みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は(一社)戸隠観光協会の仕事で”竹かんじき”を使っての”スノーハイキングGuide”でした。長野朝日放送(ABN)の撮影クルーを引き連れてのお仕事でした。
お相手は”大槻瞳”アナ。hatakichiと落ち合う前までに戸隠の”根曲り竹”を使った”竹かんじき”を自ら体験製作してきてくれました。それを使っての散策です。
hatakichiは”小鳥の森”を始める前から”スノーシュー”を履いて遊んでいました。その頃から色々な地域の”和かんじき”にも興味を持っていました。
”戸隠で使っていた”かんじき”ってどんなモノだったのですか?”
と現戸隠竹細工組合組合長の”Eichan”に尋ねると、数日後記憶を遡って作ってくれました。全て戸隠の”根曲り竹”での製作です。今回Guideにはこれを履きました。

当店”小鳥の森”から出発して”小鳥ヶ池”周辺の散策です。昨日、一昨日と雪が降り寒い日が続きましたが、本日は青空が広がりバフバフの新雪が楽しめる”スノーハイキング日和”です。”小鳥ヶ池”も結氷していたので、hatakichiの責任において池上を歩いてみました。大変喜んで頂き、良い映像が撮れたと思います。

短い時間でしたが、十分”かんじき”での”スノーハイキング”を満喫して頂けたと思います。”大槻”アナから
”お腹が空きました!”との話が出ましたので、”小鳥の森”にて昼食も撮影して頂きました。
今回の模様は2月27日(土)に長野朝日放送(ABN)「駅前テレビ(9時30分〜10時45分)」で放送されるそうですもで、ご覧になれる方は是非宜しくお願いします。
PS.今回”和かんじき”という事でこんな出で立ちで行ってみました。以前戸隠スキー場内を故ニコルさんがこんな出で立ちで歩いていた事を思い出して付けてみました。昔、ひょんな事から知り合ったマタギの方にお願いして譲って頂いた”尻皮”です。大きな声では言えませんが”ニホンカモシカ”のモノです。(内緒)雪の上に座っても濡れないし、暖かいんですよね。


FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2月11日(木)〜14日(日)まで”第18回長野灯明まつり”が長野市善光寺周辺で開催されています。
公式HPによると、1998年長野冬季オリンピックが開催され、感動と躍動、そして恒久の平和への願いを世界に向けて発信しました。2004年にオリンピックレガシーを継承し、弛まぬ平和への願いを再び世界へと発信するために開催された冬の祭典こそ長野灯明まつりです。オリンピックイヤーとなる2021年、第十八回を迎える長野灯明まつりでは、平和の灯を絶えぬよう皆さまのご来場お待ちしております、との事です。
ここ数年家族で必ず拝見させて頂いています。お寺をこの様にライトアップする事の斬新なアイデアにビックリしましたが行ってみると幻想的な景色に感動を覚えました。
今回は娘”yukino”とデートするかの様に”スタバ”の前で待ち合わせて拝見してきました。

平日の夜ですが、そこそこの人出です。山門や本堂などがカラフルにライトアップされています。

お参りして、今夜は三つの目的があるので一つ目に移動。
”善光寺大勧進”の”元三大師(がんざんだいし)”が公開されているので、それを拝観に。”元三大師”は、平安時代の天台宗僧侶・良源(りょうげん)のことで、疫病がはやった際に姿を変えて人々を病魔から守ったと言われています。その大師の木像は、護摩堂内の不動明王像脇の厨子(ずし)に安置されています。普段は幕で隠れていますが、”長野灯明まつり”の期間中には幕を上げて公開するとのことでしたので、貴重なモノを手の届く程の近さで見せて頂きました。そしてこの”元三大師”の御朱印を2020年11頃から頒布し始めました。


角が生え、鬼のようになって病魔を退散した元三大師は”角大師(つのだいし)”とも呼ばれ、御朱印にはその姿が描かれいます。折角なので頂いてきました。大勧進に入ったのは子供二人の七五三以来3回目ですね。
二つ目の目的は”善光寺大本願”で”長野灯明まつり”期間中のみ公開しています”鷹司誓玉(たかつかさせいぎょく)上人”の母敦子様が生前収集していた”絵封筒”や”絵葉書”を展示して一般公開していたのでそれを鑑賞させて頂きました。大正ロマンを感じる様なお洒落なモノで娘”Yukino”も喜んでいました。
三つ目の目的はお世話になっています宿坊”白蓮坊”の”御朱印”を頂きに。

先日Blogでも書きましたがこの度hatakichiは”善光寺公認案内人”の資格を頂く事が出来ましたが、その際に”白蓮坊”の若麻績住職夫妻に大変お世話になり所属先も同宿坊という事で今後も様々な事でお世話になると思います。
白蓮坊の御本尊は、”浄土教八祖大師像”です。
そのご住職”若麻績敏隆”さんはパステル画家でもある事から”御朱印”も人気です。元々hatakichiとの接点もパステル教室関連でした。

