みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年は思ったよりも早く雪が降ったので、ドキドキしながら外仕事。森の中に住んでいると、いろいろ自分でやらなければならない事が沢山あります。それを楽しむのも田舎暮らしです。特にログハウスなんかに住んでいると尚更です。時として”料理人”から”修繕人”に変身です。
テラスの下に”薪”を収納した際に、雨水や雪解け水で薪が濡れない様に屋根を吊ってあります。これが20年程経って傷んで少々雨漏りをし始めていました。昨年作り直そうと思ったのですが、例の如く先送りして今年のこんな時期…。
作り始めると凝ってしまう悪い癖がニョキニョキ。綿密な設計図とミリ単位での組み付け、奥様は呆れていますwww。


波板トタンを貼るベース。クレオソートで塗装して完成。


波板トタンは今回2400mmを100mmカットして貼っていきます。この際このベースが菱形では無く四角形にならないとアウト。ミリ単位で作っているので完璧でした。お店の開店時間になってしまったので、ここで作業中止。

駐車場に広げてしまっていたので、邪魔にならない所にに移動しようとしていたところに、息子''Takato"と後輩の''Yuta''がトレーニングがら帰ってきたので、手伝って貰い助かった…。
この続きは天気と空き時間をみての作業となります。もう、半袖で出来る時にやれば気持ち良く出来るのにねぇ!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
”薪ストーブにあたりながらホワイトクリスマスは如何でしょうか?”
こんな感じのメニュー構成です。
天然栂松茸(つがまつたけ)の数量の限りがありますので、先着10名様限定です。

●期間:12月24日(金)~25日(土) 11:00 Open〜19:00 Close
●料金:お一人様¥3,850(税込)
●コース内容:根菜チップスサラダ、天然ワカサギのマリネ、栂松茸のスープ、白菜のカネロニ、信州サーモンのサラダPizza、鶏腿肉のコンフィ 冬の温野菜添え、タルトタタン、珈琲or紅茶。
●ご予約方法:ご予約希望日前日の12時までにお電話にてお願いします。お二人様より承ります。席に限りが御座いますのでお早めにお願い致します。
ご予約電話番号:026-254-3083

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
我が家からハイエースが無くなって、いろいろな場面で不便を感じていましたが・・・。
今回” E-BIKE”のイベントでレンタルバイクを運搬するのにどうするか悩んだ時に、野沢温泉村の”Compass House”の上野氏に「うちのキャリア使います?」と言われ、どんなモノか、いざ野沢に。ほほー、なるほどといいうモノでしたので、パクって製作してみました。
材料はホームセンターに行って購入。図面を書いて寸法に切ってみました。


実際に軽トラに合わせて仮組みしてみます。

塗装して、小口はコーキング。

軽トラに乗せて組み立て。良い感じじゃないですか!

いざ、バイクを乗せてみるとこんな感じです。5台は乗ります。今回は急だったのバイクを傷つけ無い様に毛布を使いまいましたが、来年はアメリカのピックアップトラックなどで使っている”Dakine ピックアップパッド”を購入しようと思っています。
これで戸隠スキー場山頂まで行けるぞ!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
昨日少々予想外の初雪にビックリさせられて、いつもの様にお尻を叩かれて冬モードに突入しました。
まずは除雪機の”オイル交換”。こんな事は暖かい時にやれば何て事無い事なんですが・・・。去年はそんなに除雪しなかったので、真っ黒では無かったが機械も20年戦士なので、リフレッシュ。そして、直様、駐車場の除雪。今シーズンも頼みまっせ!


昨日、軽トラと息子”Takato”のレボーグのタイヤ交換をして暗くなってしまったので、今日は自分の”ジムニー”のを交換。車検を通したばかりなので、パッドもローターも新品ピカピカです。タイヤは今シーズン持てば良いけどねぇ・・・。これで、何とかうちの車は全部交換終了。あとは駒ヶ根にいる娘”Yukino"のを交換しないと・・・。今週末長野県登山案内人の更新講習で塩尻まで行くので、その足で買えちゃうかな?という事は軽トラにタイヤを乗っけて駒ヶ根まで行かないといけないのか・・・、シンドイね。

