無い風景ななかなか無いですよ。それとこの時期ならではの紅葉、最高なロケーションです。この風景だけ見れただけでもこのイベントに参加した価値があるとおっしゃって頂けた方もいました。暫し、写真を撮ったり見とれたりと至福の時間を過ごして、終点の”紅葉橋(もみじばし)”までカラマツ林の中を下って行きました。
このコースは車が無いと出来ないコースです。戸隠神社や鏡池など戸隠メジャースポットとは違った戸隠の魅力を感じられるコースです。是非、一度ご一緒いたしませんか?ご案内致しますよ。
今回参加された皆様、お疲れ様でした。また、戸隠の旬を感じられるイベントを企画致しますのでご参加下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
ガイド週間二週目もあと少し。
24日(木)は上高田保育園年少組”山組”の”戸隠池巡り”Guideでした。”山組”にとっては結構長いコースです。前日に年中組”雲組”が行ったコースの逆コースです。どうなるかな?
戸隠森林植物園からスタート。天気も良く、気温も暖かのお散歩日和です。

ここのところ毎日この辺りをガイドしていますが、日々色づきが変わり紅葉ピークを迎えています。
途中で”ムキタケ(剥茸)”を発見。子供達に皮が剥けることやモチモチした感じを体験して貰いました。

途中、空を覆う程の大きな紅葉。これこそ”真っ赤っか!”と言うのでしょう。綺麗でした。

”鏡池”に到着間近。春とは違って集団行動が大分出来る様になってきました。まだまだ元気一杯です。

”鏡池”に到着。流石、メディアなどでも戸隠の紅葉は真っ盛りと伝えられていますので、凄い人出でした。年中組”雲組”でしたら、小休止してすぐに出発するのですが、年少組”山組”なのでちょっとゆっくり休憩をして出発。

このコースのお決まり”丸太渡り”。慎重に少しずつ。並んでメチャクチャ可愛いです。

上高田保育園は普段から色々な事に興味津々なので、切り株を見つけたらみんなで覗き込んでいました。

子供は虫が大好き!大きな”カタツムリ”を発見。みんなで触ったり指を突っ込んだり・・・。都会の子供だったらスルーしたんだろうね。

前日もやったのですが、今日歩いた中で自分が一番綺麗だと思うモノを見つけてみよう!と言う企画。おー、黄色が多いね。”松ぼっくり”を持っている子もいたなー。

”小鳥ヶ池”に到着。途中色々な事をしたので、”鏡池”から1時間半程。今日も綺麗ですよ。

みんなのお楽しみ”お弁当タイム”。今日は良く歩いたので、格別ではないでしょうか。”鏡池”はメチャ混みでしたが、こっちは貸切。歩いた人のご褒美です!

この日結局3時間半程歩きました。最後の方で数人パワー切れで泣き出す子供もいましたが、良く頑張ったと思います。今年度のhatakichiが担当する年少組”山組”の野外活動Guideはこれで終了。来春まで元気に逞しくなっていてね!
PS.この日は何なのかマナーの悪い大人ばかり。鏡池駐車場が満車になっていないのに路上に20台程縦列駐車。他人の迷惑を一切考えない馬鹿な大人です。ただでさえ運転が上手とはいえない方が一台通れるかどうかの道に縦列駐車されては他の車が通行出来なくなります。この絶景の中、クラクションや罵声は耳障りです。子供達も”駄目だなー。”とポツリ。挙げ句の果てには、池の畔まで車が・・・。こんな事、初めて見ました。我慢していたhatakichiの堪忍袋の緒が切れました。
「お客さん、いい加減にしてくださいよ!幾ら何でもここに入っちゃ駄目ですよ!」
すると年配の方でしたが、
「ちょっとだから・・・。」
阿保だな。睨んでみたら、すごすごと退場。他の観光客からも冷たい視線を浴びていました。
最近の若い者はマナーがという人生の先輩方、あなた達の方がじゃないですか?全員とは言いません、極一部の方々ですけれども。
”鏡池”、そろそろ通年全面通行止めでいいんじゃないの?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
ガイド週間二週目に突然追加ガイド!
24日(水)はお昼過ぎまで上高田保育園のガイドをして午後はお店で調理をする予定でしたが、急遽長野県の方から海外メディアのアテンドをとのお話を頂き、行いました。
中国からのメディアやブロガーさん達をご案内。当初の予定では”戸隠神社五社巡り”をと言われましたが、3時間しか時間を取っていなかったので、戸隠神社奥社往復と戸隠忍法資料館になりました。戸隠忍法資料館の方は”Yamamoto”館長にお願いして、hatakichiは戸隠神社奥社往復を。

