みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日の”戸隠源流釣行”をもって今シーズンの渓流釣りを終了しようと思ったのですが、やはり我慢が出来ず早起きして最終日も行ってしまいました。今日もミッションは今年何回もチャレンジしても、見切られ終いには尾で針を叩かれる程擦れている奴をGetする事です。
5時に出発して5時半に入渓。活性が良いのか始めからチビ岩魚のアタックに、今日は良いぞ!と。ここには絶対に居るよなと思えるポイントには必ず居ますね。でも、サイズが小さいのでリリースが続きます。

そして、いよいよ今シーズン宿命の場所に。静かにアプローチすると、悠然と奴が泳いでいるのが見えます。一投目、反応して近くに来たのですが、察したのか反転して岩陰に入ってしまいました。静かに竿をあげて、静かに観察。気持ちを落ち着かせて奴が隠れた岩の上流1m程の所からナチュラルドリフト・・・、来た!咥えて反転して岩の中に入ろうとしたので、そうはさせないぜ!フィッキング!
今年一年遊ばれた奴を何とか最終日にGet !28cmほどでした。

写真の上から2匹目が奴です。最終日は8匹、リリースは6匹。
あー、これで本当に”2021年渓流釣りシーズン”終了です。もう少し行くつもりでしたが、雨の日が多かったので・・・。来シーズンは新たな場所の開拓もする予定です。
そう言えば今シーズン釣行時に”ツキノワグマ”との遭遇は無かったな、これからかなぁ?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
9月末日で今シーズンの渓流釣りシーズンも終了なので、今月最後の定休日は息子”Takato”と”戸隠源流釣行”に行ってきました。今回のミッションは昨年行った場所よりも奥に行く事、そして、美味しいお昼を食べる事の2点です。

前夜はいろいろ想像しながらの準備。この時間は遠足の前の日と同じ様に、何歳になっても楽しいですね!
昨年は車を停めてから入渓ポイントまで1時間半程歩いて泣きが入ったので、今回はバイク(ロードバイク)で行く事に。かなりアプローチ時間が縮められたので、釣行開始は6時半過ぎから。

2日前にかなり雨が降ったので、少し濁りが入った状態。水量もそこそこ。この場所は天気の読みを間違えると死んじゃいますので・・・。今日は最高の一日になる事間違いの無い天候なのでウキウキしながら遡上して行きます。始めから釣りたいところですが、そうるるとまた昨年と同じ場所で終了しそうなので、少し釣る事を我慢して歩きます。
そろそろ水の濁りも少なくなり良いポイントが出始めてきたので、釣りの準備をして釣行開始!!一つ目のポイントでいきなりHit!


尺物は深い所から出てくる時、潜水艦が浮上する様にゆっくり出てきます。この光景を偏光サングラス越しに見ている時のドキドキ感が堪りません。どうです、この立派な面構え。流石”渓流の王様”です。

”Takato”も何とか釣ったのですが・・・、チビ岩魚君だったのでリリース。また、大きくなって遊んで頂戴!

こんな素晴らしい自然の中で大好きな釣りをさせて頂く、ありがたい事ですね。


6時半過ぎから入渓して、この場所に到着したのは11時半。ここは大きな岩が落ちたのか流れ着いたのか行くてを阻んでいます。時間も時間だったので、竿を置いて登ってみると、その先にはまたまた良いポイントが続いているのが見えました。左の写真が大岩群を登った所。右の写真はその先に見えた景色。空は秋の”うろこ雲”が現れていました。来年はこの先に行ってみよう!
ここまでの釣果はhatakichiが尺物1匹、泣き尺1匹、23〜25cm2匹、リリース3匹。Takatoは23〜25cm2匹、リリース2匹、ラインブレーク2匹。
さて、目的二つ目の”美味しいお昼を食べる事”を実践。”岩魚寿司”と”岩魚汁”。これは素材が新鮮でなければ出来ない料理。特に”岩魚寿司”の限っては岩魚も大きくないとね!何度食べてもこれを超えた握り寿司は今までに無いね、どんなに美味しいと言われる大トロなどのお寿司よりも、これが一番だと思います。甘みと歯ごたえ、最高です!そして、岩魚汁も最高です。写真には写っていませんが、岩魚の卵も、これまた新鮮でなければ食べれませんが旨しでした。ビールは言うまでもありませんね、親子で乾杯しました。

