みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年は、梅雨時期から夏の間、ズーッと雨が続いたので夏の”きのこ”は期待出来なかったですね。でも、最近天気が良くなって・・・。
本当は違うキノコを狙っての探索だったのですが、思いもよらない所で思いもよらない奴が居ましたので、頂きました。
”タマゴタケ”です。1枚目は完成形です。2枚目はで始めたところ。白い幕上の”つぼ”から出たばかりで、今収穫しないと明日には開く過ぎてボロボロになってしまいます。過去に失敗しているので、この状態で収穫しました。


いろいろ調理の仕方はあるのですが、hatakichi的にはやはりスープが一番だと思っています。通称”キノコの黄金スープ”と呼ばれる上品な味のスープが出来ます。今回もそれを作ってみました。一応、6人分位出来たので、コース料理に使いたいと思います。

これから秋になるといろいろな”キノコ”が収穫出来ます。戸隠の旬を楽しみにお出かけ下さい。
あー、ご来店の際には、新型コロナウイルス対策は万全にお願いします。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
新型コロナウイルスの猛威は依然として衰えませんね。そして、この長雨。観光地としてはダブルパンチな感じです。
お店の方は、平日、土日と関係無い感じでお客様にいらして頂き感謝致します。
自然散策や登山ガイドのお申込みなどは少なく、海外からのお客様からはキャンンセルが・・・。でも、これから秋の散策シーズンが始まります。そこで、以前から興味があったコースを開拓してきました。数年前から”戸隠古道”に着目して、それに関連しそうはルートの開拓をしてきました。”善光寺”から”戸隠”に向かう際に”戸隠古道”を歩く際に途中に”静松寺(じょうしょうじ)”というお寺を通過します。その上部に”葛山(かつらやま)”という戦国時代”川中島の合戦”の際”上杉謙信”が”葛山城”を作ったという山があります。裾花川を挟んで対峙する様に”旭山”があります。
今回この”旭山”を探索しました。
標高は785mというハイキングにもならない様な感じですが、歴史背景などを知った上で登ると結構面白いです。今回は山道の下見なので出来る限り登山道入口まで車で入りました。

一瞬「立入禁止」の看板があったので、登ってはいけないかと思い、近くで農作業をされていた方に聞いてみると、
「山頂まで行けるけど、前に死亡事故があったから気をつけて!」
とアドバイスを頂きました。死亡事故?いつの事かなと調べてみると2016年4月24日に今回登る南側登山道の反対にある北側登山道で滑落による死亡事故が起こっていました。その為に北側登山道はそれ以来再発防止も為に通行禁止になっています。写真にあるバリケードの右側を通って登山道がありましたので、そこから登り始めます。

この山には”川中島合戦”の時の”武田信玄”が”旭山城”を築いて”葛山城”の
と対峙した場所。ここは戦国時代にタイムスリップしたと思って登ると、この登山道の作りが良く理解出来ます。

10分程登ると広い平らな場所があります。現在はベンチなどが置いてあり一服出来ます。ここは、水場なのか?馬場停めなのか?定かでは無いが、休憩場所にはもってこいの場所です。
そこから少し登ると登山道をクロスする様に深い溝を渡ります。これは”堀切”といって敵が攻めてきた時に動きを止める為の空堀です。知らなければただの沢と思ってしまいますが、人工的に作られたモノです。

また少し登ると右側に看板を発見!”弘法大師の爪堀観世音”と書いてあります。ふと”善光寺”にある”親鸞上人の爪彫如来”が頭に浮かびました。周りを見回してもそれらしきモノは見当たりません。獣道なのか?散策道?なのかよく分からない小道がなんとなく見れたので少し登山道を外れて探索開始。途中で道らしきモノが無くなり、後は周辺を登ったり降りたりを1時間半程行ったのですが、結局見つける事は出来ませんでした。まー、また時間をみつけてリベンジです。

登山道に復帰してまた10分程登るとまた大きな”堀切”を通過します。

その後左右に分岐しているところを左に登ると山頂の”旭山城跡”に到着。東西約36m、南北約30mの本丸跡には石垣などもあって、名残が感じられます。


先程の分岐まで戻って大きな”堀切”を渡ると左側に大きな岩”物見岩”が現われます。安全に十分注意して上部まで登ってみたら今は周りの木々が大きくなって少々見づらいですが、はっきりと”上杉謙信”がいる”葛山”は正面に臨めます。

そしてそのまま進むと正面が開けて長野市内が一望出来る”旭山展望台”に到着。

上記写真をクリックして頂くと拡大されます。左から”横手山(2,305m)”、”白根山(2,150m)”、”根子岳(2,128m)”、”四阿山(2,333m)”、”浅間山(2,542m)”が望めます。下には”千曲川”や”善光寺”も。
ここからハッキリと”川中島”の地が望めます!
今回は初めての下見でしたので、”旭山”に登る事がメインになりましたが、この周辺にはまだまだいろいろ歴史的に面白そうな場所が沢山ありましたので、また来たいと思います。当然ですが、今後hatakichiのガイドエリアとして皆様と歩きたいと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
新型コロナウイルスに対応した営業時間及び定休日について
【長野市内、須坂市内、千曲市内、坂城町内、小布施町内、高山村内の営業時間短縮等 要請店舗】
県内において新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、感染経路不明の事例も増えているほか、飲食の機会を起因とする陽性者の発生も続いています。
この為長野県は令和3年8月19日から8月29日までの間、県内上記地域に接客を伴う飲食店、酒類の提供を行う飲食店を対象に休業又は営業時間の短縮を要請しました。戸隠地区もこの要請地区に指定されていますので、ご協力をお願いします。
●営業時間:10:00~18:00(オーダーストップ 17:00)の短縮営業と致します。
●定休日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌水曜日)※山岳ガイド及び戸隠山岳救助隊の仕事もしていますので、突発的な事でオーナーが留守にする場合お出し出来るメニューの減少又は臨時協業になる場合もあります。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!