fc2ブログ
11 <<  1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. >> 01
信州・戸隠高原の大自然の中で暮らすHatakichi一家。カナダ製ログハウスでイタリアンレストランを経営し、山での生活を楽しんでいる日々の生活をお伝えします。
Posted on 20:36:39
☆感謝!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 あと数時間で平成最期の大晦日が…。
 今年も多くのお客様や友人達に支えられて無事に過ごす事が出来た事に感謝致します。
 戸隠に移住して30年、ずーっと観光業に携わっている事から年越し&お正月をゆっくり過ごした事がありません。今日も日中はお店営業、夜はこれから圧雪作業、明日は元日よりお店営業です。
 でも、苦と思った事は一度もありません。これからもこの生活が続けられる様に切磋琢磨していこうと思っています。

 blog_2018_12_31_1.jpg

 大晦日には”年越し蕎麦”を食べますが、戸隠に来てからは毎年美味しい戸隠蕎麦を頂いています。今夜も知人宅から差し入れを頂き、美味しく頂いています。これって、最高の贅沢かかな・・・。

 来年は新年号になります。新たな気持ちでまた皆様と一年過ごせたらと思いますので、宜しくお願いします。

 では、1時より圧雪作業に行きますので、そろそろ寝ます。皆様、良いお年を!! 

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
スポンサーサイト



テーマ:信州・戸隠発!
ジャンル:地域情報

Posted on 13:09:29
☆ご参加下さい!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 今朝は期待したんですが・・・。もう、薄皮一枚って感じでドキドキの戸隠スキー場
 圧雪作業も土が出ている所には薄ーく掛けて、少し多い所は削ってない所に持って行ってと気を使って疲れます。

 さて今年も戸隠観光協会が企画していますおら家の一品(おらっちのいっぴん)が始まりました。(※写真をクリックすると大きくなります。)

 oracchi2018.jpg

 当店からは小鳥の森特製サラダPizza”がエントリー。(※写真をクリックすると大きくなります。)

 IMG_0075_1024.jpg

 この企画は2018年12月15日〜2019年3月31日までの期間行われます。戸隠観光協会加盟の飲食店15軒が参加しています。その中から5軒で逸品をお召し上がり頂き、専用のスタンプ台紙にスタンプを集められた方に、もれなく戸隠スキー場のリフト1日券をプレゼントという企画です。昨年は3軒のスタンプを集められた方に抽選で30名にリフト1日券プレゼントでしたので、今年は全員にプレゼントという太っ腹企画です。

 是非、当店でスタンプを1個GETして下さい。お待ちしております。

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 18:12:23
☆チムチムニー!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 戸隠スキー場は今週末オープンに向けて、毎日スノーマシンを使って準備をしています。hatakichiも圧雪、降雪、小鳥の森と100日戦争が始まっています。

 冬になると小鳥の森では薪ストーブに火が入り、暖かく皆様のご来店をお待ちしています。当店の煙突は真っ直ぐなので、今まで友人から煙突掃除の道具を借りて掃除するくらいでOKでしたが、昨年生の木を結構燃やした事から、ちょっと煤が沢山ついてしまった様で、どうも煙突の抜けが悪く、奥様から”掃除してよ!”と言われていました。

 という事で本格煙突掃除道具”を購入。

 blog_2018_12_18_6.jpg

 RUTLAND社製のモノです。説明文に”全米の煙突掃除業者が愛用するプロ仕様の煙突掃除道具です。”と書いてあるこのプロ仕様という言葉にポチってしまいました。

 


 



 今日は定休日で天気も良かったので、息子と奥様に手伝って貰って掃除開始。

 blog_2018_12_18_5.jpg

 まず室内の煙突を1本外して煤が落ちてきたモノを回収する袋を被せます。

 blog_2018_12_18_4.jpg

 屋根に登る為にザイルを張る準備。決して釣りの練習をしている訳ではありませんよ。屋根が高いので手で投げても届かないので、まずは釣り糸を・・・。その後釣り糸にザイルを結んで張り込みました。

 blog_2018_12_18_3.jpg

 ”クレイムハイスト”で落ちないシステムを作って登っていきます。”かね勾配”の屋根なので結構緊張します。でもガイドなのでね!