今年も禁漁直前にここにこれて良かった。一歩間違えるとヤバイ場所なんですが、ここに来れる事を自分の活動域のバロメーターにしたいと思います。山と渓谷、深山幽谷という言葉はこういう所を言うんでしょうね。矢口高雄氏の”釣りキチ三平”にも”深山幽谷の大岩”が出てきますが、もしかしたらここがモチーフと思わせる程の素晴らしい源流です。

来年もまたここに来れる様に精進します。待ってろよ、”渓流の王様”!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
ここのところ毎日晴れた日が続き、”きのこ”の出も良くなってきた気がします。昨年”ROSSO"の散歩中に偶然見つけた”サクラシメジ”の群生地。その時の事はBlog【”サクラシメジの群生” 2020/10/15】に書きましたが、すぐに魚籠が一杯になりもったいなかったのですが残りは採らずに帰ってきました。今年はいろいろな地域に方の話では全体的にきのこの発生が10日程早いとの事だったので、様子を見に行ってきました。
おー、狙い通りに出始めていました。


”サクラシメジ”、良い色です。それもまだしっかりとして良い状態です。
また、その脇にこれは!ジメジっぽいけど、hatakichiが知っている”ホンシメジ”とは違うなぁ。

でも、香りは似ている気がするので、取り敢えず収穫してあとで調べる事に。結果、多分”スミゾメシメジ”であろうとの事に辿り着きました。また、一つ新しい”きのこ”を覚える事が出来ました。
”サクラシメジ”は次の”きのこのパングラタン”の仕込みに使いますので、お楽しみに。また、明後日行ってみようかと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日Blogに書きましたが、乗鞍高原での最後の岩魚職漁師の福島氏にお会いして”山での暮らし”について大変希少はお話を聞く事が出来て、僕の”山での暮らし”に再確認出来た事は非常に収穫大でした。
その際に釣りをしたのですが、普段のメンテナンスがなっていなかったんでしょうね・・・、釣行中にフライリールが壊れてしまい、その後釣行不能になり泣く泣く撤退しました。壊れたのはスプールを止めているメインのボルト(ネジ)?が外れた事によりスプールが川に中に落下!当然ですがボルト(ネジ)?も落下。川に流れが強かったのでボルト(ネジ)?は流れていってしまいました。このリールはいろいろ思い出深いリールなので、ショックで・・・。もう20年位前の商品なので部品も無いだろうになぁとか、ここでリールを買うのは出費だなぁとか考えながら歩いていました。
家に帰ってからもう一度リールを見直します。”RST”社製”Koh-I-Noor #0”というフライリールです。当時、フライフィッシング誌などでも取り上げられていました”岩井渓一郎”氏が絶賛していたモノだったので、ミーハーはhatakichiも購入した次第です。

この様にフレームとスプールを接続しているボルト(ネジ)?が無ければ使いモノになりませんね。意地になってネットで中古のモノやオークションに部品等が出品されていないか探していると、あるサイトにぶつかりました。
そのサイトの記事は2年前の記事だったのですが、メーカー様から部品を取り寄せて治ったというモノでした。"RST"って日本代理店は何処だ?ほー、”モーリス”様ね。あれ?その様な会社がネットで出てこない。でも。”モーリス”ってきいたことあるなぁ。どうなってるんだ・・・。おー、名前が変わったのか吸収されたのか、現在”VARIVAS”様ね。会社が変わってしまったという事は部品なさそうだな。よくある「以前の会社ではサポートしていましたが・・・。」なんて冷たい対応をされそうだなぁとテンション激下がりです。
”VARIVAS”に連絡を取ろうかとHPをみると電話番号等出てない。FacebookやTwitterもやってるそうなので、駄目元でTwitterでDMしてみました。するとリアクション早いです。探してくれたみたいで、僕がボルト(ネジ)?と言っていた部品は”センタースクリュー”という部品だそうです。それとスプールを回した際に”カチカチ”と音がながら抵抗を掛ける部品を”ラチェットピン”と言ってフレームに2個穴が空いていてそこに刺す部品もありますとのご回答を頂きました。本来、純正はスプールやフレームと同様の”ゴールド”カラーなんですがスペア部品なのか”ブラック”しかないとの連絡。まぁ、ハンドルも”ブラック”のなのでそんなに違和感が無いだろうと。直接取引きは出来ないとの事なので、近所の上州屋様に注文。数日で届きました。

多分、今後は製造する予定も無くどんどん部品在庫も少なくなるであろうと、2個ずつ注文しました。

この様にフレームに2個穴が空いていてそこに”ラチェットピン”なるモノを嵌め込みます。分解した時に1個だけ付いた状態で回収したのですが、メーカー様の話では、元々1個しか装着せず写真の場所に付けると抵抗が少なく音も小さい。反対側の穴に差し込みと音も大きく抵抗も大きくなるそうです。