中国からのお客様と聞いて、
「どうしよう?中国語出来ないし・・・。」
と思いましたが、ちゃんと日本語バリバリの中国人通訳の”Liu”さんが付いてくれました。全般的な神社の話、修験の戸隠山の話、神社のマナーの話と自然豊かな戸隠の話など戸隠の魅力を伝えました。
”随神門”がゴールだと思った方もいて、まだ半分までしか来ていないと伝えると苦笑いしていました。
戸隠神社奥社に到着すると、それまで曇っていた空から青空が出始めて”戸隠山(1,904m)”が雄姿が現れ皆さんかなりの時間、写真を撮ってお互いに批評していました。この写真はこの方々から世界にSNS発信されるのでしょう!!

「戸隠神社が日本でおみくじを始めて行った所ですよ。」
と伝えると、是非やりたいとの事でしたので、

その場で開けずに戻ってからみんなでゆっくり見るとの事でした。漢字が読めるからある程度意味もわかるかな?
今回いらした方々には、戸隠には団体客のツアーでは無く個人や小グループで来て欲しいですと伝えました。これからは多くの外国人の方も戸隠を訪れる事になるでしょう、とみなさんおっしゃっていました。
PS.この日もう一つ台湾からのメディアのアテンドをお願いされましたが幾ら何でも・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
ガイド週間二週目も半ば、上高田保育園年中組”雲組”の”戸隠池巡り”Guideです。ちょっと肌寒い中ですが、頑張ってスタート。



落ち葉の絨毯の上を”サクサク”良い音をさせながら歩きます。今回のコースは先週の逆ルートになりますので、子供達も何となくコースの感覚を覚えているので、余裕の表情。
このコースお決まりは”丸太渡り”。

両手を広げてバランス!今日は誰も落ちませんでした。
1時間程で”鏡池”に到着。

空がどんよりして暗ーい感じ。

給水してすぐに出発。この日は戸隠森林植物園内も空いていて、あっという間にゴールの”みどりが池”に着いちゃいました。もう”雲組”さんにはこのコースは余裕のよっちゃんかな?
今日は一つ課題を与えて散策していました。
”今日のコースで自分が綺麗と思ったモノを一つ見つけよう!”

なかなか、いろいろな色の葉っぱがあって面白いです。左上の子供は”赤い棒”でした!(笑)
”雲組”の次回は11月7日(水)の”葛山トレッキング”です。昨年はこのコース、雪の中を歩きました・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
ガイド週間二週目はここから。

上高田保育園年長組”風組”の3年間の集大成”飯縄山(1,917m)登山”Guideです。本来ならば、親子での登山ですが、当初予定した日程が雨の為に今回の日程になりました。残念ですが子供だけでの登山になりました。
今年は他の登山の予定も雨で流れたりと、結果的に初めての登山になってしまい、少々心配気味でのスタート。
ちょっと心配だった岩場の登り。

手袋をつけて三点支持で登っていきます。大人ならそんなに大した岩場で無くても子供にとってはロッククライミング!
スタスタとほとんど問題無く2時間50分程で登頂!ビックリしましたが、成長したんだなと感激。

