みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は定休日なので、食材仕入れにお山へ。
先日、釣りの先輩から「A沢、行った事無かったら行ってみな!」とのアドバイスを頂きましたので、即実釣へ。
この沢の存在すら知らなかったので国土地理院1/25000でよく確認して。装備はいつもの様な軽装では無くザイルやカラビナなど沢登り系で。息子”Takato”を誘ったのですが仕事という事なので一人で。もしも、ヤバそうな滝などがあったら一人なので無理せず撤退しよう!と自分に言い聞かせて出発。
目的地に到着。ここでいいのか不安でしたがGPSも目的の沢を指していたので、準備して入渓。車を停めた場所から藪漕ぎをして少し下ると結構広めの河原に。前日少し雨が降ったが問題無し。
良さげなポイントが続きポンポンと2匹を釣り、今日は良いかな?と思って進むと三段のドブラが。どうやってここを進むのか?と周りを見ると右側に少し登る様な踏み跡がある事を発見。

草付きの所や藪漕ぎなら全然問題無いのですが、ここは少々緊張。動画を見てください。ロープの残骸などは有りますが・・・。
ゴルジュ帯を抜けるとまた少し開けた感じのポイントが続き、またまた2匹を釣り上げ良い感じ。しかし、またここはどうやって進むんだと悩みキョロキョロして高巻きルートを探すと左側に獣道みたいなモノを発見。実際は獣道では無く釣り人が高巻きしている道でした。しかし、余り人が入っていないらしく微かに解る感じ。
このポイントで今日一の25cmの岩魚をGet!余裕で泳いでいたのをサイトで。その後も如何にものA級ポイントで24cmの岩魚をGet!

今日はこんなスタイルでの釣りです。戸隠岩魚釣師が使う魚籠は根曲竹製のこの形。これはかれこれ24年使っている相棒です。

今日は6匹の釣果でした。掛け損ねた奴や見切られた奴なども結構あったので、そこそこ魚影はある感じ。多分、昨日人が入っている感じなので、仕方無いかな。

この”A沢”。地図上ではそんなに長く無い感じでしたが、地図上で川が無くなってからもまだまだ続きそう。今日は帰る事も考ええて途中で引き返してきました。取り敢えず最後がどうなっているのか見に行ってみたいと思います。
帰宅後、小さめの奴は唐揚げで、大きい2匹は当店の”岩魚と高原野菜の和風Pasta”に使います。地産地消です!。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
***************************************************************************************************
お客様のFacebookで当店が紹介されました!
Facebook名:『中野 朋』

ご紹介ありがとうございました。ささやかですが当店より次回ご来店の際にご利用頂けます「10%割引」の食事券を送らせて頂きます!ご来店お待ちしております!
***************************************************************************************************
このBlogを見て他にUPしてご紹介して頂いたお客様がいらっしゃいましたらご連絡下さい。対応させて頂きます。
みなさん、遊び感覚でドンドンUPしてみて下さい!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は定休日ですので、いろいろ雑用をしなければなりません。先週の定休日は野尻湖に釣りをしに行って楽しんでしまったので・・・。
新型コロナウイルスの為に営業自粛を余儀なくされた時に、お客様から「薪材いる?」と声を掛けて頂いた事は以前【”薪材確保” 2020/05/11】というテーマで当Blogにて書きました。その後、たまに取りに行っていたのですが、梅雨時期になり材が雨に濡れて腐ったり、周りの草も伸びて作業がしづらくなるので、今日大部分のモノを取ってしまう事にしました。

AM8時過ぎに現場に行ってみると、草がかなり伸びて何処に薪材があるのか・・・。それから暑い中、軽トラ6往復しました。持ってこれるのは全て運びました。あとは息子”Takato”が休みの日に手伝って貰えば終了。

軽トラが無ければ、外国の風景の様です。(自画自賛!)これだけの材をこの時期に集められたのは、Openして初めてです。あとは暇をみては割るだけです。暖かいうちにやろう!!(自分に言い聞かせています!)
毎年”薪材”の確保で頭を悩ませているので、一つミッション・クリアした感じで嬉しいですね。明日からは次のミッションの庭の草刈りをしなければ・・・。これまたいつ終わるかですが。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
土日に雨は観光地にとってダメージが大きいですね。しかし、喜んでいる奴らも・・・。
現在、”戸隠森林植物園”内にある”みどりが池”は”モリアオガエル”の産卵真っ只中です。