今回”ラチェットピン”は音が大きく抵抗が掛かる方に挿してみました。そして、”ブラック”カラーの”センタースクリュー”を挿してみます。

どうでしょう?カラー的にそんなに違和感ないでしょ!なんとか元通りになり一安心です。
今回の"VARIVAS”様の対応には感謝です。半分諦めていたんですが、丁寧に何度もDMに対応して頂き、感謝致します。社員様の教育や愛社精神が感じられました。他にも”VARIVAS”様の商品は多数使用していますので、何か安心感があります。こういう事が商品の販売数や信頼に繋がるんだろうと感じました。何か自分の商売にも繋がる事も多々ある事です。良い勉強になりました。
今シーズンの渓流釣りも、あと10日。最後は例の場所に行ってきます!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日の◯◯山の”栂茸”採りの際に発見した動物の死骸(白骨)は家の戻ってからいろいろ調べて”ニホンカモシカ”のモノと判明。本日再び現地に行ってきました。

”ニホンカモシカ”といえば国の特別天然記念物(1955年)に指定されている希少生物です。シカと呼ばれていますがウシ科に属しています。長野県では個体数が多くなっているみたいですが、九州や四国では絶滅の恐れがあるみたいです。環境省レッドリスト2015年で”絶滅の恐れのある地域個体群”に指定されています。
hatakichiも登山中何度か遭遇した事がありますが、人に出くわしてもジーッとこっちを見て逃げようとしない姿は可愛らしく”森の哲学者”と呼ばれる程の風格が有ります。
今回その”ニホンカモシカ”の死骸に出くわした時、ここで何が起きたのだろうかと想像しました。この場所は、国土地理院の地図上では点線の道ですが最近はほとんど人が歩いていないと思われる感じの道でした。近所には畑もあり平らな場所です。崖から落ちたとかのトラブルでは無いと思われ、何か他の動物に襲われたのは、ただ単に衰弱したのか・・・。

骨のあった場所から少し離れた場所に毛皮な残されていましたので、何かに引き摺られたのだろうと想像出来ます。

初めて知ったのですが特徴的に黒い”角”は骨の上に被さっている言わば”鞘”の様なモノなんですね。”ニホンジカ”などは抜け落ちたモノを山で見掛ける事はあるのですが・・・。
まだまだ、全体的には骨の数が少ないのでいろいろな場所に引き摺られて持って行かれたのでしょう。
本当に珍しいので頭部と顎、鞘の部分を持ち帰って来ましたので、今後クリーニング等をして標本を作ってみようかと思っています。
戸隠には”ニホンカモシカ”の他にも”ツキノワグマ”やいろいろな生き物が暮らしています。豊かな自然やそこに暮らす人間と今まで上手く暮らして来たのだと思いますが、これからどうなののでしょう?
最近は、森林と民地との境界が密接しているので、段々とトラブルが多くなって来た気がします。この辺りを住んでいる者として勉強していきたいと思っています。取り敢えずはhatakichiが暮らしている”小鳥ヶ池”周辺から始めようかと思っていますので、興味のある方は情報共有致しましょう!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
昨日は初めてのエリアで何とか目的の”栂茸(ツガタケ)”を手に入れる事が出来て大満足の一日でした。
今日はお店を閉めてから長女”Yukino”と次女”ROSSO”と散歩。当然辺りをキョロキョロしながら・・・。と遠くの林の中に白い塊が見えます。近づいてみると、発見!

”ハナビラタケ”です。大体いつも見つけると少々峠を過ぎた感のあるモノが多かったのですが、今回はドンピシャ!って感じ。それも結構大きいぞ!

収穫してみたら重い。魚籠には全然入らないので、この状態で持って帰りました。帰りには誰もの会わなかったので良かった!(笑)
昨年は、綺麗に汚れを落とした後笊にに広げて乾燥させて保存しました。そうすると結構茶色くなってしまうので、戻した時にイマイチ美味しそうでない。今回は、汚れを落として一口サイズに離して150gずつに即真空パックしてみました。

15袋出来ましたので、これを冷凍保存。やった事が無いので、使う時に解凍したらどうな感じになるのか楽しみです。
秋の限定メニューの”きのこのパングラタン”などに使おうと思います。お楽しみに!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
以前お客様に「◯◯山で"松茸"が採れるらしいよ!」との話を聞いた事を思い出して、今日駄目元で行ってみました。
大体◯◯山と言われても広過ぎるんですが…、と思い適当に感を頼りに突入!切り立った山なので、万が一の事を考えてて"ザイル"も持って。
平な所には無いので、感を頼りに登ってみます。20m程の滑滝が出現。こりゃー、沢登りか?