そして、夜”小鳥の森”を閉めてから戸隠スキー場に行って”降雪チーム”に今年から入るスキー場従業員の方々にレクチャー。


今夜は気温が高かったので、一通りの手順や機械操作の方法などを教えて終了。みんな楽しそうでしたが、段々疲れが溜まって嫌になるよねぇ・・・www、何ちゃって!。
お店をやりながら、何だか忙しい一日でした。今、また雪が降っていますが積もるのかな?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
天気予報で降るとは言っていましたが、こんなに降るとは・・・。

朝起きて見てビックリ!でした。”小鳥の森”の庭で15cm程積もっていました。まだどの車もスタッドレスタイヤに履き替えていなかったので、大慌て。
今日は、戸隠スキー場”降雪チーム”の顔合わせ&準備日。

スキー場に行ってみると、一面真っ白。20cm強積もっていました。これが、根雪になってくれればと思う程、良い感じです。
いよいよ始まっちゃいました・・・、”100日昼夜逆転生活”。嫌だ!!www。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少してしまった事業者に対して行政はいろいろな事をやって頂き、大変感謝しております。ただ、いろいろな事が同時に行われているので、我々事業者も何がなんだかの感がありますが、皆さんも分からなくなっている方のいらっしゃると思いますので、当店で使えるお得なチケット等を整理してみようと思います。
”信州の安心なお店プレミアム付きクーポン券”です。

信州の安心なお店プレミアム付きクーポン券(以下「クーポン券」といいます。) 5,000円分を3,000円で購入でき、2,000円分もオトクにご利用いただけます。
●利用期間は令和3年11月30日(火)まで。
内容は1冊あたり¥3,000で購入。5,000円分(1,000円券×3枚、500円券×4枚の7枚つづり)を販売。
●チケット利用について取扱店舗からの注意事項
・チケットは、購入された店舗でのみ利用できます。
・チケットを利用して商品等を購入した場合は、つり銭は支払われません。
・チケットが利用できない一部の商品・サービスがあります。ご利用に際しては、あらかじめ取扱店舗にご確認下さ
い。
・チケットの盗難又は紛失に対し、取扱店舗は責任を負いません。
ご利用期間が今月末までですので、ご注意下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少してしまった事業者に対して行政はいろいろな事をやって頂き、大変感謝しております。ただ、いろいろな事が同時に行われているので、我々事業者も何がなんだかの感がありますが、皆さんも分からなくなっている方のいらっしゃると思いますので、当店で使えるお得なチケット等を整理してみようと思います。
”信州 Go To Eat キャンペーン”です。感染予防対策に取り組みながら頑張っている長野県内の飲食店を応援し、食材を供給する農林水産業を応援するキャンペーンです。

●利用期間は令和3年11月30日(火)まで。
内容は1冊10,000円で12,000円分の飲食券(1,000円券×10枚、500円券×4枚の14枚つづり)を販売。
●チケット利用について取扱店舗からの注意事項
・チケットは、「取扱加盟店舗」のある店舗でのみ利用できます。
・チケットを利用して商品等を購入した場合は、つり銭は支払われません。
・チケットが利用できない一部の商品・サービスがあります。ご利用に際しては、あらかじめ取扱店舗にご確認下さ
い。
・チケットの盗難又は紛失に対し、取扱店舗は責任を負いません。
ご利用期間が今月末までですので、ご注意下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少してしまった事業者に対して行政はいろいろな事をやって頂き、大変感謝しております。ただ、いろいろな事が同時に行われているので、我々事業者も何がなんだかの感がありますが、皆さんも分からなくなっている方のいらっしゃると思いますので、当店で使えるお得なチケット等を整理してみようと思います。
まず長野市が行っています”推し店プラチナチケット”です。

●利用期間は令和3年10月09日(土)~令和4年1月31日(月)まで。
内容は1冊あたり額面¥5,000(¥500券×10枚)が¥3,000で販売。購入した日から利用出来ます。
●チケット利用について取扱店舗からの注意事項
・チケットは、表面の「取扱店舗」欄に記載のある店舗でのみ利用できます。
・チケットを利用して商品等を購入した場合は、つり銭は支払われません。
・チケットが利用できない一部の商品・サービスがあります。ご利用に際しては、あらかじめ取扱店舗にご確認下さ
い。
・チケットの盗難又は紛失に対し、取扱店舗は責任を負いません。
まだ、当店での販売分はありますので、ご利用下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2日目も朝から快晴。週末2日間快晴というのはなかなか無いので、”戸隠大神”のお陰かな。
昨日の終点”一の鳥居苑地”に集合して頂き、「皆さん、疲れていませんか?」の言葉からコース説明をさせて頂いたのですが、本日歩く距離を14.2kmのところを42.195kmと言ったり、終了時間を15時の事を13時と言ったりと大ボケを咬ましてしまいました。「一番疲れているのは、僕みたいですね!」と笑いを取って掴みは完璧。9時にスタートです。

