みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
hatakichiのお店”小鳥の森”から目と鼻の先に”小鳥ヶ池”があります。


hatakichiは”鏡池”よりも素晴らしいと思っている池です。しかし、最近少しずつ荒れてきています。その原因の一つに水が動かなくなってきている事が挙げられると思います。元々、この池が出来た経緯は”中社区内の農業用水の為の溜池”です。雪解け水や伏流水、雨水等を貯めてこの時期に田んぼなどで使う為の貯水池です。hatakichiが戸隠に来た時代(30年程前)は釣堀もやっていた池です。その当時はこの時期になると栓を開けて田んぼに水を引く事から水位がグッと下がります。そういう事をやって水が結構動いていました。
しかし、最近はほとんどこの池を使わなくても水も足りるし、田んぼをやる数も減っていた事から水が余り動かなくなってきました。動かない事によって水草が繁茂して、

こんな感じになってしまいます。周りも湿地が段々冷え上がって植生も変わってきました。昔は”モウセンゴケ”なども沢山あったのに・・・。
地元の”自然保護レンジャー”として報告書等で”小鳥ヶ池”の変異について毎年報告はさせて頂いています。そろそろ何かやらないと手遅れになる感じがしてなりません。この水草取りから始めなければと思いますが・・・。どうやろうか?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今朝は奥様の
「火が点かな〜い!」
から始まりました。
”スパゲティーボイラー”の火が点かないとの事。大体想像はついていたのですが・・・。

ガスが来ているのに種火が点かないといえば、過去の経験からこれをまずはじめに疑います。種火の”サーモカップル”の異常です。大体2〜3年でこれが壊れます。


右の写真がその部品。2本ある左側が焼けて穴が開いて着火を感知出来なくなり使えなくなったモノ。右側が新品。一目瞭然ですね。これが使えなくなるとパイロットに火が点いているのに、消えていると感知してガスを止めてしまうので、その後本点火が出来ないので、結果的に火が点かないという事になります。以前修理して貰った時に、またいつなるか解らないので交換部品を予備で購入しておきました。いつもならばメーカーに電話して取り替えして頂くのですが、毎回交換方法を見ていると部品さえあれば自分でも出来るんじゃ無いかなと思い、今回やってみました。通常メーカーに頼むと出張費&工賃で¥15,000位取られた気がします。hatakichiでも、ものの30分程で交換終了。儲けたぜ!

これでまた少しの間は安心です。部品だけ頼んでおくかな・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日、長野市役所の方から「自然保護レンジャーから長野県に対して何故冬の戸隠”鏡池”のトイレを男女全て開放しないのか。開けるべきだ!と話があったが、どうしたらよいか?」との話がhatakichiにありました。何故hatakichiにあったかというと、当然私も自然保護レンジャーであるという事、それよりも戸隠の携帯トイレ他し尿問題にはじめから携わっていた事から今までの経緯等一番解っているだろうと言う事で話が来ました。
当初(15年ほど前)は”鏡池”の”公衆トイレ”は冬季閉鎖していました。当時に環境省戸隠自然保護官事務所に赴任していた”Takenaka”氏が4月になって雪が溶け始めた頃に”鏡池”周辺のティッシュや排便を拾っているのを見て地域で何とかしないとという事で長野市に「鏡池は冬のスノーシューやクロスカントリースキーなどを楽しみ方の一番の集まる場所。お茶をしたりお昼を食べたりする事からトイレを開放して欲しい。」との陳情をして使える様になりました。初めはデータ取りを兼ねて建設現場等で使っている移動式簡易トイレを置いてみましたが、予想を上回る使用度ですぐに一杯になってしましました。その翌年から2箇所ある公衆トイレの内の1箇所を開放する事に。その条件として一番ネックになるのが”維持管理”です。開けたはいいが雪は片付けなければ入れないし、トイレの掃除もしなければいけない。この仕事はボランティアでやれる様な事では無いという事で環境省の”グリーンワーカー事業”や”戸隠を美しくする会”などからの協力金を得て”戸隠登山ガイド組合”が請け負って維持管理をしました。
建物周辺の除雪はスコップで行う事、清掃用の水が無い事から現地に行ってお湯を沸かして清掃する事、当然現地まではスノーシューやスキーを履いて片道1時間程掛けて行くという事など大変な仕事です。ですので、開放するにあたっても全部開放では無く男子トイレ側のみの開放にしました。男子トイレのみの開放でも大、小便器両方あるので男女使用する事が出来るのでこれがベストという事で行っていました。
その後近所のレストハウスが指定管理者制度によって業者が運営する際に、この公衆トイレも一緒に管理する事が条件になりました。現在はその業者が頑張って管理してくれています。

