みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は戸隠に別荘があるご夫婦から、”ディナーコース料理”のご予約を頂きました。前日に食材を山に採りに行きましたので、それを使って。
三点盛りは”モロッコの胡麻味噌掛け”、”揚げ豆腐”、”栗南瓜の挽肉餡掛け”。小鉢は”丸茄子のみぞれ煮”。


”小鳥の森農園”で収穫した”野菜サラダ”。hatakichiが釣った”天然岩魚の塩焼き”。


”海老とズッキーニのアヒージョグラタン”。これまたhatakichiが前日収穫した”ヤマドリタケ(ポルチーニ茸)のPasta”。


”根曲がり竹汁”。”信州牛の山葵ソース掛け 根菜(ゴボウ、サツマイモ、レンコン)のチップス添え”。


今回使った野菜は全て”小鳥の森農園(奥様の実家)”で作って頂いたモノを使っています。”岩魚”や”きのこ”など戸隠に来ないとこの味は感じられないでしょう。偉そうな事言っていますが、今回の料理の7割は奥様が先日亡くなった母親から教わったものです。洒落た料理ではありませんが、心温まる料理をご提供出来たのでは無いかと思います。お客様も大満足して頂いて帰られました。”戸隠三昧”して頂けて良かったです。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
定休日も休んでいられません。予約されていたガイドはキャンセルになりましたが、明日、ディナーのご予約を頂きましたので食材収穫に山へ。
夏の”きのこ”も雨が続き、読めませんでした。しかし、例年ですとそろそろ出ている時期です。取り敢えずチェックに。
良い形の”アカヤマドリダケ”が!良いタイミングでした。これ以上経つと虫も多く入ってしまい食べるところがすくなくなっちゃいます。そして、人から頂いた事はあったのですがhatakichi自身で収穫したのは今回が初めて!”ヤマドリタケ”です。これは日本で採れる”ポルチーニ茸”です。味が最高のきのこです。


そして今年は昨日に引き続き”タマゴタケ”の収穫。一日ずれていても駄目な”きのこ”なので、ラッキーでした。最後に採った”きのこ”ですが、ちょっといろいろな意見があって名称は確定出来ませんでした。”ススケヤマドリダケ”?””ウツロイイグチ”?、”ドクヤマドリ”?


あと料理にこっちも必要なので・・・。しかし、今日は渋かったです。”何で釣れないんだろう?”ち思っていたら先行者いました!車が無かったので真逆とは。でも、取り敢えず2匹釣れたので、必要な数はGet!出来ました。ただ、残念な事に大事な竿先を折ってしまった!(涙)高い”岩魚(いわな)”になっていまったなー。

あとは明日これらを使って頑張ってみましょう!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日も”岩魚(いわな)の和風Pasta”のご注文が多いです。hatakichiが”小鳥の森”をOpenする際にお店の目玉商品をと思い開発したメニューです。戸隠は長野市の水の源ある源流域、生息する魚は渓流の王様の”岩魚(いわな)”です。この魚と自家栽培野菜をうまく使ってのメニューという事で開発しました。
何故、この”岩魚(いわな)”に着目したかと言うとhatakichiは釣りが大好きだからです。”釣りGuide”なんかもしたりします(今はこの部門のGuideは休止中)。その魚を料理に使いたいとずーっと思っていたからです。
”渓流釣り(餌釣り)”、”フライフィッシング”、”バスフィッシング”、”ワカサギ釣り”といろいろやっています。道具もそれぞれ違うので奥様にはどの位掛かっているか言えません!(笑)その道具を収納するボックスで以前から欲しいと思っていたモノが、偶然見つかりました。その商品はもう20年位前から発売されていたのですが、なかなか購入する機会が無く、そうこうしている内に新品の発売は終了した感じです。中古品はオークションなどで見つけるのですが、程度が今一。新品はもう無いよなーと諦めていた所に、某”メルカリ”にて”新品”を発見。すぐに買っちゃいました!

