みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
"小鳥の森"で使っている野菜の大半は奥様の実家で作っています。今は両親がお亡くなりになり、奥様の姉が頑張ってくれています。今日はいろいろやって欲しいとの連絡がいましたので言ってきました。
まずは、”外の流し台の配管”が割れてしまったらしいので、塩ビパイプをサンダーで切って90度アングルを繋いで修復。
そして、”耕運機”を使って草だらけの畑を髫ました。

こんな感じで草だらけ。取り敢えずなんどもグルグル回って、草取りして、石灰撒いて、また髫だて。何とか綺麗になりました。後ろに"ヤマザクラ"が見えたり、"鬼女紅葉伝説"がある"荒倉山麓"が見えたりと景色抜群の場所です。


そして、どうも近くの水路から水が浸透してきているらしく畑がグチャグチャになる場所があると言うので、"波板"を設置。根本的な解決にはならないと思いますが、少しは防げるかな…。

まだ畑を耕したりして準備している状態。ある作物は"ギョウジャニンニク(行者大蒜)"だけです。"落ち葉"を敷いて"藁"を掛けて完成。

hatakichiは、たまにしか手伝いに行けませんが奥様と姉で一生懸命作ってくれています。
是非、"小鳥の森農園"で作った美味しい”自家栽培野菜”を食べに来て下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
hatakichiは”北信漁業協同組合”の組合員です。そして当店はその”遊漁券販売所”になっています。その”北信漁業協同組合”よりお知らせが届きました。
「新型コロナウィルス感染症に対して、北信地域にも”緊急事態宣言”が発令されゴールデンウィークの外出自粛の要請が出されています。そこで5月2日(土)に予定していた”にじます放流”を感染防止の為延期します。今後の状況にもよりますが今回放流予定だった”にじます”は9月の放流時に量を上乗せしたいと思っています。」
残念ですが、この様な通知が来ましたので、5月2日(土)に予定されていた”にじます放流”が中止になりました。

今年は”雪代”も少ないので早くから釣りが出来ています。必ず”遊漁券”を購入して釣りを楽しんで下さい。hatakichiの監視員ですので、不定期に巡視します。その際”遊漁券”を不携帯の場合は現場で¥2,000(通常事前販売価格¥1,000)で購入して頂く事になりますので、宜しくお願いします。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
天気が良いと他県ナンバーの車が結構きますね。なかなか外出禁止令では無いので強制力がありませんが、是非自粛して頂きたいと願うばかりです。
次女”ROSSO”の散歩時に使う”リード”を新調してみました。


長めの時と短めの時を使い分ける様に作ってみました。hatakichiならば途中をぐっと握れば良いのですが、奥様や娘などは非力なので、途中のグリップを一つ付けてみました。
ちょっと細工したんですが、使い勝手はどうかな?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
毎日、休業中だし子供も家にずーといるので曜日感覚が無くなっていました。今日は”日曜日”なんですね。天気が良かったので、ちょっと散歩がてら釣りでも30分ぐらい行くかな感覚で。それにしては、釣り人が多いなーと思ったら、日曜日だった。


足跡だらけで”こりゃー釣れないわ!”。何しろ枝沢で一人が叩いたらアウトなので・・・。でも、30分と限られた時間で23cmの”岩魚”を1本Get出来たので良しとするかなと自分を慰めながら帰宅。
さて、今日は何をするかな?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は天気も良かったので、”バイクスタンド”などを塗装。

この”バイクスタンド”は”hatakichiオリジナル”です。費用は1台¥1,500ぐらいだったと思います。当店がMTBに力を入れて始めてイベント等を行っていた際にロードバイクに乗っている方々から、「MTBは芝の上などに倒して置けるけど、ロードは傷つくの嫌なのでバイクスタンドなんか作って下さいよ。」とのアドアバイスから製作。まだ、余り今の様に設置しているお店が数少なかったので、市販のアルミ製の寸法をパクりました。やはりログハウスに横に置くので木製で。
塗装して綺麗になったので、もう少しこれを使います。是非、自転車でいらした方は使って下さい。
そして、”小鳥の森高山植物園”と勝手に呼んでいる庭にもゆっくりですが春の香りが・・・。

”カタクリ(片栗)”が今日現在11株が芽を出しています。種から発芽して7年後に花を付けると言われています。今年は何株咲いてくれるかな?

