みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
兼ねてから行ってみたい、会ってみたい方と思っていた所にやっと行く事が出来ました。
”桐生技研”です。この名前を聞いて解った方は結構マニアックな方ですよね。場所は群馬県高崎市に有ります。どの様な事をやっている会社かというと、”ワカサギ釣り”の”電動リール”を作っている会社です。
20年程前にお客様に初めて”ワカサギ釣り”に野尻湖に連れて行って頂きました。その際はレンタル道具を借りてカマボコ船に乗っての釣り。よく解らないけどそこそこ釣れて楽しかった思い出があります。その際、横にいた数人のグループの方々がみんな電動リールを使っていたのに驚きました。特に、野尻湖は水深が30m程あるので手動で巻くと結構時間が掛かります。”ワカサギ釣り”は何度もリールを巻くので、この作業の速さが釣果に直結します。いつかはあんなの買いたいなーと思っていましたが、なかなかチャンスと思いきりが無くて・・・。
今回埼玉方面に行く用事があったので帰りに寄ってみようかと数日前に電動リールに関する質問や要望と出来れば訪問したい旨のメールを奥様から直々の電話を頂きました。
”メールでの質問にメールで答えるよりも、もしもよろしかったらお出かけください。”
との事でした。これは行くっきゃないでしょ!
関越・前橋ICから10分位で到着。

自宅の横に工房が併設されていて、そちらに案内されました。
中に入るとテーブルの上に無造作に置かれているオリジナル電動リールの数々。どれもカタログやネットで見ていたものばかり。と、社長の”Nakamura”氏から
”メールにいろいろ電動リールの事が書いてあって、とりあえずhatakichiさんの意見を形にしてみたんだけど・・・。”
と、一台の電動リールが目の前に。

おー、凄ー。完全受注生産の世界に一台しかない”hatakichiオリジナル電動リール made by 桐生技研”だ!!
何を注文したかというと、①メインエリアが野尻湖、②高速でラインを引き上げたい、③縦スプールか横スプールのどちらが良いのか?、④水深カウンターを付けて欲しい、など。
いやー、まさか今回の来店時に製品が出来ているとは想像していなかったので、驚きました。

その場で2〜3点追加注文したら、すぐに対応して頂きました。
”このカウンターは、手に入りにくくなったので、この仕様は今の所世界に一台だよ。熱心なメールが来たので熱意に負けたって事かな。”
と、にこやかに話して頂きました。その後も一時間程”ワカサギ釣り”談義で楽しい時間を過ごさせて頂きました。道具の使い方からはじまり、マル秘情報も。奥様も同席して頂き、いろいろは話が聞けました。

オモリや穂先などサービスして頂き感謝致します。また、小鳥の森がアウトドア用品の販売をしている事を話すと、
”桐生技研の電動リールも販売して下さい。”
とのサプライズを頂きました。是非、”Nakamura”社長が一台一台手作りで仕上げた皆さん使って”ワカサギ釣り”を楽しみませんか?
電動リールのインプレッションはまた後日、早く行きたいのですが・・・。
”桐生技研”電動リールのご注文→こちら!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!「
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
長野県には自然散策や登山を行うガイド資格”信州登山案内人”があります。県単位でこういう資格を作っているのは長野県と北海道だけです。長野県の資格が県下全域で統一されたのは田中康夫氏が県知事を行っていた時です。田中氏については賛否両論ありましたが、結構良い事もやっていたんですよ(笑)!
長野県は山岳観光を売りにしている県、その山岳観光を地元に方々で案内するのは当然、県外からお客様とガイドが一緒に来て楽しんで帰る事に着目して制度を整備しました。この時に正式に戸隠地区にも”戸隠登山ガイド組合”が作られました。
この資格の有効期限は3年。その間に机上講習、実技講習、救急法などを行って資格更新を行います。その実技講習が昨日長野市”物見岩”で行われ、その講師をさせて頂きました。
戸隠地区や白馬、小谷地区のガイドは普段からザイルを使っているので確認しながら。あまり山岳域が少ない地域の方は、試験以来の感触に戸惑いながら。

お客様を安全にガイドする為に、危険箇所に”フィックスロープ”の設営方法。

難所をザイルを使って確保をして登攀方法。

最後は模擬ガイド形式で”ショートロープ”を使ってツアーを行いました。
流石に普段ガイド活動を行っている方々なので、スムーズに行っていました。hatakichiも今年新しく使い始めた道具を教えながら再確認出来ました。講師として人に指導するという事は、非常に勉強になり、自分自身のレベルアップになります。
長野県には各地域にその地域を精通しているガイドがいます。是非、安全な登山をする為、また楽しい登山をする為にお利用下さい。
戸隠地区ご利用の場合は、お問合せ下さい。その他も可能な場所でしたらご案内致します。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
スポーツ選手は清々しくて好きですね。
プロスケーターの”浅田舞”ちゃんとお仕事させて頂きました。番組名はまだ告知等しては行けないので時期になりましたらお知らせします。
背筋がピンと伸びていてスポーツ選手ならではの搾られた体、素晴らしいと思いました。