”PLANO 1258 GUIDE SERIES”です。有名プロをはじめ多くのアングラーが使用していました。これでタックル整理をしたいと思います。最新の道具も良いけれど昔の道具も良いモノは今でも良いんです。男という生き物は、変な事に拘ります!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
雨ばかりで、山にも釣りにも行けず、梅雨が開ければ一気に暑くなるので・・・。
気分転換に”美容院”にGo!
須坂IC近くにある”美容室 Orange'Peco 須坂店”です。

もう25年位通ってるのかな?定かではありませんが・・・。担当して頂いています”Tsunoda”さんと色々真面目な話や馬鹿な話をしてリフレッシュ!今回も格好良くして頂きました。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は娘”Yukino”の所属しています”長野県長野西高等学校吹奏楽班”が須坂市メセナホールで開催されました”第59回長野県吹奏楽コンクール高等学校部門東北信大会”に出場しましたので、奥様と応援に。

他の学校と違い人数が少ないので音量が少ないのは否めませんが、昨年よりの良い感じだったと思いました。課題曲も非常に上手く出来たと思いました。まー、芸術なので人が評価するモノ。常連校の3校を除けば何処が次のステージに行っても良いという”どんぐりの背比べ”の感じでした。残念ながら次のステップには行けませんが、娘は「来年は先生を県大会に連れて行かないと!」とやる気を出していました。来年は3年生、最後の年なので!
今回、”戸隠中学校吹奏楽部”時代の仲間がそれぞれ違う学校から出ていました。みんな頑張っていまいした。会場でその親とも会い、楽しい話が出来ました。
明日からは3年生が引退して、新チームでの活動開始です。1年後には嬉し涙が流せる様に・・・!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
こういう事って何か事務的にどんどん進んで行くので、悲しみ間も無い気が・・・。
7月23日(火)に亡くなった奥様の母親の”告別式”が行われました。
これからはこういう事に呼ばれる事が多くなるんだな・・・。
一生懸命最後まで畑仕事をしてくれて”小鳥の森”で使う野菜を作って頂き、本当に感謝致します。天国では先に逝った親父さんとゆっくり過ごして欲しいと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
人は必ずいつかは"死"というものを誰もが迎える。それも突然に…。
hatakichiが誕生日に家族に祝って貰っていたその時に電話ご鳴った。奥様の母親の…。
これから"お通夜"です。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
我ながらビックリですね。何だかんだで54歳になってしまったらしい。50歳を過ぎでから、自分が何歳なのか段々解らなくなって来た感じが。一歳くらい違っても大した事では無い感じ。歳をしたんだとつくづく思います。Facebook等では沢山のお祝いメッセージ等を頂き、感謝致します。また、次女"ROSSO"も偶然ですが、誕生日が一緒なもので彼女も7歳に。
息子"Takato"から食事をプレゼントされて、奥様との思い出のお寿司屋さんに。大将共、楽しい話が出来、美味しいお酒も飲めて有り難かったです。

体力や視力の衰えはいがめませんが、気力や心は衰えない様にまだまだ上を向いて行こうと思いますので、宜しくお願いします。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
いつになったら梅雨が明けるのだろう…。毎日、天気予報と睨めっこが続いています。
今日は定休日なので、雑用を。義理姉から「物置が片付いたので持って来て良いよ。」と。何を持って行くかと言うと、冬の間、活躍してくれた"除雪機"。それを奥様の実家の物置にしまう為に軽トラに載せて移動。hatakichiの乗っている軽トラは荷台が短いので、これまた実家の軽トラを借りて。
これで雨に濡れずに済むぞーと思っていたら、あらまー!"シュート"が当たって入らない!これは予想していなかったぜ。

じゃー、外しちゃおうかと工具を探したのですが、合うものが見当たらない。人の家なので、何処に工具がある自家探すのが面倒臭さので、家まで戻って愛用の工具を持って取り外し作業。


10分程で完了、結構簡単でした。
これで錆びずに冬まで格納。夜来て整備も出来るな。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は東京にある"白百合学園中学校"のトレッキングGuideでした。本来の予定は"飯縄山(1,917)"登山でしたが、悪天候の為に"戸隠古道"散策になりました。途中食べれなそうな"きのこ🍄"を多々見掛けましたが…。
林の中に"白い塊'が!見えましたがガイド中だったので確認する事も無く通過。
ガイド終了して帰宅後、やはり気になったので言ってみました。すると、これか!