”山菜園(これまた勝手に呼んでいます。)”でも”ギョウジャニンニク(行者大蒜)”が芽を出しました。これはどんどん増えるので・・・。”天ぷら”や”醤油漬け”など美味しいんですよねー。

さー、これからいろいろな植物が顔を出してくてます。楽しみです。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
4月15日(水)に戸隠神社の”中社大鳥居”が83年振りに解体されました。11月に新しい鳥居が登場する予定ですが国内には同じサイズを作る材料が無いらしく、カナダから来るとの事でした。それが漸く届きました。

小口には”戸隠神社中社 大鳥居柱 令和2年1月23日”と書いてあります。非常に綺麗で香りが凄いです。当店を建てている時にもこんな香りがした事を思い出しました。

また先日解体した際には観れなかったのですが、”柱の基礎”を観る事が出来ました。あれだけの大きなモノなのでしっかりとした基礎です。
建設経過を観る事が出来る事は非常に面白く、勉強になります。完成が楽しみです。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
5月6日(水)まで営業自粛していますので、いろいろ雑用をしようかと。
最近ガタつきがあった”室内ドア”の修繕作業。


ドアを外してみると、取り付けネジの数本が馬鹿な状態になっていました。前回治してから10年程経過しているので。10mmの穴を開け木工ボンドを入れます。


穴と同サイズの材を適当な長さに切って打ち込みます。一日放置してボンドが固まったら出ている部分をカットし、サンダーで綺麗に段差をなくして加工完了。

元の場所に取り付けすれば、修繕完了。こんな程度は朝飯前ですね。まだまだ頭の中にはやる事が一杯、お店を開けているよりも忙しいGWになるかも?でも、そうした事をしていなければ、精神がおかしくなってしまいそうなので・・・。
前向きに生きましょう!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
本日より”小鳥の森”の”RESTAURANT”部門は”TAKE OUT PIZZ”を除いて5月6日まで営業自粛の要請を受けて臨時休業とさせて頂きます。皆んなで協力して見えない敵をやっつけましょう!
しかし、観光業に携わって30年程になりますがGWをのんびり過ごす事なんて想像すら出来ませんでした。普段出来ない修繕や片付け、再開されてからのいろいろな事などやっていこうかと。
”桜の花見”も自粛でしたが、一人でぶらっと様子観に散歩してきました。これ、今後のGUIDEにも必要なので下見にもなるかな。”戸隠古道”というと”善光寺”から”戸隠神社奥社”までの数ルートがメインになりますが、戸隠に行く古い街道は多方面から繋がっています。
昔、中山道の追分(現、長野県北佐久郡軽井沢町)から善光寺を経て直江津で北陸道に合流する道を”北国街道(ほっこくかいどう)”と呼ばれ、”北国脇往還(ほっこくわきおうかん)”や”善光寺街道(ぜんこうじかいどう)”などとも呼ばれていた。その”北国街道”に慶長16年(1611)、善光寺宿、丹波島宿、屋代宿が開かれるとともに”犀川の渡し”が置かれた。そこから地蔵峠を越えて戸隠や鬼無里に行く事が出来た。この道も”戸隠古道”と呼ばれていたらしい。その途中の小田切地区の塩生集落南方に一際大きな”エドヒガン(アズマヒガン)”がある。戸隠神社奥社に通じる途中のある事から”塩生(しょうぶ)のエドヒガン”又の名を”巡礼桜”と呼ばれているそうです。
高さ3メートル余りの枯株から4本の幹が株立ちしており、樹高18.2メートル、目通り周囲7.3メートルあります。枯株の大きさから、昔はは目通り周囲約9メートルの巨樹で、朽ちたのちに根際から生えた新しい芽が現在の姿になったと思われる。現在の樹の推定樹齢は700年と言われているが、枯株の分を含めると約1500年になるのではないかと想像されている。もしものそ樹齢だと前回紹介した”素桜神社の神代桜”の推定樹齢1,200年のよりも300年も長く生きているという事になる。歴史ミステリーですね。1967年(昭和42年)に長野市指定の天然記念物になり、2014年(平成26年)には”ながの百景”の一つとして選定されました。