出発前に各班で記念写真を撮り、昨日は最終スタート班だったのですが、今日は1番スタートです。
戸隠領域に入る起点の”一の鳥居”が建っていた跡地から”戸隠古道”が続きます。ここからは約109m置に”丁石(ちょうせき)”が並びます。全部が昔建てられたモノでは無く、新しく再建したモノもあります。ここから”戸隠神社宝光社”まで”43丁あります。

自動車道路”バードライン”と付かず離れずの感じで”戸隠古道”は進んでいきます。最初の小休止ポイントの”戸隠そば展望苑”に到着。ここは手前に広い蕎麦畑が有り、遠くに”戸隠山(1,904m)”や”高妻山(2,353m)”が望める戸隠絶景ポイントの一つです。

そこから20分ほど歩いて本日の”エイドポイント”に到着。”夕陽湯之峯展望苑”です。高台にあるので先月行ったイベント”鬼女紅葉伝説の里トレッキング”の舞台である”荒倉山麓”や”一夜山”、遠くには”北アルプス”が望める良いポイントです。用意された飲み物や食べ物を頂き、必要な方は”携帯トイレ”を使用して頂きました。
宝光社地区の民家の中を通り”戸隠神社五社巡り”の開始です。

本日1番の登りである約270段有ると言われる石段を登り”戸隠神社宝光社”の社殿に到着。素晴らしい彫刻が施された建物は現存する戸隠神社の建物の中で一番古く迫力があります。hatakichiはお客様に一番お勧めする神社です。

”神道(かんみち)”を通り次なる神社へ。”戸隠神社火之御子社”です。昔ながらの神社の作りですね。ここは縁結びの神様でもあるので、女性の参加者の方々はお願いしていましたね!(笑)
2日目のお昼は”戸隠新蕎麦”です。各班で違うお蕎麦屋さんで頂きます。hatakichi班は”徳善院極意”さんです。

hatakichi班の方で”蕎麦アレルギー”の方がいらっしゃいましたので、その方を連れて小鳥の森へ。”大ウォークセット”をご用意しました。

”サラダ”、”鳥モモ肉のマスタード焼き”、”カルボナーラ”、”珈琲”です。
昼食を済ませで後半戦は”戸隠神社中社”からスタートです。

天岩戸伝説の中でどうやって岩戸の中のお隠れになった”天照大神(あまてらすおおみかみ)”を外に出て頂くかを考えら知恵の神様である”天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)”が御祭神であるので、これからのシーズン合格祈願の方々が多くなりますね。

さー、残すところあと2つの神社です。昨日からこの”戸隠山(1,904m)”を目指して歩いてきました。大分近くなってきましたよ。

日本を代表する”杉並木”がお出迎えしてくれます。ここは何度来ても凛とした空気感が堪りませんね。


最終目的地の”戸隠神社奥社”に到着しました。横にある”九頭龍社”の写真を撮り忘れました、あしからず・・・。ここが”戸隠神社”の奥宮に当たります。その昔は”戸隠山顕光寺”の奥の院です。細かい解説はhatakichiのガイドをお受けしていただければ・・・。(笑)
2日目は延べ約14.2km、標高差200m、踏破時間7時間(休憩時間を含む。)です。”善光寺”から”戸隠神社奥社”まで約28.5kmを完歩した方には戸隠神社から戸隠古道登拝の証として”健脚お守り(限定色)”が授与されました。普段入る事の出来無い拝殿に入り玉串を奉納して、一人一人に渡して頂きました。
今回のイベントは2日間、晴天に恵まれて気持ち良く歩く事が出来たのではないかと思います。新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれましたが、実行委員会の皆さんや地域の方々のご協力もあり開催出来ました。参加募集時間も短い中、多くの方にご参加頂き、大感謝です。
来年はちょっとコースを変えてみようかなと企んでいますので、是非今年参加された方々も、また初めてだけどあついてみたいなぁと思う方、ご参加お待ちしております。
2日間、お疲れ様でした!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
新型コロナウイルスの為に2年間行う事が出来なった”戸隠古道大ウォーク”。今年も心配されましたが、何とか開催さてました。10月1日から参加者募集を開始して15日締め切りと短い時間でしたが28名の方にお申し込み頂きありがとうございました。