昨年水が使える様に工事して頂いたみたいですが、工事が少々ズサンで使用出来なくなり、苦肉の策としてトイレ内に”携帯トイレテント”を張って”携帯トイレ”で対応していました。この冬はどうしていこうか?と考えているところに長野市から電話が・・・。
「長野県の方に”自然保護レンジャーから、何故戸隠の鏡池のトイレを全部開けないんだ!」
との事だったそうです。長野県も事情もよく解らずに長野市に
「開ける様にして欲しい!」
と言ってきて長野市の担当者が困ってhatakichiのところに聞いてきたという流れだそうです。
hatakichiも同じ”長野県自然保護レンジャー”、そして、鏡池の公衆トイレを開放する際の最初から携わってきた事から上記の様な経緯、問題点、苦労などがあって現在に男子トイレのみの開放になった事を説明した。もしも、長野県及びその”自然保護レンジャー”の言う様に男女全て開放する条件としては、冬季の水洗トイレがしっかり機能する事。清掃用の水もちゃんとある事。トイレ周辺の除雪を行う為の除雪機を配備して頂ける事などをハード面を長野県が行って頂ければ出来るかもしれないと説明しました。
ここで問題なのは、長野市及び戸隠地区は一所懸命無い金を使って色々考えてやっているのですが、その内情も解っていない”自然保護レンジャー”が言った事ですぐに長野県対応する事に疑問を感じた。各地域に”自然保護レンジャー”がいます。あまりその地域の事情を解っていない他の地域の方に言われてすぐに動くのはどうなのかと感じました。
最近、”自然保護レンジャー”や”自然公園指導員”の委嘱にも問題があるのではとの声が上がり始めています。委嘱された事を”偉くなった!”とか”権限を持った!”などと勘違いする方がいるとの話も聞いています。そういう事は全く無いので、勘違いしている方は以後委嘱はしない事もすべきではないかと考えます。
とりあえず来冬の”鏡池”の”し尿問題”な何とかしないと・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は”(一社)戸隠観光協会”主催の”おもしろ講座”が開催されました。この講座は、専門家を講師に迎えて地元の事を知ってお客様のサービス等に繋げようという趣旨で行っています。当初は協会員のみの参加でしたが、今は誰でも参加出来る形になっています。
今回は”戸隠地質化石博物館"の学芸員”Tanabe”氏の「戸隠のまだまだ隠されている秘密 紹介します。」というお題でした。

毎回思うのですが、流石落語家を目指していただけあって話が面白い!内容も興味ある事ばかりで、勉強になりました。今後のガイドの時の引出しが増えました。ガイドをお願いされた時にたっぷりお話ししますので、ここでは・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
これから書く事は、hatakichiの持論なので支持出来ない方は無視して下さい。
以前から、我々が住んでいる場所は、動物達が元々住んでいた場所!彼らが先住者です。そこに人間が住み始めて、今や日本でもかなり有名な観光地となりました。そして、我々が住んでいるのは”国立公園”です。
今回悲劇が起きました。何もしていない”ツキノワグマ”が射殺されました。
事の発端は、まだこんな事をやっている人がいたんだと疑いたくなる事。住宅の裏に”生ゴミ捨て場”の穴を掘って捨てていた事実。それも営業店舗。そこに匂いを嗅ぎつけて現れた”熊”がその穴に落ちたらしい。ただ、食べ物を食べに来ただけの話。それを害獣だと”射殺”してしまった・・・。

上記記事は「信濃毎日新聞 2019/06/26 朝刊より引用」
この新聞記事を見て思った。”人間って偉いんだな!”って。こんな事許されるのだろうか?
軽井沢の別荘地帯に”ツキノワグマ”が出没した!と以前大騒ぎしていた時期があった。しかし、色々調べてみると別荘にきた人達が、食べ残した残飯を庭に埋めたり、その辺りに放置して帰ってしまう。その後、その匂いを嗅ぎつけて”熊”達が現れる。元々、木の実などを高い木に登って食べていた先住者達。当然、そんな事をしなくても別荘地帯を巡回すればお腹一杯になる事を知れば、以後そういう行動になる。やっとそういう事に人間が気づき、生ゴミの処分の仕方を徹底して今はそういう事が少なくなってきたと聞いている。
それをまだ”戸隠”でやっている人がいるとは・・・。がっかりというか情けない。ここの営業店舗は以前も”グリストラップ(台所等から出た雑排水を三層程のマスで濾過して綺麗な上澄みだけを下水に流す装置)”を掃除していなくてそこの油を”熊”が舐めに来て大騒ぎになっていた。警察にも「変な匂いが裏庭から・・・。」なんて自分で通報している程のよく解らない方々。
人に被害を与えずに”射殺”された”ツキノワグマ”。もしかしたら、今年よく見かけられた”あの子”じゃないだろうか?1歳(推定)の時の”母親”を”射殺”され、それでも頑張って生きてきた”あの子”かもしれない。多分今年3歳(推定)。地元では今年頻繁に目撃されていたので「早く殺した方がいい!」という意見と「何も人間に被害を加えていないのに殺す事はない!」という意見が二分していた。前者の意見の人達にとっては、今回の事は好都合な事だったに違いない。
hatakichiは後者の考えだった。今回の事も少しお仕置きをして逃がしてあげるべきだったと今でも思う。同時にこの営業店舗にも厳重注意と生ゴミ捨て場を埋める指示を出すべきだと思う。
我々は動物達が住んでいる所に来た”外来種”なのだから・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は、ちょこっとお勉強会に参加してきました。その名も”長野市サイクルツーリズムセミナー”。
現在長野県は”長野県自転車活用推進計画”という事で長野県を”自転車県”にしようという計画で各地区いろいろ活動しています。長野市も”長野コンベンンションビューロー”を中心に長野市が自転車で盛り上がれる様に計画しています。その一環としてこのセミナーが開かれました。