桜の横に道標があり、「是より小野平峠を経て戸隠五里六丁」と書いてある。

という事は約20.6km程という事になります。昔のままの道は無いと思いますが今度歩いてみたいと思います。いずれGUIDEもしてみたいとも。その時は一緒に歩きましょう!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
不要不急の外出をしてはいけないが、散歩程度の運動はとのお話。hatakichi達にとっては近所の”釣り”は散歩だな。その近所は”源流”ですね。
遅くなりましたが2020年度の今日がhatakichiの解禁!昨年最後に大物を落とした場所に行ってみる事に。”雪代”って程では無いのですが、水量が多く温度も低い。当然ですが活性も上がらず釣り辛いのは百も承知。でも釣りたいんですねぇ。
気配を殺して慎重にアプローチ。第1投!で即バイト。大物なのでしっかり食わせ様と遅掛けしたんですが・・・。今年も此奴とは長くなりそうな予感。
1時間程釣ってみたけどバイトはこれ以外に3回。その内2匹はフッキング!

少し小さめでしたがキーパーサイズ。さー、今年もいろいろな所に行ってみるかな?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
本日、長野県及び長野市から”新型コロナウィルスの感染拡大対策"として県内事業者に対して、休業及び営業時間短縮の要請を正式決定したとの発表がありました。当店も今まで時間を短くして週末のみの営業していましたが要請に従う事にしました。
先週末も市内の常連のお客様等が来店者が少なくなっていないか心配されてご来店して下さり感謝していました。しかし、ここまで全国に拡大して未だに戸隠地区には他県ナンバーの方が多く往来している事から家族を守る事、また当店の事を思って来店されるお客様を守る事等を考え、本日より取り敢えず5月6日まで臨時休業する事にしました。
来週29日に開業21年目に突入するのですが、GWに休む事など想像もしていませんでした。早くこの見えない敵に打ち勝って、観光地で賑わう日本及び戸隠になる事を願うばかりです。
通常営業のお店は休業致しますが、”TAKE OUT PIZZA”等の営業はさせて頂こうと思います。お電話等でのご予約注文頂ければ対応させて頂きますので、宜しくお願い致します。
TAKE OUT PIZZA リスト→こちら
ご予約注文番号:026-254-3083
PS.本日、奥様と臨時休業をすると決めると同時に"TAKE OUT PIZZA”のご注文電話を頂きました。ありがとうございます。


FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
新型コロナウィルスの影響でお店を開ける日数や時間を少なくしてTAKE OUTを中心に営業しいますが長野県や長野市が飲食店等に保証を行って頂ける方針を固めた様なので、それに従おうかと思っています。決まりましたらお知らせ致します。
今日は、家族全員毎日家にいて不要不急の外出を控える様に言われている事から少々ストレスが溜まり気味なので、健康維持の為の散歩の様なもの、またガイド下調べも兼ねて近所の”桜”を観に行ってきました。
”善光寺”から”大峰山”を登って”飯縄神社里宮”である”皇足穂命神社(すめたるほのみことじんじゃ)”を経由して”戸隠神社奥社”までの”戸隠古道”。今回訪れた桜は、その”飯縄神社里宮”である”皇足穂命神社(すめたるほのみことじんじゃ)”から少し”戸隠古道”より外れた場所にあります”素桜(すざくら)神社の神代桜(じんだいざくら)”です。
”素桜神社”は凄く小さなです。諸説ある様ですが、境内にある説明看板によると
『”天照大神(あまてらすおおみかみ)”の弟である”素戔嗚尊(すさのおのみこと)”が信濃の地を旅している際に、この地を訪れました。長旅の為に非常に疲れていて喉が渇いていたので、一生懸命畑仕事をしていた地元の民に”飲み水を分けて貰えないか?”と尋ねると、近くの泉に案内されました。その泉の水が非常に美味しかったので、この泉で地元の民がいつも畑仕事の休憩場所になればと日陰を作れる様にと手に持っていた桜の杖をさして、それが成長して桜の大木になり春には花を付け人々をしませ、夏には日陰を作り畑仕事の疲れを癒し喜ばれました。』
またhatakichiが調べた所によると
『昔、日本は60余りの国に分かれていて、神様が一国一国に桜の苗を1本ずつ与えて大事に育てる様に命令しました。しかし、段々とその桜が枯れ始め最後に残った1本がこの桜でした。”天照大神(あまてらすおおみかみ)”の命令で全国の桜の状態を見回っていた”素戔嗚尊(すさのおのみこと)”が最後に残ったこの桜を観て、水の無い土地で良くぞ桜を大事に育ててくれたと感心して、諏訪の湖の水をここに泉として沸かせて地元の民に感謝を表しました。水の泉が出来た事で生活が豊かになりました。神様から頂いた一番初めの桜という事から”素桜(もとはな)の神代桜”として大事にしています。』
との事です。この二つの話では”素戔嗚尊(すさのおのみこと)”は姉である”天照大神(あまてらすおおみかみ)”の命令をよく聞いて民の為に良い事をした神様ですね。戸隠神社の神話である”天岩戸伝説”では”素戔嗚尊(すさのおのみこと)”の素行が悪い事から”天照大神(あまてらすおおみかみ)”が岩戸に隠れてしまい暗黒の世界で尚悪事を行ったと余り良い神様とは思えない話が。また、”八岐大蛇(やまたのおろち)”を退治した良い神様。”素戔嗚尊(すさのおのみこと)”はいろいろな顔を持つ神様だったんですね。