 blog_2018_12_18_2.jpg

 煙突トップを外してワイヤーを中に入れてゴシゴシ!結構こびり着いていて手間取りました。

 blog_2018_12_18_1.jpg

 息子も消防士になってザイルワークなどにも興味を持っているので興味深々。

 結局2時間程掛かっちゃいましたが、大分綺麗になりました。これで一安心です。明日から良い感じで燃えてくれるでしょう。それにしてもこの時期に屋根に登れる程雪が無く、暖かいのは困ったモノです。

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 10:01:15
☆始めるよ!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 小鳥の森を開業して今年は20年目に入っています。蕎麦処で有名な場所で洋食屋を開く事を決意した裏には”山の恵み”を提供したいなという事もありました。その事もあって戸隠の渓流に住んでいる渓流魚の王様”岩魚(いわな)”の料理や”山菜”料理、”きのこ”料理などを提供してきました。当店で使用している”野菜”も奥様の実家で作って貰ったり。そしていよいよ念願の部門に!!

 ”ジビエ”料理です。

 昔から”山の恵み”として戸隠でも食べられていたのですが、ここ数年日本全国いろいろな飲食店でも提供し始めています。hatakichiも自然保護レンジャー自然公園指導員などをやっている事から害獣駆除の観点から猟友会に入って駆除活動を手伝って欲しいとの話を頂いた事もありました。”やってみようかな!”と思った時期もありましたが、我が家にボーダーコリーの”ROSSO”が来た事と同時に犬の人懐っこい眼差しと同じ様な”ニホンジカ”の眼差しを見た時に”俺には撃てない”と思って諦めました。料理人としては解体された肉を調理する事は出来るので・・・。

 昨年末に一回、今回お伺いさせて頂いた”若穂野生鳥獣食肉加工施設 自美恵”">”若穂野生鳥獣食肉加工施設 自美恵”さんにメールをしてみたのですが、その後検討してはみたものの現実的には・・・。そして、今年やはりやってみようと思い昨日アポを取って工場見学

 blog_2018_12_11_5.jpg

 いやー、若穂地区には行った事はあったのですが中心部よりもかなり山奥に入ったところにあってビックリでした。

 blog_2018_12_11_2.jpg

 息子”Takato”も仕事が非番だったので一緒に勉強会。搬入から解体までの流れを説明して頂きました。屠殺されてから1時間以内にはここに持ち込まれるいうので新鮮なモノが手に入るそうです。

 blog_2018_12_11_3.jpg

 冷凍庫の中には”鹿””猪”の肉が部位の分かれて置いてありました。手に持っているのは”猪ロース”です。美味そう!!

 blog_2018_12_11_1.jpg
 
 今回はとりあえず試作品製作の為に”鹿肉”の内腿と脛、”猪”の腕と腿を購入、取引契約をしました。

 blog_2018_12_11_4.jpg

 この加工所の責任者である”Echizennya”さん。若穂地区地域おこし協力隊員として頑張っている方です。いろいろ丁寧に説明して頂きありがとうございました。

 とりあえず頭の中には作ってみたいメニューが浮かんでいます。如何にこの肉を使って作れるか試行錯誤が必要でしょう。また、小鳥の森も”ジビエ”料理部門に期待して下さい。ご提供出来る様になりましたらお知らせ致します。

 そうだ!来年は”亥”年だな〜!

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 14:19:09
☆雪を降れ!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 戸隠スキー場のOpenが12月15日(土)に迫り、天然雪が降る事を願っているのですが・・・。

 今年もhatakichiは圧雪、降雪チームの一員として頑張りますよ。昨晩は降雪作業。17時から今日の10時半まで作業をしてきました。

 blog_2018_12_09_1.jpg

 ”第4ペアリフト”降り場の状況です。

 blog_2018_12_09_2.jpg

 ”しらかばコース”の状況です。

 blog_2018_12_09_3.jpg

 ”パノラマコース”の状況です。

 天然雪がほとんど無い状態なので、スノーマシーンが配置出来る場所は少しずつですが白くなってきました。あとはやはり天然雪が降ってくれないと・・・。戸隠大神”頼みますよ!今夜は個人的に”雪乞い”をしないといけないかな?戸隠で”雪乞い”をするという事は、沢山お酒を飲むという事です!(笑)。皆さんもお願いします!