今回は妙高戸隠連山国立公園内に10月23日(土)に誕生しましたロングトレイルの”あまとみトレイル”開通記念も兼ねています。

この”あまとみトレイル”の構想段階から僕は携わらせて頂いているので感慨もひとしおです。今年の”戸隠古道大ウォーク”のコースはこの”あまとみトレイル”の”戸隠エリア”と同じコースになります。
出発地点は国宝”善光寺”の横に今年改装された”長野県立美術館”。AM8時頃から参加者の方々が集まってきました。受付を済ませ参加賞の檜笠、携帯トイレ、ナルゲンボトル、行動食をお渡しして開会式。このウォークが少人数の班に分かれてのガイドツアーになります。今年は新型コロナウイルス対策の為に1班5〜6名にガイド一人とある意味贅沢ツアーです。大会会長、実行委員長の挨拶の後、コース説明と注意点などコース部長としてお話させて頂きした。

AM9時に班ごとにまずは”善光寺”に向けて出発。”善光寺”内は厳しい決まりがあって山門から本堂がある境内は”善光寺公認案内人”の資格が無いとガイド出来ません。昨年僕はその資格を取得したので、”善光寺”に関しては全員をご案内させて頂きました。本来は正装(スーツ)をしてお袈裟を掛けてご案内しなければならない規定になっているのですが、今回はトレッキングツアー中の案内の為に特別に山歩き姿でのご案内許可を頂き、させて頂きました。
”善光寺”を通った後は「戸隠へ通ずるぬけ道あり」と記載された道標のある”湯福神社(ゆぶくじんじゃ)”へ。ここの御祭神は諏訪大社と同じ”健御名方命(たけみなかたのみこと)”です。風鎮祭の神として善光寺の鎮守および戸隠神社の守護神として崇敬されています。”善光寺”の開祖である”本田善光卿”の磐境(いわさか)が祭られています。境内には3本の長野市指定記念物の欅の巨木があります。ここから丁石(ちょうせき)が道の横に現れ6丁先には”刈萱堂往生寺”があるのですがそこはいずれ行く事に。今回は途中から戸隠に進みます。

最初の小休止ポイントである”瓜割清水(うりわりしみず)”。善光寺七清水の一つです。この”瓜割清水”の他に”箱清水”、”一盃清水”、”柳清水”、”夏目清水”、”鳴子清水”、”傾城(けいせい)清水”で七清水です。
結構勢いよく清水が出ていますのでちょっと口に含んでリフレッシュ。夏でも9℃以下の水温を保って、ここの瓜を浸けると割るほど冷たいという事からこの名前が付いたそうです。この箱清水地区と戸隠との関わりは重要でその話はガイドをお受けした際に・・・。

ここからいよいよ山道に入っていきます。然程アップダウンも無く歩き易いです。ここは戸隠古道でもありますがこの先にある”静松寺(じょうしょうじ)の参道でもある為に道中には”西国三十三カ所巡拝塔”が建っています。これを見ながら歩くのも楽しいですよ。
落ち葉の絨毯のサクサク感はこの時期にしか味わ得ない楽しみです。皆さん、喜んでいました。
このイベントでは、”エイドポイント”として全員共通の休憩ポイントを設置しています。テントを張って日陰を作ったり飲み物や食べ物を提供したりと”おもてなし”をしています。いつもはもっといろいろな食べ物やサービスをしているのですが、コロナ禍の為に今回は最小且つ非接触の対応をさせて頂きました。また、出発して公式のトイレはここまで無いので、携帯トイレブースを設置してご利用頂きました。
1日目最初の”エイドポイント”は”静松寺(じょうしょうじ)”。ここは承平2年(932年)頼朝坊(らいちょうぼう)智盛法師が日本中を修行して善光寺に辿り着き善光寺如来様の近くにと葛山の麓に庵を建てたのが始まりとされ、その後火災に遭った善光寺の再建に尽力した源頼朝が頼朝坊(らいちょうぼう)智盛法師の生まれ変わりとされ、この寺を”頼朝山静松寺(らいちょうざんじょうしょうじ)”としました。この辺も、ここで説明するのは大変なのでガイドの際にお聞き下さい。