当然ですが、"松茸"狙いなので松林と、もしかしても有るので栂林(つがばやし)も。歩いているとたまに"松茸"の様な香りを感じるのですが、それは"採りたい!"と思い過ぎでいるので錯覚かもしれませんね(笑)。
そう簡単に採れる事は無いと思っていましたが、無いですねぇ。他のキノコ🍄はチラホラ有りますが、浮気をせずに"松茸"を探し続けます。
2時間程"松林"を登ったり降りたりしましたが無いですね。気持ちを切り替えて"栂林"を探索開始。何故、”栂林”を探すかというと”栂林”には”栂茸(ツガタケ)”というモノが有ります。hatakichiは先輩から”松茸”も”栂茸”も同じモノ、生える場所が違うだけと教えて貰い”栂茸”狙いに切り替えて登ります。”栂茸”の事を”栂松茸(ツガマツタケ)”と呼ぶ事もあると聞いた事もあります。まー、呼び名は地域によっても違いますからね。
1時間程歩き回ると、今度は確かに良い香りが・・・。

やったー!あったぜ!”栂茸”発見!それも結構な本数。しかし、結構な急斜面だったので、持ってきたザイルで自己確保して収穫。15本採りました。

その後5本収穫して、hatakichi大満足。
ここで問題発生。いろいろ歩き回って車を停めてあった場所まで戻るのに大きな沢を3本越えれ戻らねばならず、ちょっと疲れたのでこの場所から近くの舗装道路に出た方が楽かなーと判断。ここで持ってきたザイルが威力を発揮。携帯のGPSを見ながら懸垂下降を何回か行ってもう少しで舗装道路に出る最後の懸垂下降で魚籠が枝に引っ掛かり回転!折角収穫した”栂茸”が・・・。何とか回収したのですが、どうしても3本は取れない所に落下。結局、最終的に17本の収穫になってしまった。
でも、初めて行った場所で上出来でしょう!
あとはここから車を停めた場所まで1時間半程歩いて帰宅。
今回かなり深い山歩きでしたが、獣にあったのは”ウサギ”1羽のみ。”ニホンジカ”の鳴き声は何度か聴きました。あとは此奴に遭遇。

”ニホンカモシカ”の頭骨です。持って帰りたかったのですが疲れきっていたのでスルー。でもこのBlogを書きながら、やっぱり”ニホンカモシカ”のは珍しいよなぁと思い、今度取りに行ってこようかと。
収穫した”栂茸”は4本(家族分)はホイル焼きで食べてみました。hatakichiの個人的な感想ですが”松茸”よりも”栂茸”の方が味も香りも強いと思います。なんと言うか燻臭い感じも魅力です。あとはどんな料理に使ってみようか・・・。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
9月6日(月)、7日(火)とちょっと足を伸ばして息子”Takato”を連れて”岩魚釣行”へ。
6時に戸隠を出発して9時頃に乗鞍高原に到着。遊漁券(¥1,050)を購入。全然予備知識が無いので遊漁券を購入したレストランでお勧めされた”前川”に入渓。数日間雨が降ったので、結構な水量。ポイントのめじろ押しにドキドキしながら。

たまに当たるくらいで、何か変だぞーと思いながら上流に。周りに”きのこ”のチョロチョロ出てきてそちらにも浮気しながら進みます。

これは!デカイ!日本で採れる”ポルチーニ茸”の”ヤマドリタケ”です。こんなに大きいのは初めてです。高さは約18cm程の立派な奴です。Getして持ち帰りました。
その後も反応はあるもののフッキングしません。と息子”Takato"が蔓延の笑みでこちらを見ています。行ってみるとちょっと小ぶりですが”乗鞍岳(3,026m)”の”岩魚”をGet。

その後少し釣り上ったところでhatakichiのフライリールの部品が激流の中に・・・。The End・・・。ここでテンションもガタ落ちしたので終了。
今回の目的は釣りなのですが、乗鞍岳に行く最大の目的はその地域にいらっしゃる乗鞍高原最後の職漁師の”福島立實(ふくしまたつみ)”氏のお会いする事でも。知人を介して泊まる宿は福島氏の経営されています「風のチムニー」。