"ハナビラタケ( Sparassis crispa )"だった。
丁度採り頃のモノでした。さてさて何して食べようかな?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日はhatakichi親子がお世話になっていますCycle-Shop"PowerSportsSICK”御一行様からランチ予約を頂きました。ありがとうございました!
信濃町側から登ってきて当店でランチ、その後は長野市までダウンヒルという工程らしいです。

hatakichi自作の”サイクルスタンド”にこれだけ”SPECIALIZED”のロードバイクが並ぶと圧巻です。
気持ちが良いので”テラス席”で食べたいとのご要望に、少々きついですが・・・ご勘弁を。

今回女性陣が多くてビックリです。Shop-Touring初めての方も数人。ロードバイクは人気ありますなー。

”小鳥の森”は標高1,250m地点にあります。長野駅が標高361mですから約900m程登ってきます。当店を中心に”飯縄山(1,917m)”をぐるりと回ると約40kmとアップダウンが楽しめる良いコースです。今回このツアーコースは当店のモデルコースになる様な良いコースです。汗かいて登って、ランチ食べて、最後はかっ飛びダウンヒル!是非試してみて下さい。因みに息子”Takato”は高校時代通学にロードバイクで長野往復(約40km)を走っていました。それが今の消防士の基礎体力になっているんでしょうね!
どうしても登るのは・・・、という方は”輪行”で来てみて下さい。楽しいですよ!多分。hatakichiは”輪行”をやった事がないので、想像ですが。今度やってみようと思っています!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は”釣りネタ”です。
最新の道具は高くて買えないので、古い道具をチューンして楽しんでいます。でもその当時は一流品でかなりの金額を注ぎ込んでいたので・・・。

”DAIWA アイズファクトリー 圧縮コルク+ソフトコートノブ"です。もう製造中止していて、現在は似た様なモノはあるのですが、これが欲しくていろいろ探していたら”メルカリ”で発見。少々高かったですが・・・。


どうです?見た目も変わりますが、一番はタッチが変わります。これは感覚的な事なので、でも釣りっていうものは、そういう事が結構決め手になったりします。
次の釣行が楽しみです!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
毎日雨が続くと釣りに行く元気もなくなります。特に夜降っているのを寝ながら聞いていると朝からテンションが下がります。川も水量が多く濁っていますし、周りも土砂崩れなどしそうですしね。
先日”中部電力”の発電所のお勤めの方が昼食にいらっしゃいました。店内の釣り道具や遊漁券販売所のPOPを見て
「釣りされるんですか?」
と聞かれ、それから釣り談義。

いろいろお話しした中で戸隠から信濃町に行く際にある4個の発電所の話になりました。その入口は関係者以外車両が入れ無い様に施行がされています。「釣りをする場合、何処に車を停めれば良いか?」を確認しました。すると、「入口を塞ぐ様に停められると作業に支障が出るので傍に停めて頂ければ問題無いですよ。」との答え。また、「水量調整の為に水門を開ける事があるので、サイレンなどがなった場合は注意して欲しい。」との事でした。
以前、発電所下流の中州で釣りをしていた際に、サイレンも鳴らずに水門が開いて膝上まで水に浸かった事が有り、恐怖を感じた事を伝えるました。すると、一瞬顔が引きつって「報告して頂けました?」と聞かれたので「ちゃんと報告して、お詫びの電話も頂きました。」と答えると、申し訳なさそうに謝って頂きました。別にこの方達が悪い訳では無いのですがね・・・。誤作動だったらしいです。
川に入る場合、特に源流は上流で雨が降るとすぐに水嵩が増して激流になるので天気予報などを注意して入りましょう!!地元では雨が降る前に肌で感じる事が多いです。hatakichiもそういう事を戸隠に住んでから教わりました。
あー、早く梅雨があけて楽しい釣りがしたいもんです。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
あー、もう勘弁んしてもらいたいですね!こんなに雨が続くと”テラス席”もカビと苔が・・・。こんな中でもご来店して頂ける方々には感謝です。
さて、当店でも現金支払い以外の方法も考えないとと思い、取り敢えず”PayPay”に申込んで見ました。