今年このセミナーは3回開催予定です。その第1回は”「スポーツ自転車」と「サイクリスト」とは?”というお題。講師は”Day Doun Cycle”代表の”Kusaka”氏。この”Kusaka”氏とは”hatakichi”が戸隠に来て自転車を始めた際からのお付き合い。関西から来たので、”関西弁”を使って人当たりも良く、面白い兄ちゃんです。メカニックの腕は超一流です。


参加者は、hatakichi達の様の普段自転車を乗っている者も入れば、行政関係の自転車を触った事もない方まで。全体的には乗っいない方の数が多かった気がします。ですので、今回は”スポーツバイクとはなんぞや?”からのお話。
hatakichiが一番聞きたかったのは、”輪行”について。実は以前からhatakichiはバス会社や長野市に”戸隠に輪行でのお客様の誘致をしたい!”と何度も話しているのですが・・・、なかなか聞く耳を持って頂けなくて。
”輪行”のパッキングの実演後、”Kusaka”氏から
「実は以前私のお客様で”輪行”で戸隠”に行って神社や鏡池を楽しんで、お蕎麦を食べて、帰りは長野駅までダウンヒルを楽しんで帰って行かれました。戸隠はこういう事に適していますよね。」
との話が出て、ビックリ!思わず、ナイス!と心の中で叫んでしまいました。後で「お蕎麦じゃなくてパスタと言おうと思ったんですが・・・。」を笑っていました。
講演が終了後、別室に自転車が各種展示されていて皆さん見学していました。行政関係のスーツ姿の方々から
「こんなにタイヤが細いのか。」
「空気はどう入れるのか?」
「ホイールが外れるの?」
などなど、質問されたのでhatakichiの解る範囲でお答えしました。
また、ある方から
「戸隠スキー場はMTBやらないの?」
と聞かれ、やはりそう思っている方が市役所の中にもいるんだなと感じました。やりたいんですがね・・・。
少しずつですが長野市も行政が動き始めたので、良い方向に進んでくれると良いなーと願うばかりです。第2回目は8月2日(金)です。楽しみです。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
以前当Blogで【”戸隠限定オリジナル携帯トイレ 販売開始” 2019/06/13】を書きました。順調に販売していると店長様からも聞いています。
この内容が「信濃毎日新聞 2019/06/22 朝刊」にて紹介されました。

戸隠地区には”コンビニエンスストア”が無い事から登山者が早朝山を登る前に購入する事が困難。そこで戸隠の入口に”セブンイレブン花咲町店”様にご協力頂き販売して頂いています。
これから(一社)戸隠観光協会及び協会員施設でも順次販売していきますので、ご協力頂ければと思いす。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は"DAIHATSU HAJET JANBO"君の"定期点検"。1年半で30,000kmを超えてしまった。結構乗ってますなー。オイルもかなり汚れているだろうなー、綺麗にして貰いましょう。ついでに、お願い事を。社外の"タコメーター"を設置は自宅でhatakichiが付けて、後の配線をお願いしました。ネットで調べてもダイハツの付け方がなかなか出ていない。店長にお願いしたら、OKという事なので。
”AUTOGAGE"社製の"PK80"というモデル。こんなの要らないだろうと思う人が沢山いるだろうと思いますが、自動車の運転は楽しまないと。軽トラでもね!
”定期点検”は諸々一時間半程掛かって終了。これといった故障箇所の無く、新品オイルに入れ替えてて貰って、また元気に走れます。"タコメーター"はというと、メチャクチャレーシーな感じ。オープニングも格好良いでっせ!

今度は"油圧"、"油温"、"水温"のどれかを付けてみよう!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
梅雨に入って、グズグズしていますが、あまり雨が降りません。農作物が心配です。
”小鳥の森”の”野菜”はほとんどのモノを奥様の実家で作って頂いています。通称"小鳥の森農園"とhatakichiは勝手に呼んでいます。
今日は草がかなり伸びたので草刈りをしてきました。ついでに発育状態を確認。
"バジル"はもう何回か収穫しています。今のところ腐ったりした苗も無く、順調です。"サニーレタス"は、小鳥の森では沢山使いますので、結構数多く植えています。もう少しかな?