一日3組の宿泊しか取らない拘りの宿。今日は平日という事もあり我々のみの貸切。気さくな奥様が出迎えてくれました。ご挨拶をして中に入るとご主人の”福島立實”氏がいらっしゃいました。
まだ夕食には時間があるので、珈琲を頂きながらお話を伺いました。メチャクチャ気さくな方で話が尽きません。奥様からお風呂を勧められて一旦お話終了。お風呂は天然温泉で少し熱めでしたが、窓から乗鞍岳も望めて最高でした。
夕食は立實さんが釣った”岩魚”を囲炉裏で丁寧に焼かれた塩焼きやこれまた地取りした”栂茸”の土瓶蒸し、信州牛など地産地消のお料理でした。お食事を出して頂いた後、お酒を頂きながら立實さんと楽しい時間を過ごさせて頂きました。

いやー、面白い山の話やクマの話など勉強になりました。テンカラ釣りはやった事が無いのですが、岩魚釣り自体の基本は共通なので目からウロコの事ばかり。話が尽きず気づけば3時・・・。

これが”福島スペシャル”の毛針です。これ一種類で釣るそうです。hatakichi達フライフィッシングはその時に合わせてフライサイズや種類を変えるのですが・・・。貴重な毛針を頂いたので戸隠で使ってみようかと思います。
今回、他のお客様もいらっしゃらなかった事もあり、ご夫妻といろいろお話出来て素晴らしい旅になりました。山岳ガイドも行っている福島氏、今も穂高岳や槍ヶ岳など北アルプスを歩き続けているそうです。戸隠山は登られた事が無いという事ですので、是非いらして頂ければと思います。大変お世話になりました。また、お伺いさせて頂こうとと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
一日目にフライリールが壊れてしまったので、二日目の釣りはキャンセル。付近を散策して帰路に。

帰り際に”善五郎の滝”。大イワナに引き込まれて滝壺に落ちた釣り師”善五郎”からつけられたと言われています。釣りキチ三平に出てきそうな話ですね。この下に大きな滝壺がありますが、今でも結構な奴がいそうです。
あー、フライリール壊れちゃたけどどうするかな・・・。もう古い奴だから部品ないよな、オークションなんかで部品取り用の奴出ないかな・・・?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今朝は雨が降っておらず、久しぶりに良い一日になるかと思いましたが、やはり雨が降ってきて・・・。
そんな中、諸々な関係で親しくさせて頂いているソルトレイクシティオリンピック代表の”山田大起”氏から電話が
「ちょっとあとで伺います!」
との事。
待っていると、おっと!Legendが登場!

”King of Ski”の”萩原健司”氏ではないか。以前とある事で話をした事があり、萩原氏も覚えていてくれていたらしい。
ちょっと諸々な事でご挨拶に来て頂きました。
24年前、当店を建てていた時期が長野オリンピック開催年だったので、家の前をニコニコして走ってトレーニングしていた姿から、現在はパリッとスーツを着た姿、決まっています。少しの時間でしたが、話す事が出来て萩原氏の熱さを感じました。戸隠スキー場にも良くいらっしゃっているので、是非戸隠の観光にも力を入れて頂ければと思います。
是非、頑張って頂きたいと思います!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
秋の歴史探訪トレッキングを企画しました。お昼は当店自慢のお弁当🍱付きです。ゆっくり散歩がてら楽しみましょう!
【鬼女紅葉伝説の里トレッキング】
すこし足をのばして鬼女紅葉伝説の世界へ。

●日程:2021年10月23日(土)
●時間:9:00〜15:00
●コース:小鳥の森→荒倉キャンプ場→紅葉の岩屋→戸隠連峰絶景ポイント→小鳥の森
●参加費:¥5,500(ガイド代、保険代,、お弁当代)※保険を掛けますが、基本的には自己責任でお願いします。
●募集人数:5名(最小催行人数:2名)
●申込み締め切り:10月16日(土)迄にお願いします。
※申込みフォーマットより仮申込みを頂き、その後指定期間内に参加費用を振込みをもって正式申込みとさせて頂きます。
※天候によりコース変更等がある場合のありますので、お了承下さい。
※当日の装備及び持ち物です。歩き易い服装、トレッキングシューズなど山道を歩ける靴、リュック(飲み物、嗜好品など。)、合羽、心配な方はストック(ノルディックウォーキング用でも可)など。
※宿泊の手配は各自でお願いします。お問合せ頂ければお薦め宿などご紹介致します。
このイベントのお申込みは以下のフォーマットをご利用下さい。
申込みフォーマット→BC戸隠小鳥の森GUIDE

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!