天候が良かったのですが、山頂はかなり冷たい風が吹いていたので、防寒着を着ての”お弁当タイム”。

平日だったので、他に10名弱の登山者で、山頂は丁度いい感じの混み具合でした。30分程休憩して下山へ。
下山途中のお宝を発見。”ヤマブシタケ(山伏茸)”です。

このきのこは、中国では四大山海(他はフカヒレ、ナマコのいりこ、熊の掌)の珍味の一つとされ、宮廷料理用の食材として珍重されたというお宝です。
みんなで触ったり、匂いを嗅いだりしてもらいました。保育園の帰って食べてみるそうです。
”萱ノ宮”まで降りて来れば、もう安心。あとはゆっくり歌を歌いながらの下山です。

この状態で何年経っているんでしょうね。「腐っているので、近づくと危険!」という看板がありますが、書いておけば何か起こった時に言い訳が出来ると思っているのでしょうかね。みっともないので早く治して欲しいものです。
下山は2時間を切って降りてきました。こんなにスムーズに進むとは思っていませんでした。3年間いろいろ教えて来ましたが、よく頑張りました。本当ならこの姿を保護者の方々に見て頂きたかったです。
来週30日(火)に最後のGuideで”米子大瀑布”に行きます。マイナスイオンを浴びてきましょう!!
明日は年少組”山組”の里山Guideです。天気は良さそうなので、元気に楽しもう。
PS.今回のGuideで、少々ビックリした事が。山頂でおにぎりの中身をみんなで見せ合っていると、
「俺、梅干し!」、「俺、鮭!」とオーソドックスな名前が。
「私、唐揚げ!」、「私、ウインナー!」、「俺、卵焼き!」と面白い具が。
上高田保育園のお弁当は”おにぎり”と”果物”の二種類のみと決まっています。”おかず”はありません。ですので、お母さん方は苦心して”おにぎり”の中におかずっぽいのもを入れたりします。なので、中身が面白いです。その中でも今回ユニークな中身が・・・。
「俺、蜂!」との声が。
はじめは何を言っているのか意味がわかりませんでした。そうか!もしかしたら”蜂の子”かな?と思い、見せて貰うと、

”スズメバチ”そのものが入っていました。調理の仕方はよく分かりませんでしたが、話を聞くとお父さんがいろいろ野生のモノを食材にしているそうで、素晴らしいと感じました。流石、上高田保育園です。これを見た子供たちもそんなに騒ぐ事も無く普通に。勉強になりました。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
ガイド週間一週目の最後は上高田保育園年中組”雲組”の戸隠池巡りGuideでした。
戸隠森林植物園からスタート。入ってすぐにある”みどりが池”。春、モリアオガエルの産卵の時期に来た事をみんな覚えていました。この時期は静かな池です。
戸隠は紅葉真っ盛りの時期。標高1,200m付近が丁度見頃です。ですので、今回のルートはドンピシャリ。

落ち葉の絨毯で足元が見えない程、注意しないと根っこに突っかかったり、木道を踏み抜いたりと注意が必要です。
”鏡池”に流れ込む川は、かなり水温が低くなってきました。

こういう五感で感じる事が非常に大事な事です。「前来た時(今年の春)より、冷たい!!」と。
”鏡池”は多くの観光客で賑わっていました。でも、そのほとんどは自動車で来た方々。何だかそれでいいのかと首を傾げたくなります。

結構早く歩いてこれたので、少し日陰で休憩してから、後半戦へ。ここからは一山超えて”小鳥ヶ池”まで約1時間。

ここはいつも水が出る場所。丸太で泥濘をクリアー出来る様にしてあります。両手を広げてバランス!
途中の”硯石”では北アルプスから八ヶ岳まで一望出来て、みんな大感激。そうか!前回来た時は雨の中をあるいたんだっけ?だから何も見えなかったんだ・・・。
”小鳥ヶ池”に到着してお待ちかねの”お弁当タイム”。

みんなでワイワイ言いながら食べます。こんなロケーションで食べれば一味も二味も違うでしょうね。

次は明日(24日)、この逆ルートを歩きます。天気が心配ですが、頑張ろう!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
Guide週間三日目、雨の中のトレッキング。
上高田保育園年長組”風組”の”黒姫里山トレッキング”Guideを行いました。
生憎の雨の中のスタート。でも、普段からカッパを着て歩くのも慣れているので、ヘッチャラです。