当然何も問題何のですぐに承認はおりました。あとは”QRコード”などの”PayPayコードキット”が送られてくれば運用出来るみたいです。
ちょっとお盆前にやり方をマスターしておかねば・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は”信州大学教育学部附属長野小学校”の5年生の”飯縄山”登山ガイドをしてきました。
学校の教育方針と登山への前向きな取り組みに賛同して昨年からガイドをさせて頂いています。登山にあたっての学習会にも呼ばれ臨時講師をさせて頂き、”登山の楽しみ、怖さ”等に話をさせて頂きました。その際にいろいろな質問等を受けたりしながらコミュニケーションを取れた事が今回の登山にも非常にプラスになったと思います。この登山に当たってhatakichiから3本の目的を提案しました。”達成感、協力、我慢”です。これを心に秘めながら登山を8時に開始しました。今年は梅雨が長引き毎日雨が降っている状態でしたので、この日も空と睨めっこをしながらの登山になります。熱中症や脱水症状になる事をとにかく注意しながら一歩一歩。11時に”飯縄山(1,917m)”の北峰に登頂しました。山頂には誰も居なく、ガスの中でしたので景色の見えませんでしたが、なんとか登頂出来ました。後続に違う学校(約200名)が登ってくるので、山頂では集合写真を撮るだけで”飯綱神社”がある南峰に引き返して”お弁当タイム”。雨雲が頭の上まで来始めたのですぐに下山開始。14時半には全員無事に下山完了。ミッション・コンプリートに小さくガッツポーズ!
今回この登山に息子”Takato"も同行してくれました。これもトレーニング!当然無償ですよ!子供と接するのが大好きなのですぐに打ち解けて登っていました。hatakichi的に後ろにいてくれたので心強かったです。
という事でご苦労さん会!冷たいビールを飲むのかと思ったら、またもや
「日本酒だな!」
若いのに変わった奴です。で、これ!

良い酒が飲めました!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
雨続きで、昨日も地元のキノコ名人と
「これじゃー、キノコも出ないなー。そろそろ良いんだけどなー。」
なんて話したばかり。今日は定休日だったので次女”ROSSO”を連れて山の中に。当然狙いは奴です。"ベニテングタケ(紅天狗茸)”などを見つけては蹴っ飛ばして、”やはりまだ早いかな?”と思いながら歩いていると”有った!”。

”ジコボウ(地子坊)”とhatakichi達は呼びます。書物などには”アカジコウ(赤地子)”と載っています。よく”カラマツダケ(唐松茸)”の事を”ジコボウ”と読んだりしますが、これが本物の”ジコボウ(地子坊)”です。
昨年hatakichiは20本近く採りました。今年はまず本日1本をGET!です。いつもは”味噌漬け”にしてお客様にご提供していますが、今年はシンプルに”炭火焼”なんかしてみようかな。タイミングがあったお客様にはご提供出来ると思いますので。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
結局この連休は雨がいつ降ってもおかしくない様な天気で終わってしまった。今年は”テラス席”が全然活用出来ない。一生懸命直したんですが・・・。
庭の草は伸びる一方で刈りたいのですが、雨の中刈っていると”阿保か!”と思われそうだし。スカッとしませんね。
この時期唯一の楽しみは庭の”ヤマアジサイ(山紫陽花)”を観る事かな?やっと庭のモノが咲き始めました!

この”ヤマアジサイ”は地元の方が黒姫山麓からの”実生”をポットに植えて育てたモノを20株程分けて頂きました。笹薮の近くに植えてしまったので、上手く着いたのが5〜6株程。大分大きな株になってきました。また、少し株分けして多く咲かせてみたいと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
毎日毎日雨が降って、自然相手の商売をしている者にとっては困っています。同時に農業関係の方は深刻な問題になりつつあります。”小鳥の森”も自家栽培野菜を使っていますが、今年はイマイチな出来みたいです。普段ならばこれでもか!というくらいの”バジル”の成長に摘み取ってソースにするのが追いつかないくらい出来るのに・・・。それでも毎年夏にはこのPastaを待っているお客様が多い事からご提供を開始しました。
”冷製バジルのPasta”です。