この”神代桜”は”エゾヒガン(アズマヒガン)”の巨木です。1935年(昭和10年)12月14日に日本の天然記念物に指定されました。根回り約9メートル、目通り周囲11.3メートル、推定樹齢は約1200年です。


丁度、満開で見ごたえがありました。誘導看板等はあるのですが、駐車場などを無いので通り過ぎてしまいそうな場所です。”戸隠古道”を歩いた際には少し足を伸ばして訪れたい場所です。時期的には今頃歩くのが最高です。今日はあまり人と接触したく無かったので”御朱印”は頂かなかったのですが、この”素桜神社”でも頂けるけるのかな?また今度行った際に聞いてみたいと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今朝は早起きして奥様とデート❤️、って”フキノトウ”を収穫に。
途中”鏡池”に寄り道しましたが、人っ子一人いません。いつもですとGW前になるとこの場所に来る道路の除雪が終わり、県内外から待ち侘びた観光客で賑わい始めるのですが・・・。

観える自然はいつもの様に雪が少し残った”戸隠連峰(1,904m)”とそれを映し出す”鏡池”。素晴らしい景色です。日本の絶景です。しかし、今年はこれを観る人間の心が・・・。何か寂しさを感じる景色に観えてしまいました。
観光地とは人が来てこそのモノ。hatakichiはいつも言っていますが、観光業が成り立たない場所は観光地で無いと。人が通り過ぎるだけの場所は観光地とは言わない。
現在何処の観光地も観光業が成り立っていない。これは緊急事態なので仕方の無い事ですが、仕方の無い事とで済ましたら今後本当に観光地が無くなってしまう。
国民一人一人に10万円を支給するという結論になったみたいですが、これは取り敢えずの政策。今後この冷え切った観光地が元の様になるには相当のパワーが必要だと思う。自分自身も頑張らないといけないが、日本国としてその考えがあるのか少し心配です。
今現在”小鳥の森”をこのGWどうしようか毎日自問自答しながら悩んでいます。今の所細心の注意を払って営業日、営業時間も最小にして、TAKE OUTを中心に続けようと思っています。ですので、近くの方でいらっしゃって頂ける方には、体温や体調の管理、マスク装着、店内に入られる場合は入口に設置しました”アルコール”で手指の除菌を行ってご来店して頂ける様お願い致します。
私達も体調管理をしっかりと行い、少しでも変だな?と感じた際には休業致します。
どうか、宜しくお願いします。
早く戸隠の自然がいつもの様に楽しめる日が来る事を願っています。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
当店で提供しています通常MENUのPIZZAもTAKE OUT出来ます。
”PIZZA マルゲリータ ¥1,210(L) ¥880(S)”