シングルトラックは、歩く人は少ない感じですが草刈りなど整備はしっかりされています。途中、自然の椅子があったので・・・。

子供には丁度良い感じの高さです。こういうので遊ぶのも上高田流!
”苗名滝”まで行きたかったのですが、足元がグチャグチャだったので、途中の広い場所で昼食&Uターン。

年長組なので、シートを敷いたり、お弁当を広げたり準備が早い!少し寒かったですが楽しそうに食べていました。
朝から降り続いていた雨も帰りには上がり、青空が出てきました。途中伐採作業をしていた方が泥濘に丸太を敷いてくてて快適。

バランスの練習です。ありがとうございます!
周りの木々が伐採されて野尻湖まで遠方の景色が見えて良い場所です。ここで今日の集合写真。

来週は入園からの卒業イベント?の”飯縄山(1,917m)登山”。風邪などひかないで全員元気に頑張りましょう!
明日は年中組”雲組”の”池巡りGuide”です。雨降るかな・・・?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
秋のGuide週間が昨日から始まりました。今週四日間、最終四日間、頑張ろうっと!
今日は上高田保育園年少組”山組”の里山Guide。戸隠森林植物園から鏡池往復です。春は鏡池で昼食をとっての往復。今回は昼食無しでの往復です。半年間体を鍛えた成果を見てみる目的があります。

戸隠森林植物園内は紅葉が見頃です。所々真っ赤な紅葉が素晴らしいです。
1時間ちょっとで鏡池に到着。結構な人数の観光客で賑わっています。

帰りは自然観察。

”ナラタケ(戸隠ではモタシ呼びます。)”の群生を見つけたのでみんなで触ったり匂いを嗅いだり。

今度は”オオウバユリ(大姥百合)”の種を見つけたので、皆んなで振って飛ばしてみました。
半年間でかなり体力も付いたり、我慢が出来たり、hatakichiの言っている事が理解出来る様になったりと成長していました。来週もう少し長い距離の里山ハイキングをしますので、頑張ろう!
明日は年長組”風組”の黒姫トレッキングです。晴れて欲しいなー。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
10日(火)はお店が定休日だったので、Guide下見を兼ねて奥様と山デート。
目的地は妙高にある日本の滝100選に選ばれている”苗名滝(なえなたき)”。
黒姫スキー場駐車場奥からルートがあります。初めての人には分かり辛いと思います。hatakichiはGuide仲間から教えて貰ったので問題無く行けましたが・・・。

”信濃路自然歩道”を約2時間、7.5kmを歩きます。

ほー、別名”地震滝(じしんたき)”と言うのか・・・。楽しみ。
トレイルは綺麗に整備されていて、歩き易いです。急激なアップダウンは無いので初心者の方でもOKかな?

緑も濃く、気分も何だかスッキリした感じで歩けます。奥様も久しぶりのトレイル歩きでご満悦。
この日このルートは多分誰も歩いてい無い様子です。蜘蛛の巣が結構顔に当たるので。次の日に”きのこ”料理のテレビ撮影がある事から、何か”きのこ”があれば良いなーと思いながら歩きます。

所々に”ナラタケ(戸隠ではモタシとも呼びます)”の群生が!!買い物袋を3個持っていったのですが、全然足り無い。とりあえず良いモノだけ採ってきました。

沢筋には”ダイモンジソウ(大文字草)”が咲いていました。hatakichi的には「沢に来たなー。」と感じる花です。
本筋から100m程下ると、

”地雷也洞窟(じらいやどうくつ)”があります。戸隠にある”鬼女紅葉の岩屋”よりも少し大きい感じの洞穴です。
そろそろ右下の沢から滝の音が聞こえ始め、最後は細いトレイルを急降り。この手前までは初心者や家族連れで来れる様なご気楽トレイルでしたが、ここはちょっと嫌な感じがする降りです。慎重に、慎重に。
”苗名滝(なえなたき)”がお出迎え。結構な水量で迫力満点です。