"ジャガイモ”や"ナス"は花が咲きました。


少ししかありませんが"イチゴ"も食べ頃のモノが少し。

取り敢えず、全て順調に育っています。もう少しすると、美味しい野菜が沢山採れ、小鳥の森で召し上がれます。
皆さんに採れたら野菜の美味しさを楽しんで頂きたいと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
ちょっと自転車ネタを。
タイヤの空気を入れる部分を”バルブ”と言いますが、ここの形が3種類あります。英(イギリス)式、米(アメリカ)式、仏(フランス)式です。最近のロードバイクやMTB(マウンテンバイク)等で多く使われているのが”仏式”です。
最近hatakichiのMTBのタイヤからよく空気が抜ける事から、いつも色々お世話になっています”PowerSportsSICK”の”Takahashi”さんに聞いたところ、「シムの所にシーラントの塊等があるかもよ。除去してみてよ。」との事。

これがバルブ内に入っている”シム”と呼ばれる部品。これをパーツクリーナーで綺麗にお掃除。
さてさてこれをしっかりバルブに固定するのですが、”Takahashi"さんが、何やら良さげな道具を使って!今までペンチなどでやっていたのですが・・・。当たり前を言えば当たり前の道具なのですが、こんなに使い易かったとは。


”STANS CORE REMOVER”という道具です。「ネットで売ってるよ”」と言われたので家に帰って調べてみるとありました。すぐにポチッとな。”シム”の上に被せて回して入れるだけ。いやー、こんなに良い道具があったのか。ちょっとした事ですが、楽した気分です。しっかり締まりますしね。持っている方からしてみれば、「はー?そんな事も知らないの?」と言われそうですが・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は地元奥様方から”ランチ・コース料理”のご予約を頂きました。
女性なので、なるべく多くの野菜を使う事に。ほとんどが”小鳥の森農園(奥様の実家)”で作って頂いたモノです。
”奥様の気まぐれサラダ”、”スモークサーモンのPizza”、”香草チキンのグリル、根菜チップス添え”、”冷製バジルのPasta”、”珈琲”です。



根菜チップスはレンコン、ゴボウ、サツマイモを揚げたモノです。Pastaに使ったバジルは採れたてのモノをペーストにしてますので、色も香りも最高です。これで今回はお一人様¥2,500(税込)でご提供させて頂きました。
ご予算に応じてランチ、ディナー料理もお受けしていますので、ご相談下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
戸隠は登山や自然散策、渓流釣りなどにもってこいのフィールドです。hatakichiもどれも大好きでガイドも行っています。それ以外に自転車も楽しめるエリアです。ロードバイクに MTB(マウンテンバイク)もいろいろ走るコースがあります。
今回MTBのタイヤが減ったのと全体的に古くなったので新調!
”SPECIALIZED S-WORKS FAST TRAK 2.9×2.1 "

以前もこの旧モデルのタイヤを履いていましたが、ブロックパターンが変わった様です。かなりグリップ力がアップしたと聞いています。驚く事なかれこのタイヤ1本の価格、軽トラのタイヤよりも高いですよ!
これからのグリーンシーズン、戸隠山麓を走り回って楽しみたいと思います。
今年は、2年振りに”小鳥の森MTBイベント”をを開催しようかと企んでします。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は”上高田保育園”の”山組・年少組”の”鏡池”Guideでした。5月に行う予定でしたが雨の為に今日に延期したものです。しかし、今年の”山組”は小ちゃいです。前回はhatakichiと初めて会って”戸隠森林植物園”内を散策しました。一ヶ月振りに会ったのですが、少し逞しくなっている感じがします。
途中にある樹木の”コブ”を見て「トイレだ!」と。そう、前回歩いた時にhatakichiが「これ!水洗トイレの座る所みたいじゃない?」と言った事を覚えれいたらしい。嬉しいですね。


想像したよりもスムーズに早く”鏡池”に到着しました。人はほとんど居なくて貸切状態です。早速、シートを広げて”お弁当タイム”。みんなテキパキと準備して感心しました。普段からこういう事をやっているので3歳児でもちゃんと出来るんです。


今日はいろいろ見る事が出来て、面白かったです。歩き始めて早々に”ツキノワグマ”の”糞”を発見!まだ排便してからあまり時間が経っていなかった様なので、少々緊張!近くには踏み荒らした後なども・・・。”猪”の痕跡も、”ミズバショウ”の根っ子を掘り起こしていました。



”アズマヒキガエル”の大量の”オタマジャクシ”を発見して、子供達もロックオン!観察に集中して、その場を動かなくなってしまった!今日は快晴で気温の高かったので”エゾハルゼミ”の合唱が。成虫も何匹の見る事が出来ました。