戸隠の池といえば”鏡池”や”小鳥ヶ池”が思い浮かぶと思いますが、この”みどりが池”も小さいですが良い池ですよ。
”モリアオガエル”というカエルは日本の固有種で自治体で天然記念物に指定しているところもある程希少な生物です。

戸隠にいる”モリアオガエル”は綺麗なグリーン一色ですが、他の地域にはここに黒や茶色の斑点があるモノもいるそうです。オスよりもメスの方が一回り大きいのも特長です。普段は森の中に住んでいますが、産卵時に水辺に出てきて木の上に登って産卵します。オスが木の枝に登り、鳴いてメスを誘います。そして、登ってきたメスの背中に乗って産卵が始まります。

枝に”モリアオガエル”が居るのですが解ります?2匹居ます。まずは泡の様なモノを出してそれを上手に足を使って塊にします。そこへ卵を約500個程産むそうです。その泡状の塊を”卵塊(らんかい)”と呼び、この時期、池へせり出した枝に沢山提灯の様に付きます。そこから羽化したオタマジャクシが雫の様に池に落ちていきます。

この写真には見づらいのですが、メスの背中にオスが乗って、まさに産卵しているところです。
ちょっと古い動画ですが、私のYouTubeチャンネル「togakushisanpo」にUPしてあるモノです。宜しければチャンネル登録をお願いします!
現在、産卵の峠は越した感じですが、まだ枝には多くの”モリアオガエル”が居たので見る事が出来ると思います。興味のある方は、見てみて下さい。但し、無造作に木に近づくと警戒心から池に飛び込んでしまいますので、慎重に気配を消して下さいね。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年初めての”野尻湖釣行”。新型コロナウイルス自粛の為に野尻湖も全て休業してたそうです。今日もボートを借りるので、いつもお願いしている”花屋ボート”様に予約の入れると「暇だよ!」との事。釣る側からしたらボートが少ない方が釣り易いが、営業側からすると死活問題です!
今回は今までのパターンでは無く、少々”我慢の釣り”をしてみようと作戦を練って"youtube”やSNS等で情報収集して準備万端。

でも、心配性なのでデカイタックルボックスは持って行きますよ。結果的にはほとんど使いませんでしたが・・・。(涙)
”エゾハルゼミ”が鳴き始めているので”虫パターン”なのか?それともシャローにいる”海老パターン”なのか?
”野尻湖”到着AM6:30。当店から30分も掛からないので。今日は今年最高気温を記録する程の超ー暑い日になるとの予想なので水分をいつもの1.5倍ほど要しして出船。
いつもだと一目散にお目当の岬の突端までボートを飛ばしてハードプラグを投げるのですが、今日は水深5〜6mハードボトムを選んでじっくり”ネコリグ”作戦。
45分程そんな事をしていると、何やら重い感じが!来たかと思って引いてみたら湖底に沈んでいた枝でした!恥ずかしい。そして、その15分後ラインがスーッと走りました。完全に喰った感じ。フッキングしたら、さっきの枝の様にビクともしない。もしかしてまたか?と一瞬思いましたが、完全に喰っている感じ、デカイ!

出ました43cm!hatakichiの野尻湖記録は45cmなので、惜しい!でも良い魚です。近くで見知らぬ釣り人から「ナイスフィッシュ!」と声を掛けて頂きました。同じ遊びをしているのでみんな気持ち良い連体感でしょうか。
それから、この近くで28cmのを1本。これも”ネコリグ”で。しかし、我慢の釣りは疲れますね。その後も”魚探”を見ながらハードボトムでじっくり。集中力が切れそうなので、邪魔にならない所に移動して”妙高山(2,454m)”を望みながらプカプカ”モグモグタイム”。(古!)