2月のテーマは「雪林」。良い感じですね。白蓮坊の参道脇には”むじな地蔵”のブロンズ像がお祀りしてあります。”むじな地蔵”は、”むじな灯籠”の伝説にこめられた、善光寺如来の無縁の慈悲の世界を、東京芸術大学大学院教授の籔内佐斗司 (平城遷都1300年祭の”せんとくん”も知られる作品の一つ) 先生が、天真爛漫な童子形のお地蔵さまと健気なむじなの姿で表してくださったものです。 白蓮坊内には木造彩色の像がお祀りしてあります。
毎月”御朱印”が変わりますので、ファンの方々の間で人気です。是非、善光寺のいらした際には”白蓮坊”にお立ち寄り頂き”御朱印”をお求め頂ければと思います。
”善光寺案内”のご要望があれば承りますので、お問い合わせ下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2月13日(土)から3月13日(土)までの間、合計4回行う予定のイベント「新型コロナウイルスに負けない企画”スノーハイキング&チーズフォンヂュ”」が行なわれます。
今日は圧雪作業も早く終わり、天気も良かったので相棒を連れて下見&散歩。

昨晩は天気も落ち着いていた事もあり動物達の”足跡”も多数ありました。

これは”ウサギ”のモノです。どっちに進んでいるか解ります?それと足跡の横に小さい丸いモノが見えますが”ウサギ”の糞です。草ばかり食べているので、全然臭く無いんです。
一面広い雪原に見えるのは”小鳥ヶ池”が凍りその上に雪が積もった状態です。

無雪期の状態を知らない方は、
「広い平原ですね。」
と。今回のイベントではhatakichiの責任の元、この上を歩きます。冬しか出来ない遊びです。”スノーシュー”を履いて自分の足跡を大自然に残してみましょう!
このBlogを書いている時に残念な連絡が・・・。明日予約されていたお客様からキャンセルの連絡が。まー、仕方の無い事なので、気を取り直して。
是非、興味のある方はご参加してみては如何でしょうか?
「新型コロナウイルスに負けない企画”スノーハイキング&チーズフォンヂュ”」の詳細&申し込み→こちら

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
お店を始めて22年経つと、いろいろなところにガタが来ますね。昨年末に大型冷蔵庫が壊れて新品に交換したばかり。今年に入って給湯器から煙がモクモクと・・・。
この給湯器は開店当初から”いわくつき”のモノでした。開店後3年で給湯器の釜が不完全燃焼でパー。メーカーに問い合わせると「そういう事もありますね。」と保証外の釜交換で7万円ほどの出費。3年でパーになるなんてある訳?と詰め寄りましたが、無視されて仕方無しに費用を支払いました。その後また2年で同じ症状が・・・。これには、絶対におかしいとメーカーに問い合わせると、当初は前回と同じ様に釜交換を提案されました。しかし、5年で2回も交換する事って異常じゃ無いのかと思い、消費者センターに同様のトラブルが無いか聞いてみようとすると手のひらを返したかの様に同型の新品給湯器本体を無償で交換して頂けるとの提案がありました。今考えると多分リコールに値する商品だったのではなかったのではと思われます。それから17年、何事も無く頑張って動いてくれていたのですが・・・。
20日程前に、以前故障した時と同じ様に煙突からモクモクと黒煙が。すぐに昔の悪夢か頭を過ぎりました。この新型コロナウイルスでお金が無い時期に、冷蔵庫に続いてかよ!と。
本体に貼ってある故障の際の問い合わせ先に電話してみると、このメーカー自体が給湯器事業から5年前に撤退していました。現在は別のメーカーにメンテナンス等を移行しているらしく、その新しいメーカーに事情を話してみると「一切部品が無いので修理が出来ないと思います。」との回答。まー、17年も持ってくれれば寿命ってもんだよなと自分に言い聞かせて新しい給湯器の購入計画をしてみると、現在使っているモノと同レベルの商品だと定価で35万円だって!マジか!
そこで、取り付け工事はこの店を始める時に行って頂いた地元業者にと思い、電話してみると通じない。知り合いの大工さんに聞いてみると「廃業したと思うよ。」と。またまたビックリ!
ネットで商品を安く買って、地元業者に取り付けして貰うという事も考えましたが・・・、いろいろ面倒くさそうなので。そもそも今の時点で商品代金35万に取り付け工賃を足した金額が有る訳でもないので、ネットで商品と取り付け込みで安くやって貰える所を探す事にしました。ググればすぐに見つかるのが現代社会。
現在使っていた給湯器と同レベルのモノ(蛇口からお湯を出して湯船に貯めるタイプ)で総額23万円、上位機種(ボタン一つでお湯張りから沸かしまで出来るタイプ)で総額28万円。現在はほとんど後者のタイプが普通との説明を受け、使う方としても自動で溜まってくれた方が良いと思い5万程高くなりますが後者タイプを選択。これがまた問題に・・・。
業者がお店まで来て今まである配管等を使えるかチェックをして貰い、正式見積もりを頂き一安心と思いきやメーカー在庫切れですとの連絡。おいおい、仮見積もりの際に在庫確認してなかったのか?
それから20日程外湯生活が始まりました。まー、これもいろいろなお風呂に入れるので楽しかったのですがね。