”戸隠森林植物園”から”鏡池”の往復。3歳児でも問題無く歩けるコースです。”鏡池”まで車で行ってスマホで写真を撮って帰られる大人の方には、是非歩いて頂きたいです。より、”鏡池”を見た時の感動すると思うのですが・・・。
今日、残念だったが一つ。”鏡池”にある公衆トイレが片方は完全に使用不可、もう一方も少しだけ使えるのですが、汚過ぎて。自然を売りにしている”戸隠”なのですから、こういう事をしかりとしないと格好だけになってしまう。”戸隠神社奥社入口駐車場”が有料化されて、その収益の3割は環境維持に使うとうたっているのだから、こういう事に使っても良いのではないのかな?
次回”山組”とは7月4日(木)に”戸隠散策”が予定されています。しっかり朝ご飯食べて来て、元気よく歩きましょう!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
戸隠地区も開山され夏山に向けて皆さん、ワキワキしているのではないでしょうか?
運動中や運動後などに適切なモノを摂取する事によってパフォーマンスUPする事が出来ます。当店は純粋なスポーツSHOPではありませんが、各メーカー様が山の中に販売店があるのも面白いというコンセプトの元に販売店に指定して頂いています。
”トレイルランニング”や”登山”、”サイクリング”の世界ではもう超有名な”POWERBAR”。そのアイテムが入荷しました。
”POWERBAR PowerGel"

hatakichiもお気に入りの”梅”味。日本オリジナルの味です。戸隠山のガイドの際、後半お客様が足が攣り気味になった際に飲んで頂き、回復した事があります。
”POWERBAR Powergel Hydro"

ジェルと水分を同時に摂取することができる、ゴクゴク飲めるリキッドタイプのジェルとなっています。さらにスピーディーなエネルギー補給を可能にします。"コーラ”味なので飲み易くなっています。
”POWERBAR PROTEIN plus"

運動の前後に摂取すると筋肉の強化や損失を防ぐ効果があります。食感もソフトなので食べ易いです。今回、”カプチーノキャラメルクリスプ”というモノを仕入れてみました。
店頭でも販売していますがWEBSHOPでも販売していますのでご利用下さい。少しですが、割引価格になっております。
BC戸隠小鳥の森 Yahoo店➡︎こちら!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
この時期の楽しみはこれしかない!

”根曲り竹”です。戸隠地区ではこの”根曲り竹”を使った竹細工が産業なので採る事は禁止ですが、隣の”黒姫山麓”や”志賀高原”、”高山村”などは入山料を払えば収穫出来ます。今日、奥様の姉が採ってきたらしく届きました。
さてさて、”筍汁”、”山菜Pasta”、そのまま焼いても・・・。考えただけでもヨダレが出ちゃいますね!取り敢えず”鯖缶”を買いに行かないと・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
”山菜”も少しずつ採れるモノが変わってきています。手っ取り早いのが誰にでも採れる”フキ”です。でも、これ結構美味しい!当店の庭などでも結構採れます。

今日は、奥様が何やら外に行ったりやっているなーと思っていたら、”キャラブキ”を作っていました。奥様は”戸隠っ子”、田舎料理が上手で、お客様にも喜ばれます。これは”直伝”の一品です。タイミング良ければご賞味出来るかも?です。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
本日は”戸隠山安全祈願祭”が”戸隠神社奥社社殿”にて関係各所の方々の出席の元、行われました。


例年ですと、内々の式典ですので関係者以外はこの式典に参加出来ません。しかし、今年は一般の方にも参加して頂こういう事で(一社)戸隠観光協会の主催で”開山祭記念登山”を企画しました。初年度という事で宣伝など周知の方法が今一でしたので問合せ等はありましたが、参加者1名での催行となりました。
今回このイベントでは、”戸隠満喫”という事で参加者の方に式典に列席して頂き、登山者代表として”玉串”を奉納して頂きました。なかなか一般の方が”玉串”を奉納する事は無いので、非常に緊張していましたが嬉しい事だったとおっしゃっていました。
また、”戸隠神社奥社”での式典の後、登山道入口に場所を移動してテープカット後、戸隠遭対協のメンバーが登り初め、その後、hatakichiとお客様とで記念登山開始。戸隠遭対協の方々にアーチを作って頂き見送って頂きました。
今回は出発時間も11時半という事やより多くの一般の方に参加して頂きたいという趣旨なので難所の鎖場手前の”西窟(さいくつ)”までの片道1時間のピストン登山です。それでもこのルートは見所が沢山ありますので、楽しめますよ。

”五十間長屋”(左)に”百間長屋”(右)を通過、終点の”西窟”と自然に出来た”窟(くつ)”を見る事が出来ます。実はhatakichiは戸隠神社から公認された”戸隠山三十三窟ガイド”という資格を持っています。戸隠山は昔、修験の山として日本有数の霊山でした。その山域に”三十三”個の”窟”がありそこで修行をしたと言われています。この三つの”窟”もその中に入っています。今回もこのイベントで5個の”窟”を訪れる事が出来ました。



下山後は開山祭に出席した方に振るまわられる”戸隠蕎麦”を頂きました。店主の計らいで限定の”雪がくし蕎麦”を出して頂きました。美味かった!!

今年初めてこの様なイベントを(一社)戸隠観光協会で主催してみましたが、今後も続けていけたらと思います。登山中に2名の女性に方にお会いしましたが、「もしかして開山祭の登山イベントですか?申込もうか迷ったんだですよねー。」と。認知されている方はいたんだなーと。来年は是非、ご参加下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
やっとここまで来ました!