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 17:33:52
☆整備完了!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 今シーズンはどうなるのでしょう?雪が降らないという事は無いのですが、正月にある程度無いと死活問題です。でも、天然雪に頼る所が多いスキー場は、神頼みしかなく・・・。戸隠スキー場も”スノーマシーン”があるといえばあるのですが、古いモデルなので気温が下がらないと吹けません。
 生活するだけならば、まだ欲しく無いけれども・・・。(笑)

 今年はそんな快適な日々を送っているので、”タイヤ交換””薪割り”は終了。今日は除雪機の整備”です。

 この除雪機はOpenした時に購入したので20年生。1馬力10万円と言われ、こいつは22馬力。という事は・・・。
 高い買い物ですよね。軽自動車が買えちゃいます!冬以外は何も使えないのにね。でも、無ければ大変な事になっちゃいますので、ありがたや!!

 まずは、”洗車”して”ワックス掛け”。近所の人には”ワックス掛けもしてんの?”と笑われた事もありましたが、大事に使わないとね。ワックス掛けしとくと、雪も落ちるしね。

 それから、”オイル交換”
 
 blog_2018_12_05_1.jpg

 一年使うと汚れますね。約3.5L使いますので、4L缶を買ってきて0.5Lな汚れを流す為に使います。最近は、可燃ゴミに出せる様に執着シートが入った箱がホームセンター等で売っているので廃油の処理が楽になりました。
 ”オイルフィルター”も交換します。

blog_2018_12_05_2.jpg

 この”オイルフルターレンチ”が使い易い。Blue-Point (ブルーポイント)”社製のモノが使い易いです。”Snap-on(スナップオン)”社のOEM品というのか・・・。

 ”ベルト類”も全て調整して、最後に”グリスアップ”で完了。去年”キャタピラ”を交換して20万円。今年はそんなに大きな修理が無い事を祈る!これで、この冬も頑張ってくれよ!

 明日から降るのかな?

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 17:33:31
☆また来年!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 上高田保育園の今年度の最後のガイドを行いました。

 年少組”山組”自然散策Guideです。年齢は3〜4歳の子供達です。普通の保育園では多分行えないコースですが、一年間この子供達とお付き合いしてhatakichiが大丈夫だと!判断して行いました。
 コースは西長野〜静松寺(じょうしょうじ)までの戸隠古道です。大人の足ではほとんどアップダウンが無く1時間もしないで歩けるコースです。しかし、子供にとってはシングルトラックで左側は切り落ちている散策路です。一歩間違えると滑落に危険がある場所です。

 blog_2018_11_28_1.jpg

 コース内には西国三十三箇所観音像があります。今では25体ほどになってしまっていますが・・・。

 blog_2018_11_28_2.jpg

 戸隠はもう初冬の感じですが、この辺りは紅葉が終わり晩秋といった雰囲気でした。落葉のサクサク感がたまりません。
 
 blog_2018_11_28_4.jpg

 こんな感じで可愛く観音像が並んでいます。絶景です。
 
 blog_2018_11_28_3.jpg

 途中に何本か倒木が散策路を塞いでいる所があります。子供達にとっては自然のアスレチックです。

 blog_2018_11_28_5.jpg

 1時間ほどで静松寺(じょうしょうじ)”に到着。
 同寺の縁起によると、この寺の開山は六十六部の頼朝坊智盛(らいちょうぼうちじょう)法師で、日本中を巡った後に善光寺に来て、葛山の麓に庵を結びました。亡くなる時に、左手のひらに”頼朝”と書いて死んだそうです。
源頼朝が生まれた時、手のひらに”頼朝”と書いてあり、これによって元服してからの名が決まりました。頼朝は、頼朝坊の生まれかわりだということですね。そして、幕府を開いた頼朝は、焼失した善光寺を再建して、自ら参詣しました。
その時、茂菅の頼朝坊の遺跡を訪れ、寺名を”頼朝山法性院静松寺と名付け、田地や山林を寄進したそうです。
 源頼朝が来たという事か・・・。頼朝トンネルもあるしなー。何か歴史ロマンを感じますね。

 blog_2018_11_28_6.jpg

 これで2018年にお願いされた上高田保育園の全ガイド日程を終了。今年もいろいろな所に行かせて頂きました。この”山組”の子供達とは初めて会った年になりました。来年以降もよろしくです。また、4月に会った時には元気一杯の顔を見たいと思います。