そして、昨日やっと新しい給湯器が設置されました!これで一安心だと思ったのですが。試運転の為に自動お湯張りをして貰ったら、ものの10分位でエラー表示が。「栓が締まっているか確認して下さい。」だと。結果的には浴槽が大き過ぎて溜まっていないと判断しているみたいです。そうです、hatakichiの浴槽は自分で型枠を組んでタイルを貼ったオリジナル。家族みんなで入れる様にを平面的には畳一畳程の大きさです。容量的には約720L程入るみたいですので、自動お湯張りが出来ないとの回答がメーカーから帰ってきました。これは困りましたね、浴槽の大きさは聞かれなかったので事前に知らせなかったのはありますが、その様な事もメーカーからも聞かれなかったので・・・。取り付け業者からもメーカーに行って貰い返事待ち。それならば、今までの様に蛇口からのタイプで良かったなぁと後悔。5万円も無駄な出費をしてしまったなぁと思っているところにメーカーから電話。
「今回のケースは稀なのですが、初めにきちんと説明や浴槽の確認をしなかった為にご迷惑をお掛けしました。今回取り付けた給湯器はそのままお使い頂き、請求は安いタイプの金額で如何でしょうか?」
との回答が来ました。また、機器を取り寄せて取り付けしてとか面倒だし、今回の給湯器のお湯張り機能が使えなくなるだけなので、基本機能には問題無いので、メーカーからのお話を承諾しました。なんだか得したのか、損したのか・・・。
何はともあれ、新しい給湯器が付いたので昨晩はゆっくりと自宅のお風呂に入れました。極楽極楽。
蛇口からお湯が出ない生活を20日程送りましたが、非常に不便を感じましたね。日々お湯が出る事が当たり前で生活していたので、有り難さを再確認出来ました。
しかし、22年も経つといろいろなところがボロボロになってきて困りますね。住んでる人間もボロボロ気味になってきていますが・・・。(笑)

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日も快晴の絶好のスキー日和の戸隠です。
まだまだ全国的には”新型コロナウイルス”の脅威の中で警戒が進んでいます。長野県は2月3日に"医療非常事態宣言"が解除されました。まだまだ予断を許さない状況ですが、少しずつでも前を向いて進んで行かねばなりません。家に篭ってばかりの生活は身心共におかしくなっていきます。少しの時間でも大自然の中に出て森林浴をしたり、美味しいモノを食べてリフレッシュしませんか?
”小鳥の森”では、この状況でしたのでこの冬余り積極的にイベントやガイド活動をしていませんでしたが。そろそろ再開したいと思い、イベント第一弾を企画しました。
【新型コロナウイルスの負けない企画 "スノーハイキング&チーズフォンデュ”】
当店近くにあるの”小鳥ヶ池”など周辺で(公社)日本山岳ガイド協会のガイドである店主hatakichiが午前中2時間程スノーシューを使ってスノーハイキング(雪中散策)ガイドを行います。その後、小鳥の森にて温か”チーズフォンデュ”を召し上がって頂くという冬ならではの贅沢イベントです。ランチとしてご提供するチーズフォンデュはサラダ、チーズフォンデュ(フランスパン、ジャガイモ、ウインナー、ブロッコリー)、Pizza(Sサイズ)、珈琲のセットとなっていますので満腹になりますよ。



イベント開催要項は以下です。
【開催日】2021年2月13日(土)、2月20日(土)、3月6日(土)、3月13日(土)
【開催時間】スノーハイキング 9時集合(小鳥の森)〜11時30分終了 その後ランチタイム
【募集人数】各回8名。(1名から催行致します。)
【募集締め切り】各開催日の2日前の木曜日。
【参加費用】イベント参加費¥4,950(スノーハイキングガイド代、チーズフォンデュ代、保険代を含む)
※スノーシューをお持ちで無い方は、別途スノーシューレンタル代¥1,100(スノーシュー、ストック)
ご参加頂くに当たり装備等は、防水&防寒のブーツ、暖かい服装。ザックやウエストバックなど嗜好品、飲み物、着替えなどを入れる物。帽子、サングラス、手袋、ご自身にあったストックなどは各自適宜。
新型コロナウイルス対策として
①ご家族や友人等に感染者がいらっしゃらない事。
②体温が37℃未満であり、体調に異常がない事。
③感染防止の為にマスク装着、アルコール消毒等にご協力頂ける事。
など、ご理解下さい。
イベント参加をご希望される方は専用フォーマットよりお願いします。→こちら

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日はまたまた最高のスキー日和でした。新型コロナウイルスの影響で何となくガイドを積極的に行っていませんでしたが、雪も十分ありますし、野外での遊びなので気晴らしにもなると思い、そろそろやりますかね!