まだ、紅葉も始まりかけ。この日は平日の事もあり数人の観光客しかいませんでした。奥様がお弁当を作ってくれたのでここで二人でランチタイム。
このコースは、ちょっとした山歩きには良いですね。戸隠っぽく所々ポイントがあるんで飽きませんし、Guideルートに入れようと思います。

二人だけで山を歩くのは最近なかったので、なかなか新鮮でした。今後、こういう時間を少し増やしていこうかと感じましたねー。LOVELOVE💖なもので・・・。(笑)

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
戸隠の紅葉は見頃を迎えています。この土日は結構混雑が予想されますので、車でお越しの方は気をつけて下さい。
さて、毎年秋は庭の落ち葉の多さにうんざりの日々。集めても集めても朝になると落ち葉の絨毯が・・・。”小鳥の森農園”でも落ち葉を敷いて堆肥に使っていますが、全然減りません。
熊手やホウキを使って集めるのも、結構大変な仕事です。近所の方は、皆んなお金持ちなので”ブロワ”なる武器を使ってサササーと片付けています。数年前から買いたいなーと思っていましたが、性能や価格などどれが良いのか解らない内に今年になってしまった。ガイド代が入った事から、意を決して購入する事にしました。
ハンディタイプが良いのか?背負いが良いのか?、電動が良いのか?エンジンか?
悩んだ末に”ポチッ!”っとな。
”マキタ EB5300TH 背負式エンジンブロア”


決め手はエンジンが4サイクルであり静か、背負い式な為に扱い易い。風量、風速がクラス最高という事です。ちょっと大掛かりで重いところがありますが、何せ庭が広いのでこのくらいないとです。

使ってみると、濡れている落ち葉でも関係無く飛ばせるのにビックリです。

ガンダム大好き親子には”ガンキャノン”にしか思えない!また武器(オモチャ)を手に入れてしまった!(笑)
興味のある方は、

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
近所の紅葉も大分綺麗になってきました。”きのこ”採りの遭難も多くなってきました、という事は結構良い”きのこ”が出ているという事でしょう。
hatakichiもお店をやっているので、”きのこ”を採りの行く時間はそんなに長く取れません。”ROSSO”ぼ散歩がてらなどが多いので・・・。それでも、たまに良い所に出来わす事があるので、やめられませんね。
そんな時は、スポットメニューでご提供!この秋は2回ほどスポットメニューが登場!
”金茸シメジのペペロンチーノ”

hatakichiは昔から”金茸(きんたけ)シメジ”と呼んでいた”きのこ”。正式名称は”アイジメジ”と言うそうです。少し苦味がある独特な味です。シンプルですが美味しいPastaになりました。
”ヒラタケのカルボナーラ”

”ヒラタケ”は肉厚でクリームソースに良く合います。出汁も出ますし絶品のPastaです。
両方共一日限りの限定5食でした。相手が”天然きのこ”なので、都合良く連休とか土日に出来るとは限りません。偶然、当店を訪れた方のラッキーですね!これからは”シモフリシメジ”が採れればスポットメニューでご提供しようかと・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
秋の味を取材という依頼がきて、昨日撮影が行われました。
NBS(長野放送)の"土曜はこれダネッ!(毎週土曜日18:00〜)"という番組です。
当店の秋の限定メニュー”きのこのパングラタン”を取材して頂きました。熱々の美味しさが伝われば良いかなと思いまうす。
この取材で試食して頂いたのは”小宮山瑞季”アナです。

hatakichiも多くのアナウンサーさんとお仕事してしますが、小宮山アナとは初仕事。美味しそうの食べて頂き、良かったです。長野県出身のアナウサーさんなので、地元の魅力を沢山伝えていって頂きたいです。
この取材の放送は10月20日(土)の予定です。ご覧になれる環境の方は是非ご覧下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!