2010年に戸隠山一不動避難小屋横に”携帯トイレブース”が設置されました。その数年前から戸隠地区のし尿問題を解決する為に長野市、(株)総合サービス「サニタクリーン」の協力を得て”携帯トイレ”の周知活動が始まりました。
まだこの時代は”携帯トイレ”の認識はあまりありませんでした。山の中では”雉撃ち(きじうち)”や”お花摘み(おはなつみ)”という事が常識でした。この言葉、解ります?男性が用を足しに行く事を”雉撃ち”、女性が用を足す事を”お花摘み”と言います。その場合は直にしたり、新聞紙などを広げてその上にしてそれを巾着絞りの様に纏めて山にポイっと投げ捨ててしまいます。どうせ自然に戻るのだからという理屈です。しかし、人間の便の中には自然界に無いモノも入っている訳でこれは良く無いという事を段々と理解し始め”携帯トイレ”の啓蒙活動が始まりました。
”携帯トイレブース”を設置するには、その維持管理をする組織が必須で長野市が受け皿となりhatakichiも所属しています”戸隠登山ガイド組合”がその作業を受ける事になりました。一ヶ月に2回程の定期清掃や緊急時清掃などを行っいます。この事によってかなり以前よりも戸隠山麓のし尿問題は減少してきました。
しかし、戸隠には里山歩きも盛んになってきています。現在、神社周辺には公衆トイレが有りますが、トレイル途中には無いのが現状です。そこで里山でも”携帯トイレ”を使える様に様々なセミナーを開いたり啓蒙普及活動をしてきました。
現在、妙高戸隠連山国立公園内では戸隠地区が中心となって”携帯トイレ”活動を行っている事から”オリジナル品”を作ろうという事に。試行錯誤したモノがコレです。

”オリジナル品”は出来たのですが、なかなか販売に至らなかったのですが、やっと昨日6月12日(水)に”セブンイレブン長野花咲町店”で販売する契約を結ぶ事が出来ました。そして、こんなに盛大なスペースを確保して頂き販売して頂いて、ありがとうございます。
今後は戸隠地区内の(一社)戸隠観光協会加盟店の販売も順次していこうと思いますので、皆さんご協力をお願いします。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
あー、梅雨の時期は苦手だなー。家の中はガビっぽくなるし、草はどんどん伸びるし・・・。
これからは暇があれば毎日”草刈り”です。


刈っても刈っても生えてくる・・・。まー、これが自然と暮らすという事なので。しかし、庭の木々もいつも間にか大きくなってきたなー。これもなんとかしなければ!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日はコース下見を兼ねて”ロードバイク・ツーリング”。息子”Takato”も丁度仕事が休みだったので・・・。天気が不安定なのでお昼までが限界かな。
hatakichiのもTakatoのも年式は古いですが、その時代のフラッグシップモデル!まだまだ走りますよ!ただ、身体が旧式過ぎて・・・(涙)。


登りはどうしても体力の差で置いて行かれる・・・。しかし、下りはバイクの性能で引き千切れる!この繰り返しで面白かった!!

”ツール・ド・フランス”の向日葵畑の中を走るシーンをイメージしてみました。こんなにポジションが違うんだ・・・。


今日は40km位だと思われますが、楽しいコースでした。現在、長野県は”サイクル・ツーリズム”という事で全県を上げて”サイクル・ロードマップ”を作ったりイベントを行ったりしていますが、長野市は少し他の地域よりも遅れている感じがします。hatakichiは”小鳥の森”のオープン以来”戸隠に自転車文化を!”と思い、イベントを行ったり、サイクリストが当店に訪れやすい様に”バイク・スタンド”を自作して設置したり、いろいろな活動を微力ですが行ってきました。今後も、”長野市から戸隠”にサイクリストが訪れて頂ける様に頑張りたいと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は昨年に引き続き”信州大学教育学部附属長野小学校”の特別授業講師をしてきました。



昨年は5年生の”飯縄山(1,917m)”の登山ガイドをお願いされるにあたって、事前に登山や動植物についての授業をお願いされました。今年はその5年生が6年生になって”戸隠古道”を歩くという事で戸隠古道とは何ぞや?とか、最近よく見かけられる”ツキノワグマ”を中心に動物の話などをしました。自分達でも班に分かれていろいろ調べていたみたいで、hatakichiの問い掛けにも良く発言してくれまました。この小学校は国立大学の附属小学校ですが、勉強だけで無く人間育成にも非常に力を入れている事からhatakichiも協力させて頂いています。
特別授業が終了した後、現在5年生に担任の先生から今年の”飯縄山(1,917m)”の登山時にもガイドをお願いしたとのお話を頂き、お受け致しました。また、子供達と一緒に山に登る楽しみが増えました。
hatakichiの大人になってからなりたかった職業が”教師”でした。大学でもその方向に行っていたのですが・・・。形は違いますが、何だかんだスキー教師やガイドなど人に何か教える仕事をしていて、最近は学校関係に呼ばれて講義する機会が増えてきました。結局こうなるんだなー。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
さー、二日目!昨日は雨が降ったり止んだりのグズグズしていた天気の中、皆さん頑張って歩いていました。今日は取り敢えず雨が上がってのスタートです。一日目だけの参加の方がいましたので二日目は24名の参加者でスタートです。
今日歩くのは、昨日到着した飯綱高原”一の鳥居苑地”から”戸隠神社奥社”までの14.2kmです。
戸隠神社五社(宝光社、火之御子社、中社、九頭龍社、奥社)を巡りながらの一日です。流石に神社なので付近にはいろいろな巨木の杉が・・・。”夫婦杉”や”三本杉”などなど。一番のお目当は”奥社杉並木”でした。ある参加者の方から「”随神門”がどこでもドアみたいですよねー。」と。良い表現ですね!以後ガイドで使わせて頂きます。