ランチタイムも、いろいろな話が出来て、面白かったです。戸隠は名前もしらなかった場所だったので、あまり知識も無い分、見るモノ感じるモノが新鮮だったらしく、
”気持ちが、こんな感じになるの初めてかも!”
と嬉しい事を言ってくれました。

他にやるスポーツは”スキューバーダイビング”ぐらいしかとの事だったので、是非”スノーシュー”をとお誘いしときました。元気一杯の彼女にこちらもパワーを頂いた感じです。
また、何かご縁があったらお仕事したいですね!ありがとうございました。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
11月7日(水)は上高田保育園年中組”雲組”の里山トレッキングGuideでした。今回も目的地は長野市内にある”頼朝山(638m)”と”葛山(812m)”のプチ登山です。ここは、善光寺の裏山にあたるところでトレッキングコースも整備されているし、景色も良いので昨年から使っています。また、戸隠古道大ウォークでも途中まで使用している場所なのでhatakichiも熟知しています。
結構足元が落ち葉などで見えずらかったり、木に捕まって登ったりするので”軍手”を装着して出発。

戸隠の紅葉は終わりましたが、標高の低いところはまだまだ丁度良い感じです。このルートも戸隠古道やお寺へのルートだったりと道端に”祠(ほこら)”もちらほらと。

このルートの一番の難所ですなー。大人でもたまに落ちます!今年は栃の木に切り込みを入ってステップが作られていました。ありがたかったのですが、これはあまり褒められる造作では無いですね。木を完全に痛めてしまっています。作って頂いて何ですが、他の方法を検討すべきでしょうね。

無事に”葛山(812m)”に到着。ここからは長野市内、”大峰山(828m)”、遠くに”飯縄山(1,917m)”が見る事が出来る絶景ポイントです。

もう、何か楽勝ってかんじで、さっさとお楽しみの”お弁当タイム”。他にお一人のハイカーの方がいましたが、ほぼ貸切状態。

下りは難所に”フィックスロープ”を設置。一人一人慎重に降りしました。

降りた子供達から、
”hatakichiさん、本当のガイドみたい!”
と。あれ?本当のガイドと思ってなかったの?でも、解って貰えて良った・・・(冷汗)。
予定時間よりもかなり早く降りてきたので、足を伸ばして”善光寺”まで行ってみる事に。途中、”瓜割清水(うりわりしみず)”で休憩。”冷やした瓜が割れる程冷たい水”という事を体験して貰いました。

”善光寺”に到着すると七五三の時期なので着物を着た子供達が一杯。子供達も丁度五歳なので何んかはここで祝ってもらった様です。

年中組”雲組”の今年度野外活動Guideはこれで終了。来年は毎月いろいろなところに行く事になります。また、4月に会いましょう!!一年間有難うございました。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は朝から雨が降っていて困ったなーと思いましたが、少しですが青空が出てきました。
11月1日(木)に念願だった岩手の”羽黒山”に行ってきました。何が念願かというと戸隠と同じ様に”修験の山”として有名である事と、国宝”羽黒山五重塔”の内部が150年振りに公開されているという事で行ってみたいなーと思っていました。本当ならば泊まりで行きたいところですが、今年戸隠は台風の影響も少なく長く紅葉が楽しめた事から10月中多くのお客様が来店、ちょっと二日休むのはとなり、強行日帰りで行ってきました。

到着すると戸隠と同じ様に多くに観光客の方で賑わっていました。何しろ初めて行く場所で何処に何があるかある程度ネット等では見ていきましたが・・・。戸隠に初めて来る方も、こんな感じなんでしょうね?
無料駐車場に車を停めて出発。何か戸隠と似ている気が・・・。

いきなり”随神門(ずいしんもん)”の登場です。立派な朱塗りの門でここを潜ると杉並木が始まりました。戸隠で聞いた事がある名前が次々と。”祓川(はらいがわ)”のところに”不動の滝”、そこには”岩戸神社”、御祭神は”天照大神(あまてらすおおみかみ)”。

中でも一際大きいモノが”爺杉(じじすぎ)”だ。樹齢は何と1000年以上だとか。こりゃーたまげたぜ。でも噂によるとここには以前もう一本”婆杉(ばばすぎ)”なるモノもあったとか。暴風で倒れてしまってどちらの杉が残ったのかわからなくなって”親杉(おやすぎ)”という名前にしたらいいのだが、いつの間にか名前が・・・、だって。

これが今回の目的の一つである国宝”羽黒山五重塔”です。素晴らしいモノでした。LOVELOVEショットをどうぞ!!