当店前の県道は除雪をして頂き、冬でも心配無く自家用車でご来店出来ます。しかし、道の両サイドには除雪の雪が高く積まれて壁になります。無雪期ですと当店より200m程奥社方面に進んだ所に”小鳥ヶ池”への入口があるのですが、積雪期にはそこから入る事が出来ません。それと、動物等が一度道路に落ちてしまうとキツネやウサギなどはジャンプして登れますがその他のタヌキやリスなど登れない為に車に追われて右往左往。以前リスが何度も逃げ回っていたのですが、最後に車に轢かてれ死んでしまったのを目の前で見てしまい、それ以来”小鳥の森”の入口の反対側を庭の除雪のついでに削って人間や動物が中に入れる様にしています。開けてみると多くのスノーシューやXC-SKIなどを楽しむ人の足跡や動物の足跡も見る事が出来て、確かに利用されている事が確認出来て、ホッとしています。
ある人から「こんな所を勝手に開けて、もしもスキーなどで滑り降りて車に轢かれたら責任を取れるのか?」と言われた事がありますが、そこは利用する人のモラルも事なので、宜しくお願いします。
また、「こういう風に開けると店が儲かるよな!」とも言われた事がありますが、そんな小ちゃな考えでやっている訳ではありませんので・・・。
取り敢えず毎年行っている事なので、是非自己責任の元ご利用下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
毎日寝不足と疲れで日々を熟すので一日が過ぎて行ってしまいます。これは完全に年寄りになったと言うことでしょうね。
最近皆さんから「善光寺によく行っているみたいだが何してるの?」とか「出家したの?」とか「宗教法人作るの?」などいろいろな質問を受けていました。コソッとやっていたもので本当に数人の方にしか事情を話していませんでしたが、やっと本日公に出来ます!

hatakichiはプロガイドとして(公社)日本山岳ガイド協会ガイドや長野県公認登山案内人などの資格を取得してこれまで山岳や平地のトレッキングガイド、神社などの歴史ガイドなどを行ってきました。hatakichiのガイドするエリアでこの資格を持っていても唯一ガイド出来ないエリアが国宝”善光寺”でした。
ここ数年”戸隠古道”のガイドが増えて長野駅から戸隠神社奥社までのエリアをガイドする事も多くなり、”善光寺”周辺も重要なエリアとなってきました。
以前”善光寺”内をガイドをして「ここは資格の無い方はガイドをしてはいけないんですよ。」と注意された事がありました。資格?と思い聞いてみると「善光寺の山門から内部は”善光寺公認案内人”の資格が必要です。」と。
”善光寺公認案内人”とは何ぞや?
そこで10年程前からお付き合いさせています”善光寺”の宿坊”白蓮坊(びゃくれんぼう)”様の住職”若麻績敏隆様に聞いてみると「各宿坊の執事さんなどがその案内人の資格を取得して案内しています。一般の方の資格取得は難しいですね。」との事でした。
***********************************************************************************************************************************************************
それからもいつかこの資格を取得したなーと思い続けて、昨年9月に”善光寺”様の見習い研修への参加許可を頂き、研修が開始されました。先輩案内人の後ろに付いての実地研修や勉強会、ネットや書籍などを観たり読んだりしての自主勉強。久しぶりに頭を使いました。
FacebookやInstagram、Twitterなどで善光寺も写真が多く出ていたのも、これが理由です。
研修期間(3ヶ月以上)が終了して、その間勉強した事を報告書に記して提出。そして、本日認定されて憧れの”袈裟”を頂きました。この資格を取得するにあたってお世話になりました宿坊の方々、案内人の方々、そして善光寺事務局のの方々、ありがとうございました。
まだまだ認定されたばかりのヒヨっ子案内人です。もっともっと勉強して皆様に”善光寺”も魅力をお伝え出来ればと思います。また、お寺である”善光寺”の事を勉強する事によって、改めて神社である”戸隠神社”の事も勉強出来るので相乗効果もあると思います。
またガイドの準備が出来ましたら、お知らせ致しますので宜しくお願いします。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!