”小鳥の森農園(奥様の実家)”で育てた”バジル”を摘み取ってオリジナルの配合で”ジェノバソース”を作ります。そのソースをたっぷり使った夏ならではのPastaです。トッピングも自家栽培のマリネした”トマト”とこれまた自家栽培の”キューリ”を甘酢漬けしたものが食欲をそそります。新鮮な食材を使えるから出来るこの味、ご賞味下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
この感覚、堪らん!!
数年前からhatakichiのMTBグリップはこれを使っています。

”ESI Racer's Edge”です。
ミーハーはhatakichiは”WC(ワールドカップ)選手がみんな使っている!”という触れ込みでコロッと。当時MTBジャパンシリーズチャンピオンの”斉藤亮”選手も使っていて実車のグリップを触らせて頂いて決定!
”ESIシリーズ中最もスリムなモデルで、手の小さなライダーにも握りやすいデザインが人気の秘密です。
弾力に富んだ独自のシリコンフォームが、細身ながらも不快な微振動を吸収し、効果的に衝撃を緩和します。”
という解説通り、このシリコンフォームが何とも言えない感覚。この感覚は気に入らない!と息子”Takato”は使いませんが・・・。手が小さいhatakichiにとってはGoodです。
YouTubeでちょっと小細工する動画があったので真似てみました。”エンドキャップ”を少しカットすると入れ易いというので・・・。


そして入れてみると、確かに。

そして、水で濡らせてグリップを装着。良い感じに入りました。


「何で汚れるのに”ホワイト”?」
と思う方もいると思いが、トータルコーディネイトでこうなります。サドルとグリップが”ホワイト”はお決まりです!
雨が続き、ウズウズしている方も多いと思いますが、戸隠に走りに来て下さい!良い所、結構ありますよ!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は昨年に引き続き”信州大学教育学部附属長野小学校”で”臨時講師”をしてきました。


内容は今月17日(水)に”飯縄山(1,917m)”の登る5年生を対象にした”山の楽しさ、苦しさ”を中心の講義です。昨年あるキッカケでこちらの学校様からお声を掛けて頂き、今年も引き続きという事になりました。嬉しいお話です。
hatakichiが学校に着いた時に子供達はすでに講堂に入って待っていてくれていました。演台に上がって話し始めると皆一生懸命に目を輝かせて聞いていくれました。こちらから何度か質問をしたのですが、積極的に答えてくれて講義し易かったです。最後の質問コーナーでは、沢山の質問をして頂き今回の登山に対して真剣に取り組んでいる事が強く感じられました。
当日は欠席者無く全員で目標を達成すべく、hatakichiもガイドとして一生懸命サポートしたいと思っています。あとは天気だけかな?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日も”自然保護レンジャー”の個人巡視活動。
場所は言えませんが、良い所を発見しました。昨日の”八方池”でも咲いていました”トキソウ(朱鷺草)”。

この場所にこんなに群生していたとは・・・。こういうモノって季節モノなので見過ごしている事が結構あります。この綺麗な色は”トキ色”と言って、現在環境省レッドリストの絶滅危惧IA類 (CR)に指定されている”トキ(朱鷺)”の翼の色に似ているからそう呼ばれているみたいです。環境省レッドリストの準絶滅危惧(NT)に指定されています。
はじめ1輪を見つけたのですが、辺りを探すと結構な数があってビックリしました。ここの湿地には8月下旬になると”オオシラヒゲソウ(大白髭草)”の群生が観れる場所です。良い所を見つける事が出来ました。この湿地の整備も少しずつでもやらないとこういう希少植物が絶滅してしまうかもしれません。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は”上高田保育園”の”年長・風組”の北アルプス・八方尾根の”八方池”トレッキングGuideでした。
週間天気予報や近々の天気予報などがクルクル変わる中、当初あまり良くない感じでしたが、快晴!儲けた!しかし、午後から雨かもなど不安要素はありましたが、行ってみる事に。”ゴンドラ”と”リフト2本”を乗り継いで”八方池山荘”まで一気に上がります。子供達にとってはある意味、遊園地のアトラクションに乗っている感じで興奮していました。
”八方池山荘”から上部を見ると、ガスの中で不安大でした。