自家製トマトソースを使った王道のPizzaです。トッピングのチーズはモツァレラチーズを使用しています。
”PIZZA ジェノベーゼ ¥1,210(L) ¥880(S)”

小鳥の森農園で栽培したバジルを使って作った自家製ジェノバソースを贅沢に使用しています。
”PIZZA イタリアンハーフ ¥1,510(L) ¥1,080(S)”

マルゲリータとジェノベーゼの両方食べたいけど2枚は・・・、というお客様の声にお応えする為にソースが半分ずつ。
尚、上記価格にはテイクアウト用の箱代も含まれています。ご予約注文を頂きますと、お待ち頂く事無くお持ち帰り出来ますので、ご利用下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
最近飲食店が苦肉の策として”テイクアウト始めました!”っていう話題を多く耳にします。当店は以前からお店にある通常MEMUの中からテイクアウトを行っていましたが、今日から”TAKE OUT MENU”と題して改めて始めました。
まずはPizza第一弾として”スモークチキンとコーンのミックスPizza”は如何でしょう?

ベースのソースはトマトソースとジェノベーゼソースのどちらかをお選び頂けます。トッピングは玉葱、スモークチキン、コーン、ピーマン。チーズは当店オリジナルの4種類を混ぜたモノです。サイズは直径約30cm程です。テイクアウト用の箱に詰めて1枚¥1,610(税込)でご提供致します。電話で予約注文を頂いた方がお待ち頂く事無くお持ち帰り頂けると思います。
予約ご注文番号:026-254-3083
しかし、ちょっと疑問なんですが、テイクアウトなどを提供するには保健所の許可が必要なんです。皆んな持ってるんですかね?”小鳥の森”は当然持っていますが・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
GW明けまでのGuideが全てキャンセルになので、困りました。それでもいつ要望があるかも知れないので準備はね。
”野外活動道具”の紹介ばかりですが雑学として。
”MTB(マウンテンバイク)”のタイヤも”チューブレス”は当たり前の世界。その際”シーラント”選びもいろいろ悩んでいる方も多いのではないでしょうか?hatakichiは"Stan’s NoTubes TIRE SEALANT"を使っています。そのシーラントの入れ方ですが、ホイールにタイヤを嵌め込んで最後にシーラントを入れて全て嵌めて、エアーを入れるのが普段やっていたやり方です。今回ちょっと違うやり方でやってみようと思い新しい武器を購入。
”STAN'S TIRE SEALANT INJECTOR”


ホイールにタイヤを完全に装着してからバルブにこのインジェクターを挿管してシーラントを入れる事が簡単に出来ます。ネット等でフレンチバルブで使う場合、インジェクターの先端の加工が必要なので、大した代物では無いとの事を書いている方がいました。今回使用したのですが、非常にスムーズに液漏れもせずに出来たので満足ですね。ただし、結局は注射器的なモノなので価格が少々高いかと・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
毎日天気は最高で、本来ならば春の気持ち良さで気持ちの晴れるのですが・・・。
”小鳥ヶ池”も最高のシンメトリー。絶景を独占ですね。池の周りを一周歩けるのですが所々まだ雪が残っています。


”ROSSO"嬢も最近少し体調を崩していたのですが、元気一杯に。

お客様がほとんど来ないですが、準備はしっかりしないとね。”テラス”の塗装は毎年GW前に行っていますが段々床材も痛んだ場所が増えてきました。直したいが今年は色々やる事が多いので最小限で。修繕作業みたいな事を黙々としていないと”悶々”として頭がおかしくなりそうです。

一律10万円か・・・、何も出ないよりはマシですが我々の様な自営業はこれだけじゃなぁ・・・。明日は大雨、涙雨ですね。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
来年の令和3年に7年に1度の戸隠神社式年大祭が行われるにあたり今年”中社大鳥居建替え工事”が行われています。
昨日”笠木(鳥居の一番上にある横向きの木)”の上に貼られていた銅板が剥がされ、今日はいよいよ解体作業です。
AM8時から始まりました。”中社大鳥居”は国の重要伝統的建造物群保存地区にあり、長野県指定史跡を構成する重要な建造物である為、慎重に作業していました。