15時、二日間延べ13時間、24.5kmのフィナーレの”戸隠神社奥社”。普段あまり入る事の出来ない”拝殿”の中に入れて頂き”踏破”の報告の祝詞をあげて頂き”戸隠古道大ウォーク”限定の”健脚守護”のお守りを皆さん頂きました。

また、昨日に続きエイドポイントでは戸隠の郷土料理である”にらせんべい”や”野沢菜おやき”、お昼は各班ごとに異なったお蕎麦屋さんで”戸隠古道大ウォーク蕎麦”を頂きました。毎回違ったお店に行く事も参加される方の楽しみでもあるそうです。



ご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました!そして、お疲れ様でした。
長野からの”戸隠古道”と呼ばれている道はまだまだありますので、またコースをいろいろ考えて複数回参加される方にも楽しんで頂ける様にhatakichiも頑張っていきますので、是非今度も宜しくお願いします。
梅雨の時期のイベントは、天気の心配が・・・。来年は違う時期ですかね。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今回で通算9回目になる(一社)戸隠観光協会主催”戸隠古道大ウォーク”の一日目が本日行われました。今日は”善光寺”から飯綱高原”一の鳥居苑地”までの14.3kmの行程です。参加者は33名とちょっぴり小規模な感じ。それでも充実したイベントにする為に、スタッフ一同精一杯頑張りました。
”善光寺”は私達にとっては近所にあって見慣れた風景ですが”国宝”なんですよね!改めてみると、この本殿の大きさにびっくりします。ここは”善光寺公認案内人”以外は公式にガイドしてはいけないので、こそっとご案内。


一日目の見所の一つである”隠滝不動尊”では、皆さん、迫力に魅了されて喜んで頂きました。この場所は戸隠に住んでいる方でも知らない方が多い程、名前の通り”隠れた名所”です。

途中のエイドポイントや昼食なども充実したイベントです。これも手作りイベントの楽しみの一つですね。お弁当は、戸隠の旬を感じてもらえる様に地元の方々に作って頂きました。また、今回は参加者の中に”蕎麦アレルギー”の方がいた事から、その方々には当店”小鳥の森”にてお食事をご提供させて頂きました。hatakichiはガイドをしていたので奥様が頑張ってくれましたので、写真はありません・・・。



明日も後半戦、頑張って歩きましようね!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
いよいよ明日、”2019戸隠古道大ウォーク”が開催されます。2年前に7年振りに復活したイベントです。今回で通算9回目となります。hatakichiは初回からいろいろ携わらせて頂いていますので、このイベントに掛ける思いは誰よりも有るかも?です。今回もコース部長及びガイド部長をさせて頂きます。当日もガイドの一人として皆様の踏破に全力でサポートさせて頂きます。


復活してからはhatakichiがコース選定及びMap作成をさせて頂いています。以前から地域のMapには少々疑問を抱いている事から、トレッキングMapをどうしても作らせて頂きたく思っていました。このイベントで使用するMapはhatakichiが以前から作りたいと思っていた事を実現させて頂いたモノです。まだ、もう少し改善する所はあるのですが・・・。現在のところ、このイベントに参加して頂いた方のみに配布されるレアなMapです。参加されない方からも”欲しい!!”とのお問合せなどがありますが、今のところはイベント限定で。もう少し良いMapが出来た時には、有料で販売したいと思います。
また、9回もイベントを行っていると複数回参加された方々から、毎回参加賞の”檜笠”を頂いても・・・、という声がありました。そういう方々には、”戸隠神社”と協議した結果、昨年から”奥社の杉並木(倒木)”で作った”木札”を授与しています。これは、販売していない本当に貴重なモノです。
今日は現在、大雨です。明日の天気が非常に気になりますが・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
戸隠遭対協救助部副隊長を行っているhatakichi、戸隠地区にある山域(高妻山、西岳、戸隠山、黒姫山、飯縄山)を隊員、警察、消防、市役所、営林署、環境省がそれぞれに分かれて登山道の状態などを点検しに登りました。
hatakichiは”戸隠山(1,904m)”を担当。鎖やその支点などは状態は良く問題はありませんでした。少し古くなっているモノは順次取り替えています。”蟻の塔渡り”、”剣の刃渡り”は所々狭くなってる所が、より狭くなった気がしました。注意が必要です。