さー、スタート。前に高齢者団体がいましたので、2ルートある別のルートを登る事に。大人にとっては大した事の無い段差でも子供達にとっては岩を登る感じ。熱中症に気をつけながら、いつもよりも小まめに休憩を取りながら1時間程で最後の登りも通過。約2,000m付近まで来ると別世界。残雪があり、子供達は大興奮。

1時間15分で”八方池”に到着。人気スポットである為に平日でもそこそこ人がいました。外国の方々も多かったですね。お弁当もこんな良い景色の中で食べれば美味しさも倍増ですね。


帰る頃になると”不帰ノ劍(かえらずのけん)”など雄大な北アルプスの峰々が観れました。

実際に歩いた距離は5km程なのでこの子供達にとっては散歩程度ですが、この雄大な景色は今まで体験した事の無い事だったのではないでしょうか?少しお金は掛かってしまいますが、大自然を満喫出来た事には替えるられないと思います。
これから暑い夏、沢山食べて沢山運動して秋の”飯縄山(1,917m)”を全員で登頂しましょう!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
定休日でもやる事が一杯!
”小鳥の森農園(奥様の実家)”でもいろいろ収穫が出来始めました。と、同時にこの時期は草がどんどん伸びる!という事で奥様と作業をしに行ってきました。
収穫はこんな感じ!自家栽培野菜は”安全”で”美味しい”です。

何か今年はイマイチの出来かな?何が原因か・・・。
”バジル”が成長しないが、今年は不足しそうだなで困った。”サニーレタス”は良い感じ。


”ピーマン”と”キュウリ”は少しずつですが収穫開始。


”ズッキーニ”は”花ズッキー”で使うには丁度良いが、もうちょい大きくするかな。”レタス”は大分収穫して残り少し。今日も数個収穫。水水しくて美味しいです。


”ナス”と”スナップエンドウ”。これからどんどん出来ちゃいます。出来始めると収穫が追いつかなくなる・・・。


”パセリ”と”イタリアンパセリ”、当店の必需品です。


PS.緑の野菜の中に先住人を発見!”ニホンアマガエル”君です。丁度雨が降った後だったので結構な数を見つける事が出来ました。何かホッコリしました。

あー、激しい夕立が始まったので作業終了。映画でも見に行くかな!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は”自然保護レンジャー”の個人巡視活動をしてきました。
場所はここには記載出来ませんが、以前湿地だった場所が最近乾燥化してきて植生が変わってきたと、ここ数年気になっていました。
以前当店のお客様から
「まだあそこに”モウセンゴケ”有る?」
と聞かれ見に行った際には見つける事が出来ませんでした。
今日はそれを見つける為に少し時間を作ってじっくり調査してみました。するとどうでしょう、有りました!

”モウセンゴケ(毛氈苔)”です。
子供の頃から”食虫植物”の代名詞として覚えていました。”コケ”という名前が付いていますが”種子植物”です。結構沢山見つける事が出来ましたので、何か条件があえばこの様に生えてくるのかも知れませんね。何はともあれ絶えていなかっただけでも良かったと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日もグズグズした天気、時折雨が降ったりと・・・。
地元の方から”オードブル料理”の注文をお願いされました。昨年のもお願いしてくださったグループの方々です。


今日の”オードブル料理”の中身は、”鶏肉の唐揚げ 梅肉ソース和え”、”豚肉と玉ねぎの串揚げ”、”海老と根曲がり竹のチリソース”、”モヤシと人参のナムル”、”奥様特製酢豚”、”ピリ辛キュウリ漬け”、”フライド・ポテト”、”パイナップルとサクランボ”。これを3台(1台¥3,000)と”ベーコンとトウモロコシ”の”Pizza”を5枚(1枚¥1,600)。ありがとうございます、また来年もお願いします。
”小鳥の森”では通常のレストラン営業以外にも”サンドウィッチ弁当”や”オードブル料理”をご予約にて承っております。また、Take out用の”Pizza”や”ケーキ”なども承っております。当たり前ですが、ちゃんと保健所の許可も得てますので。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
”小鳥の森農園(奥様の実家)”で”高原レタス”が出来ました。非常に水々しくシャキシャキして美味しいです。そこで何枚出来るか不明ですが、スポットメニューに登場!