”笠木(鳥居の一番上に横向きにある材)”が外れた時には感動ものでしたね。

この鳥居は1937(昭和12)年に建てられたモノなので83年この地のすべての事を見てきた建造物です。解体されて工事をされていた”社寺数寄屋建築文化財建造物設計”の”宮川和工”さんから「近くで観て下さい。」と工事柵が開けられてその場にいた人々を入れて頂けました。
”柱”の断面をみると綺麗なモノで年輪もしっかりをしていました。一緒にいた方が概ね数えた感じでは250年ぐらいかなーと言っていました。この鳥居の原材料は戸隠神社奥社の杉です。

”笠木(鳥居の一番上に横向きにある材)”と”島木(笠木を乗せている材)”は、かなり傷んでいました。”笠木”が五角形なんですね。鳥居の形状種類としては”明神鳥居(みょうじんとりい)”ですね。この”反り増し(反り返っている事)”がある事で美しいフォルムを醸し出していますね。


今回この様な一生に一度立ち会えか否かの場面に立ち会えた事に運命を感じました。現在戸隠神社宮司を務められている水野邦樹さんと少しお話をさせて頂きましたが水野さんも「まさか鳥居の建替えに携わるとは思わなかったね。」と。
新しく建てられる鳥居の材料はカナダから来るそうです。もう日本には現在これだけの材は無いそうなので・・・。11月が完成予定ですので楽しみです。
新しい鳥居が完成すると”戸隠古道”の見所がまた一つ増えますね。hatakichi的には”一の鳥居苑地”に大鳥居を復活して頂きたいと願っています。
hatakichiの”戸隠古道”とは別にライフワークの一つに”鬼女紅葉の伝説”があります。その伝説地の”矢本神社”の宮司でもある”宮川和工”さんと今回の工事で知り合えた事も運命を感じました。”矢本神社”を訪れるツアーも計画したいと思いますので、宜しくお願いします。
PS.今回見学した解体時にボロボロと崩れたりした材が現場に落ちていました。宮川さんに許可を頂き頂いて来ました。大事にしたいと思います。


FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
昨晩の地震、ビックリしました。”小鳥の森”は断層の上にあるみたいです。以前遭った白馬震源の地震の際には前の県道に亀裂が入り映画の様に道路が持ち上がりました。と同時に駐車場にも亀裂が・・・。今回の揺れる前に地鳴りの様な音が聞こえました。ダンプカーでも通ったかの様な音でした。その音が聞こえたかと思ったら、突き上げる様に”ドン!”という音と共に揺れました。”小鳥の森”はログハウスなので今までの経験上震度2以下では揺れません。今回は「ヤバイぞ!」と感じる程の揺れでしたので震度4強ぐらいはいっているだろうと思ったのですが、震度2って?絶対に違うと思いますが、ビックリしました。まー、これといった被害はありませんでしたのでご安心下さい。
一夜明けると冬に逆戻り?。

”フキノトウ”を採ったり、”福寿草”が咲いたかと思えば、”雪”が降って・・・。
何もしないと気持ちも暗くなるので【地下室を快適環境にする計画】の続きを。

荷物を移動しながらコンパネを4枚塗装。”マスキング”するのが綺麗に塗装するコツですね。”マスキング”のテクニックは”小鳥の森”を建てる前にいずれいろいろ修繕する時に必要になると思い、いろいろなバイトをしていた内の一つに”左官業”があってその時に勉強しました。
あと7枚程塗装しないといけないので、まだまだ終わらないなー。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
何やら戸隠神社中社の境内にトラックが・・・、慌ただしく動いています。