内部は撮影不可でしたので。建物外側に単管で仮設の階段が出来ていてそれを登って途中から内部を見る事が出来ました。間柱が吊り下がっていて振り子の様になっていました。それで建物のバランスを取っているそうです。その為に大きな地震でも倒れないで現在も建っているのだとか。近くにいたお年寄りから耳寄り情報を、
”東京スカイツリーはこの五重塔の構造をモデルに作ったんだよ!”
と。ほー、パンフレットや説明して頂いた係りの方からは、こんな情報は無かったでっすなー。有り難や。

さー、これから2,446段の石段を登って行きます。途中には”丁石(ちょうせき)”がありました。両側には約600本の杉並木、年数は400年程なので戸隠と同じぐらいですね。しかし、これは凄い階段です。綺麗に整備されているし、登り易い。戸隠奥社の石段とは大違いです(笑)。

折角なので宿坊の精進料理を予約しました。お世話になったのは山頂近くにある”羽黒山 斎館”です。限定の”寂光祝膳(じゃっこうしゅくぜん)”をお願いしました。

本格的な精進料理を頂いたのは初めてだったので、食べる前は味が薄く質素なものなのかな?と思っていました。いざ頂いてみると非常に味がしっかりしていて料理人の仕事が伺える素晴らしいものでした。お腹一杯になりました。

そして、”羽黒山(414m)”山頂にある”出羽三山神社”到着。

月山神社、羽黒山神社、湯殿山神社のの三神が合祭の”三神合祭殿(さんじんごうさいでん)”です。とにかく迫力満点。これもまた近くにいたお年寄りから、
”月山と湯殿山は女人禁制だったから羽黒山に三つ集めたんだよ。”
と。勉強になります!
しかし、ここも廃仏毀釈の関係で現在の状態になったので、戸隠と被るところが多々ありました。しかし。スケールが違い過ぎて・・・。他のところを見る事は戸隠をする上でも大切な事だと改めて感じましたね。
日帰りにはちょっと遠い(片道5時間)でしたが・・・。
今回の戦利品。御朱印は6箇所。全部で¥1,800也です。戸隠も5箇所だから・・・。







FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今朝は大雨!ガイドがキャンセルになり、どうするかな・・・?
10月最後のガイドは毎年恒例の”米子大瀑布群”に行ってきました。今年度の上高田保育園年長”風組”の最後のガイドです。
ここはルートもしっかりしているのでトレッキングをすると言うよりも、大迫力な風景を見て感じてもらう事が目的です。
歩き始めてすぐに自然に出来た岩の屋根が・・・。”雨宿岩(あまやどりいわ)”だそうです。雨が降ったらここでお弁当を食べようか?と。

次に登場したのは”炭焼き窯”。みんな何だか分かっていないので恐る恐る覗き込んでいました。戸隠にもトレッキングルート上に見る事が出来ます。

所々に”熊ベル”が設置されています。普通これは熊よけの為と思いますが、意味的には”熊が生活しているエリアにこれから入らせて頂きますよ!”という意味のモノです。

通常のルートを行こうと思ったのですが、先行の年配者ツアーの方々トレイルがで混んでいたので、空いているルートを通って一つ目の滝に。”権現滝(ごんげんたき)”です。高さ80mあります。この距離までしかルートが開いていないので。素晴らしい滝です。

そして、いつも通り次の滝は近くまで行くつもりでみんな合羽を着て準備完了。しかし、今年は頑丈に”これより立入禁止🚧”のバリケードが。残念ながら手前で見学して記念写真。”不動滝(ふどうだき)”です。高さ85mあります。たまにこの滝の下で修験者が滝行をしている事に遭遇します。

15分位歩いて対岸にいくと絶景が!二本の滝がよく見る事が出来ます。これら全てを総称して”米子大瀑布群”と呼ばれ”日本の滝100選”の一つになっています。

さー、この絶景を見ながらのランチタイム。しかし、この頃からかなり気温が下がって震えながら食べている子もいました。

ぐるっと周回出来るコースで子供でも2時間程で歩けます。もうこの子供達にとっては散歩程度の感じでしょうね。でも、いろいろ感じるにはもってこいの場所です。
これで3年間の野外活動のhatakichi担当は終了です。毎年思う事ですが、子供の成長って凄いな、そしてそれに携われる事って楽しいなという事です。4月からはピッカピッカの小学1年生。それぞれ頑張ってほしいなーと思います。最近あまり活動をしていませんが、上高田保育園卒園児を対象とした”土曜学校”でまた遊びましょう!保護者の皆様、3年間ありがとうございました!
PS.ここ米子大瀑布の近くに里宮として日本三大不動尊の一つの”米子瀧山不動寺”があります。その”奥の院”が不動滝の手前にあります。いつもガイドに来た時に寄ろう寄ろうと思っていたので、今回始めて寄らせて頂きました。

本堂は開いていなかったので、中を見る事は出来ませんでしたが・・・。

御朱印を頂きました。今年開山1300年にあたるらしく特別ですよと言われました。迫力のある御朱印です。

明日は雨、上がるかな?ガイド出来るかな?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!