午後はもしかしてと思い、いつも良い思いをしている岬周りで釣る事に。”エゾハルゼミ”がけたたましく鳴いているので”浮く虫(ソフトルアー)”でチェック。見には来るのですが見切りますね。そうしたら今度は”沈む虫(hatakichiオリジナル)”を投入すると来た!
しかしサイズは30cm程。綺麗な元気な奴でした。その後もう1匹28cmのを釣って、最後にドラマ魚が・・・!
かなりの本数の古木が沈んでいるエリア。根掛かりしそうですが”沈む虫”と投入。水深5m位あるので、多分湖底に着くか着かないかの感じだと思うのですが、ラインが張った!思わず合わせてみたがビクともしない。こりゃー古木に引っ掛けたかなと思い煽ってみると、グググーと竿がのされる。ヤバイと慌ててドラグを緩めるとラインが出るわ出るわ。水中にある古木の枝に巻きつかれたら終わってしまうので、エレキを操作しながらボートをあっちこっちに移動。5〜6分格闘の上にGet!

40cmでしたが、初めに釣った43cmよりも明らかにパワーがありました。一瞬50UPかと期待しましたが・・・、そう甘くは無いですね。
結局、今日はランディング出来たのが5本、2本バラシの結果でした。最終的に使ったロッドは2本、ハードプラグの使用無しで頑張ってみました。最近、「野尻湖は渋いよ!」との噂でしたが戦略を立ててある程度判って釣れたので大満足です。これからもう少しするとトップの”虫パターン”で釣れるんだろうな。あれが一番ドキドキして楽しいんですが。もう一回行きたいなーと思っていますが、どうなるかな?渓流釣りも行きたい所がどんどん増えて来てしまったので、困った。
取り敢えず現在は”Fishing Guide”は休業中ですが、当店に来て頂き珈琲でも飲んで頂ければ、情報はお教え出来る範囲でお伝え致します。
釣りをするには、”野尻湖”は”ボート釣り”でも”おかっぱり釣り”でも野尻湖漁業協同組合様の日釣り券(¥700)、小鳥の森から信濃町方面に流れている”鳥居川”などhatakichiが監視員をしている北信漁業協同組合様の日釣り券(¥1,000)を購入して下さい。
皆んなでマナーを守って楽しい"Fishing Life”を楽しみましょう!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
新型コロナウイルスの影響で登山自粛要請が出ています。ガイドに関しても極力行わない方向で・・・。
hatakichiの所属しています”戸隠地区山岳遭難対策協議会救助部”のメンバーと”長野中央警察署高原パトロール”のメンバーで戸隠地区の高妻山(2,353m)、乙妻山(2,318m)、西岳(2,053m)、黒姫山(2,053m)、飯縄山(1,917m)、そして戸隠山(1,904m)の登山道調査が行われました。hatakichiは戸隠山(1,904m)のリーダーとして6名で行いました。
天気は最高で少し暑いくらいでした。戸隠神社奥社側から登り始め登山道や鎖場のチェックを行いました。

道中には”百間長屋”の様な窟があったりと戸隠山が山岳信仰の修行場だった事を伺わらせる場所も多数あります。

”蟻の塔渡り”は何度通っても迫力満点です。この場所でも滑落事故が一番多いので通りながら、どう救助するかなどシュミレーション行いました。

”鏡池”や”奥社杉並木”など展望抜群です。

途中、倒木などを切ったり作業も行いながら歩きます。

この山の唯一の水場である”氷清水”です。冷たくてメチャクチャ美味しい水です。過去にナインティナインの岡村君も番組でこの水を汲みに来た程です。
今回の調査で戸隠地区内の山域は安全である事を確認しました。早く皆さんが楽しく登山出来る世界になって欲しいと願うばかりです。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
「よーし!釣っちゃうぞ!」と意気揚々と出発して、車を停めて40分程歩いて入渓!”仕掛け”を出してと思ったら”仕掛け”を忘れた。もう帰ってここに来ると釣っている時間が無いので・・・。本当に怒阿呆ですね。でもこのまま帰るのも勿体無いので気持ちを切り替えて”源流山歩”を決行。

居そうなポイントが多数、魚影もそれなりに。ため息をつきながら歩ましたが、次に来る時のイメージは出来たので良しとしますか。

近くには昔の”炭焼き釜”の跡が。こんなところでも人が入って昔は”炭焼き”してたのかと妄想。
今度は確認しなきゃね!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!