現在建っている”中社大鳥居”は1937(昭和12)年に建てられたモノで83年も経っています。かなり老朽化が進んでいる事と来年7年に1度の戸隠神社のお祭り"式年祭(しきねんさい)”が行われる事もあり建て替えられる事になりました。
高さ11m、笠木(最上部にある横のなっている木)は15mと強大なモノで、材料は奥社の杉並木を使ったとされています。
改装される”中社大鳥居”は現在建てられているモノと同じサイズのモノにする事から、昨年11月に実寸しました。そして4月15日(水)から解体される事から現在足場を掛けている状態です。この改装は周期的に行われているそうなので、今回見たら次回は見れないという事ですね。よく目に焼き付けたいと思います。
”水野邦樹宮司は「中社の大鳥居は戸隠神社のシンボル。加工現場の見学などもでき、多くの人に関心を持ってほしい」。県内外の社寺や文化財の修理に関わってきた宮川さんは「これほど大きな鳥居の工事は一生に一度あるかないか」とし、本格的な工事開始を前に気を引き締めている。”
※上記は信濃毎日新聞2020/03/27からの引用
戸隠神社のシンボルでもある”中社大鳥居”は、長野市戸隠重要伝統的建造物群保存地区・環境物件及び長野県指定史跡になっています。是非、興味のある方は改築作業を見に来て下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日もありがたい事に多くのお客様にご来店頂き、感謝します。市内から”スパイシーチキンカレー”をテイクアウトで買いに来て頂いた方もいたりして。
そして、今日嬉しかった事は地元少年がMTBを持って、ちょっと見て欲しいと乗ってきました。丁度息子”Takato"が仕事から帰ってきたので乗り方等を教えながらのライドに。

一人でも多くの子供達が戸隠の野山をBikeに乗って走り回る姿を見たいですね。さてhatakichiのBikeも早くメンテナンスを終えないと。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
さて、昨年交換しようと購入していたのですが違うタイヤを履いたりしていて装着していませんでした奴を今シーズン投入。
SPECIALIZEDから出している”S-WORKS FAST TRAK 29×2.1”です。

XC-RACE用のタイヤです。グリップ力は言うまでもありませんが、以前履いていた同じモデルよりもサイドのグリップ力が向上したとか。ゴムの厚みも薄く軽量化してあります。ですので、ちょっとした事で切れてしまう事もあります。基本的にレース用なので・・・。チューブレスなので、シーラント液を入れて使います。

hatakichiはコンプレッサーを持っていないので以前が苦労しながらの装着でしたが、SPECIALIZEDがこの”BLAST”を出してくれたので楽になりました。通常の空気入れを使って”BLAST”に空気を充填します。それを一気にタイヤに送り込んで膨らませます。ちょっとコツを覚えれば非常に具合の良い道具です。
しかし、このタイヤの価格は軽トラのタイヤよりも高いんですよ〜。でも、良いモノは使いたいですよね。

エアが入ったら手で回したり、BIKEに装着して回したりして隅々までシーラント液を回して空気漏れしている場所を塞ぎ完成です。
あとは”チェーン”なんですが、何処いっちゃ行ったんだろう?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
ウィンターシーズンが終わり、周りの雪もほとんど消えてグリーンスーズンがすぐそこまで来ています。毎日暗い事ばかり考えていても一歩も前に進めないので・・・。
この時期になると毎年地元の子供達などから自転車の修理依頼がきます。”戸隠に自転車文化を!”と思いいろいろアクションをおこしてきた結果が少しですが浸透してきた気がします。それにつられてhatakichiのBIKEもメンテし始めました。

もうかなり旧型になってしまいましたが、”S-WORKS”大事に乗っています。なかなか新車が買えないので我慢我慢。”男はハードテイルだ!”と痩せ我慢していますが・・・。

スプロケットも分解して清掃。外しておいたチェーンが見当たらないなぁ・・・、どうしよう?
来週あたりからBIKEに釣りに忙しくなりそう、あっ!一番はお店が忙しくなって貰わないと・・・、難しいかな。
皆さん、お茶でも飲みに来てください!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は(一社)戸隠観光協会の仕事で”戸隠森林植物園”へ。
最近の戸隠森林植物園の”木道”の老朽化は目を覆いたくなる程の醜さでした。少しずつでしたが腐った板などを毎年張り替えていたのですが、とうとうそうした補修作業では補えない程の状態になり、今回1ルートを全面改修をする事になりました。冬の間に基礎を打ち直し4月から協会員によって作業開始です。
都合の付く日に参加出来たので、今日行ってみました。前回は”根太”を製作したそうなので、今日はその根太に”横板”を貼る作業。