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 18:00:49
☆順調な冬支度!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 とうとう今年も12月に入ってしまった・・・。でも、暖かいですね。こんなに暖かいのは久しぶりです。生活するには最高ですが、観光業に関わっているモノとしては、死活問題です。雪がいつ降るのやら?

 いつもですと、寒くて雪が舞っている中、お尻を叩かれる様に冬支度をするのが恒例のこの時期。それが今年は・・・。

 まず、昨年の残りのででストーブ”を点け始めました。補助的にオープン当初から使っていた”ファンヒーター”もあるのですが、昨年始めに壊れてメーカーに問合せると、

 ”20年も前の商品なので部品がありません。新しいモノの購入を検討してください。”

 との回答。それでも当店から一番近い(それでも1時間程離れた場所)メーカー指定修理業者の方来て頂き応急処置をして、少しは使える様にして貰ったのですがすぐにお釈迦に。そのまま購入も検討したのですが30〜50万円程掛かるという事でしたので放置。

 今年11月に入ってやはり直せないかと常連のお客様で他メーカーの修理をされている方に見て貰ったのですが、修理には部品が必要との見解だったので断念。駄目元で昨年お願いしたメーカー指定修理業者の方の電話をしてみると、

 ”メーカーに部品ありますよ!治します?”

 とのお返事。”昨年は部品が無いと言っていたのに”と聞いてみると、お客様に部品のみの供給はしないらしい。メーカー指定業者の修理を依頼するのならばOKだって。それだったら昨年治せたんじゃん。なんか納得出来ないけど、治るんなら良いか!
 
 blog_2018_12_01_1.jpg

 これが故障の原因である釜の内部。20年も使っていると熱で変形していました。この部品を新品に交換して貰い、内部の煤などを掃除して完了。5時間程で修理完了しました。着火してみると、問題無く快適に動き始めました。修理費は部品代も含めて2万円ちょっと。
 
 ストーブの修理の為にホールが使えなくなったので、お店を臨時休業。外はポカポカ陽気で消防署員の息子”Takato”も夜勤明けで家にいることから、みんなで外仕事をやってしまう事に。

 blog_2018_12_01_2.jpg

 hatakichiは3台の車のタイヤをスタッドレスタイヤの交換。いつもは雪が積もったので渋々寒い中行ったのですが、いやー快適です。

 blog_2018_12_01_3.jpg

 息子”Takato”には、初めて割り”をお願いしました。前日にhatakichiがチェーンソーで玉割りしておいたので、只管”電動割り機”で割ってもらいました。始めは面白がってやっていましたが、段々飽きてきて嫌だ嫌だやっていました。(笑)

 blog_2018_12_01_5.jpg

 奥様は割ったを棚に積みながら何やらこそこそ・・・。焼き芋が始まっちゃいました!”焼きじゃがいも”、”焼きさつまいも”、そして”焼きりんご”と。一番楽しんでいましたね。

 blog_2018_12_01_4.jpg

 いつもだとhatakichi一人でこれを全部やっているのですが、みんなでやると捗ります。とりあえずこの冬使う””の4/5は作る事が出来ました。あと半日やれば完了です。

 こんなに順調に冬支度が進んだのは初めてです。助かります。

 今夜はこれから戸隠スキー場今シーズン初の降雪作業。降雪作業というのは”スノーマシーン”を使って夜中に人工雪を作る作業です。明日の朝まで作業をします。眠いけど頑張ります!! 

 






 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!


copyright © ☆☆戸隠山歩(Togakushi-Sanpo)☆☆ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ

template by http://flaw.blog80.fc2.com