”シーザーサラダPizza”です。
手捏ね生地の上にモツァレラチーズを乗せて焼いた台にシャキシャキ”高原レタス”をタップリ!オリジナルシーザーソースにパルメザンチーズのトッピング。なかなか新鮮な味で美味しいですよ。
今日はいつ雨が降るかという感じのどんよりとして空模様。


庭に出てみると羽化したばかりの”エゾハルゼミ”を発見。綺麗なボディで見とれます。
長野に降りるといたるところに”紫陽花”が咲いています。梅雨時期に似合います。でも、標高1,250mの当店ではやっと”ヤマアジサイ”が咲く準備をしています。もう少しです。
早く梅雨が終わらないかな・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
もう、毎日こんな事ばかり・・・。
今日はちょっと秋からの事業展開の資料作り。今月末までにしっかりとしたモノを完成させなければいけないのですが、どうなるかな?

昨晩、野沢温泉”COMPASS HOUSE”の”Ueno"夫妻が夕食を食べに来てくれて、その時にもいろいろディスカッションして良いヒントと刺激を頂きました。
秋に”小鳥の森”をスケールアップすべく、ちょこっと”悪巧み”。こういうプレゼン資料を作るのは得意なんですが、面倒臭い面も。でも、やらないと夢は叶わないので、頑張りますよ。楽しみにしていて下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は大雨の為に、お願いされていたGuideも中止。たまには地図を見てルートガイディングをしてました。

今月初旬に行ってみようと計画していたのですが、雨が降ってしまったので中止。地図を見ながらもう一度ルートを確認。一日で帰って来れるかな・・・。でも、面白そうだな!取り敢えずGPSにデータを入れておくかな。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
この時期の風物詩です。

長野県”レッドリスト”の”準絶滅危惧”に指定されている”モリアオガエル”の”卵塊(らんかい)”です。”モリアオガエル”は普段山も中で生活していいて産卵期になると水辺に現れ、その付近の枝などに泡状の卵を生みます。これを”卵塊(らんかい)”と言います。この時期、戸隠の”みどりが池”や”小鳥ヶ池”の周りには幾つもの”卵塊”が見る事が出来ます。以前この”卵塊”を作っているシーンの動画を撮影したのでご覧下さい。
こんな感じで”雌”が枝にぶら下がり、その上に”雄”の乗っかり交尾をして器用に足で泡状の卵を塊にしていきます。後日孵化が始まるとここから”オタマジャクシ”が池の中に落ち始めて、通常の形になります。
当たり前の様に毎年見ていますが、これって珍しい事なんですってね!是非、皆さん見に来て下さい!
序でになりますが、先程の動画はhatakichiが発信しています”YouTube"の”togakushisanpo"というサイトです。宜しかったら”チャンネル登録”もお願いします。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は定休日。天気がスッキリしませんが・・・。
AM5時から地元”安全協会”の”草刈り”。もう、5時からだと言うのにみんな早い。4時半頃にがエンジン音が聞こえる。hatkichi達の担当は戸隠神社中社から戸隠森林植物園手前の中社区エリアの終わりまでの県道。”小鳥の森”の前も含まれるので、いつも少し早めに自宅周辺からスタートするのですが、今日はみんな早いなー。


この作業は出席を取りません。なので出なくても別に・・・、と思ったら大間違い。逆に出席を取らないのでお互いに誰が来ているかアイコンタクトや挨拶をしながら確認している(笑)。まー、こういう事に出る事は”田舎暮らし”の当たり前の話ですけどね。こういう地元のボランティア的な作業に出ないで、いろいろ偉そうにモノを申しても相手にして貰えないのが”田舎の掟”です。今日も作業が終了して皆んなで帰ってくる時に「○○は来てなかったな!」とか「誰だ!刈らなくてもいい所まで刈ったのは!」とか。怖い怖い!
朝早くから起きて作業したので、一日長いなー。

草刈りしている際にヒョッコリ!”テングダケ”系の奴だろうな。危ない危ない。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!