みんな山小屋のご主人等なので修繕作業等手慣れたモノです。手順を教えて貰い、あとは黙々とこなすのみです。100m程進みましたかね。
来週まであと5日程で完成させる予定です。hatakichiはお店のありますので、今週はもう行けないかな?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
4月に入って、想像をしていたのですが客足は当然のごとく鈍いです。でも、我慢しないと・・・。
夕方気晴らしに” ROSSO”嬢と散歩兼下見。

”鏡池”の入口です。除雪用のロータリーが置いてあって作業進行が気になったので、入ってみました。

時間が無かったので少しだけですが・・・。今年は雪も少なかったので多分、かなり進んでいるのでしょう。来週は自転車で行ってみようと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
新型コロナウィルスには困りましたね〜。毎日綱渡り状態です。今日は誰も来ないかなぁと暗くなっていると常連のお客様や地元の友達などは来てくれる、涙が出るくらい嬉しいですし感謝です。
さて、じっと待っていても暗くなる一方なので前向きにいろいろやろうと思い、今まで忙しがってやれていなかった事を少しずつやる事に。そういう前向きな気持ちでやっていれば”戸隠大神”も見放さないでしょう!!
2010/09/09のBlogから始まりました【”地下室を快適環境にする計画①”】も2012/04/16の【”地下室を快適環境にする計画⑫”】 で一区切りしていました。段々と快適では無くなり要らないモノの多くなって唯の収納スペースになってしまったので心機一転、また快適にしていこうと始める事にしました。

コンパネで壁を作ったのですがどうしても地下は湿気が多くカビてしまいます。OPEN当時は毎年4月の雪解け時期には地下室は膝位までのプール状態になってしまっていました。周りに暗渠工事をしてなんとかプールにならなくなるに数年掛かりました。最近は酷くても一部が染みる感じで済む様になりました。

何も塗らず無垢のままでは当然カビてしまうので、塗装する事にしました。地下室なので白系の明るい色に。始めたばかりですが、綺麗になる事はウキウキしますね。
さて、どこまで快適環境になるかお楽しみに・・・!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
戸隠スキー場も今シーズンの営業を終了してhatakichiのサラリーマン生活も終了。さー、今日からはお客様のご来店が無ければ無給生活が始まります。この先不安だらけです・・・。
いつもの年ですと”さー、いろいろ考えて楽しいグリーンシーズンにしていこう!”と気持ちを新たにスタートする4月なのですが、今年は。そうは言っても準備はしておかないといけないので、前を向いてスタートします。
”小鳥の森”をOPENして以来「戸隠に自転車文化を!」と思い地道にイベントや地元ジュニアを対象とした講習会などを行ってきました。しかし、ほとんどの地元の方にはあまり興味を示して頂く事無くここまで来ました。最近、長野県、長野市、ながのコンベンンションビューローなど行政関係各所で「長野を自電車県に!」という動きが加速してきた事から、やっと戸隠地区でも今まで関心を示していなかった方面から「hatakichi、自転車だな!」という声が・・・。だから言っていたでしょ!もっと早くから始めていればですね。でも、他の地域よりの遅れは取っていますが、取り敢えず動くみたいです。
で、先日長野市の方々から「”e-BIKE”に乗って長野市内から戸隠まで試乗してみます。hatakichiさんの所にも寄りますので乗ってみて下さい。」との連絡を頂きました。


待っていると、いらっしゃいました。普段から自転車に乗っている方とあまり乗っていない方、誰が乗っても戸隠までこれたみたいです。これって凄い事ですね。
早速、hatakichiも試乗させて頂きましたが、最初の漕ぎ出して違いを体験。登り坂は気持ち良く登ります。これは快適です。戸隠の様な山岳地域にはこれから使える気がします。買い物や通勤、通学等に使われている”電動アシスト軽快車”とはちょっと違いますね。やはりスポーツBIKEに付いている電動ユニットはレベルが違いますね。この辺、まだhatakichiもちゃんと勉強していないので、これから勉強したいと思います。
e-BIKEを導入するにあたっては、ただレンタルBIKEを買えば良いという事では無く、環境も整えないといけません。この辺も同時進行していかないと、大変な事になります。
何はともあれ、「戸隠の自転車文化を!」の思いが1mm進んだ事は良かったと思います。微力ですが実行に至るまで協力させて頂こうかと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!