昨年環境省の指導の元に行った新工法の整備。一冬超えてしっかり落ち着いてきました。今後この工法を採用していこうとの事になりました。


一不動避難小屋は緊急時のみ使用出来る小屋ですので、高妻山(2,535m)に登る際の通常宿泊小屋に使用する事は禁止です。その横に”携帯トイレブース”が設置してあります。今年は5月1日より小屋開けをしてあります。皆様が快適な山行が出来る様にご協力をお願いします。この施設の維持管理はhatakichiの所属しています”(一社)戸隠観光協会ガイド部 戸隠登山ガイド組合”が行っています。



稜線では綺麗な高山植物が見頃を迎えています。
”サクラソウ(桜草)”、”シラネアオイ(白根葵)”、”サンカヨウ(山荷葉)”、”イワカガミ(岩鏡)”など。
たまに盗掘されている跡を見かけますが、平地に持っていってもなかなか育つものではありませんので、是非目に焼き付けたり、映像に残すだけにして頂きたいと思います。




この結果をもって来週14日(金)は”戸隠山安全祈願祭(山開き)”行われます。この開山祭時に今年は”記念登山(鎖場の手前に西窟のピストン登山)”を行います。hatakichiがガイドを担当させて頂きますので、ご参加下さい。まだ、募集中ですので。
”戸隠山安全祈願祭記念登山”➡︎こちら!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年も”戸隠古道踏破”出来ました!
今日は”上高田保育園”の”風・年長組”の”戸隠古道(戸隠神社宝光社〜戸隠神社奥社)”のトレッキングGuideでした。4日間に分けて”長野・善光寺”から”戸隠神社奥社”までの30.5kmの最終Sectionです。
自然の楽しさ苦しさを教える事も重要ですが、日本人の作法を教える事もhatakichiの仕事です。”鳥居の潜り方”、”手水舍(てみずしゃ)”の使い方を教えます。本来ならこういう事は家庭で教える事ですが、なかなか家族で神社などに行く機会も少なくなってきているので。ここで覚えてしまえば日本全国何処に行っても恥ずかしく無いのでね。みんな、一生懸命覚えてしました。最後”戸隠神社奥社”に行った時には、スムーズに出来る様になりました。

戸隠は民家と自然が非常に隣接しています。そこに社地(神社の土地)があると、あまり伐採等を出来ないので昔ながらの自然が残っています。この”ブナ林”もバス通りから20m程入った所です。

”戸隠神社中社”までやってきました。あと残す所5km余り、最後の力を振り絞って頑張りました。

ここで内緒のお宝を。多分この子供達が成人する頃にはお目に掛からなくなるでしょう!また、その頃にみんなで見に来てみたいのもです。

お楽しみのお弁当タイム!食べる場所をいろいろ考えたのですが、今回のコースではこの場所がベストです。”奥社参道”途中のある”大講堂跡”です。ここは昔、戸隠が山岳信仰で賑わっていた時に戸隠山三十三窟に入山する際に準備をしたり、説明を受けたりした建物があった場所です。ここに大講堂を復活して貰えないだろうか?こんな所で休憩できたりお茶が飲めたら観光にいらした方々に喜ばれると思うんだけどなー。

やー、みんな良く頑張りました!昨年に引き続き2年目も”戸隠古道”の踏破ミッション・コンプリートです。

来月は北アルプス”八方池”、10月には”飯縄山”と3年間の成果を試すイベントが目白押し。毎日モリモリ食べて、一生懸命運動してもう一回り大きくなって欲しいですね!
皆んな、お疲れでした!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
いよいよ今週末に迫りましたウォーキングイベント”2019戸隠古道大ウォーク”。
コースの草刈り等の整備は本日終了しました。

スタートは今年も”善光寺”からです。前回、前々回とここから第一エイドポイントでもある”静松寺(じょうしょうじ)”までのコースを少し変更しましたので担当ガイドと下見をしてきました。



今週末の天気予報が非常に気になりますが・・・。参加される皆様、当日お会い出来る事を楽しみにしています!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!「
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今週末に迫りました”2019戸隠古道大ウォーク”。
準備も着々と進んでいます。コース部長をしていますhatakichiはというと”コースMAP”のGPSデータ取りを済ませ、印刷をお願いして6日に完成予定。また、今日はコース状況を確認して”草刈り”。

梅雨時期前なので、草ボウボウという事は無いのですが、参加される皆様に気持ち良く歩いて頂きたいので。


明日はイベント担当Guide達とコース下見&勉強会。その後はまたまた”草刈り”の予定です。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
”小鳥の森農園(山菜)”も段々と増殖してきました。”山ウド”は今年30本芽を出しました。その他”タラノメ”、”行者ニンニク”、”ユキザサ”など。

庭の離れた場所に数本芽を出したので、本日3株移植。

自然に生えている山菜は味が濃く、畑などで作っているモノとは全然違うんですよねー。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日当Blogにて”タラノメの塩漬け”を記載して16日が経過しました。15日位で完成という事でしたので。

一応完成しましたが・・・。やった事が無いので、これで完成なのかがよく分からないので、あと2日程漬けてみるかな?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!