大休憩をして少し高度を稼ぎます。1日目の標高差は約700mです。登りきると前が開けて芋井地区の集落が一望出来ます。ここは日当たりも良く美味しいお米が作れますので、里山暮らしをするには最高に良い場所ではないでしょうか。

2つ目の”エイドポイント”は”長野市役所芋井支所”。休日ですが快く施設を開放して頂きました。このイベントの楽しみの一つであるお昼。戸隠でお弁当資格を持つ方々が作る”秋の彩り弁当”です。9個の格子状に分けられたところに一つ一つ丁寧に味付けされた山の幸が沢山。大好評でした!美味しかった!

さー、後半戦はPM1時に再開。りんご畑の中を歩きます。綺麗なりんごが沢山なっていて涎が出ちゃいます。そうそう、僕は先日下見に来た時、我慢出来ずに剪定のお仕事をしていたお母様にお願いして食べさせて頂いたんだっけ。
3つ目の”エイドポイント”は”軍足公民館(ぐんだりこうみんかん)”。この地域は現在11軒しか無くなった小さな集落です。いつもの年だと地域の皆さんが歓迎して頂き、お茶を入れてくれたり、お菓子を用意してくれたりと参加者と地域の方々との交流が楽しめましたが、今年は・・・。

後半の最大の見所は”隠滝不動尊(かくれだきふどうそん)”。今回僕の班に長野市からご参加の方がいらっしゃいましたが、こんな所にこの様なものがある事を全く知らなかったとおっしゃっていました。地元に人にも分からないから”隠滝”なのかな?自動車道から10分程山道を下ります。ここは”飯縄山(1,,917m)”からの地滑りで出来た堆積地から落ちて出来た滝です。高さ約45m程の立派な滝です。その近くに”長峰山明王閣”が建てられ、その中にこれまた立派な木造の”不動明王像”が安置されています。今年で作られて119年になります。戸隠周辺で大きな滝は無いので、ここは貴重ですね。

さて、あとは森の中をゴールの”一の鳥居苑地”まで頑張ります。皆さん言葉少なめになりますので、ガイドはいろいろな雑談をしながら盛り上げながら。
予定時間を少しオーバーしましたが、全員無事に1日目のゴールである”一の鳥居苑地”に到着。1日目の踏破距離14.3km、標高差700m、時間7時間(休憩、昼食時間を含む)でした。参加者の方々の表情を見る限りそんなにヘトヘトという感じではありませんでしたが、長野市街地から普段ですと自動車で来るところを歩いて登ってきた満足感はタップリみたいです。
明日は2日目、”戸隠神社奥社”を目指します。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
最近のhatakichiのイベントはあまり天気が良く無い事が多かったのですが、今回は最高の秋晴れで、どうした?って感じでした。
新型コロナウイルスも少し静かになり、今年3つ目のイベント”E-BIKE 晩秋の戸隠満喫エコツアー”を開催しました。参加者は7名で、皆さんE-BIKEは初めて、あっ!お一人は体験会に参加されていましたね、すみません。


前日にお客様が乗るレンタルE-BIKEを取りにあちこちへ。軽トラに積み込み用のキャリアを製作して1回に5台は積めますね。
今回は、普段自転車を余り乗っていない方も参加しますので、細かいアクティブな事よりも楽しく乗る事を主体に走りました。AM9時にイベント開始。まずはシートポジションを合わせます。これは非常に大事な作業です。これによりストレス無くペダリングが出来るか否かが決まります。皆さん「こんなに高いの?」と不思議顔。
準備が出来たら、いざ出発。戸隠スキー場まで全員楽々登っちゃいます。E-BIKEの威力は凄いですね。

本日の一つ目の目的地”念仏池”に到着。ここは戸隠で唯一の天然池。親鸞聖人がここで念仏を唱えたら沸々と水が湧き出てきた事からこの名前が付いたと言われています。親鸞聖人の戸隠での足跡の一つです。
戸隠キャンプ場入口でトイレ休憩をして、次の目的地に。土曜日という事もあり結構自動車が入っているので注意しながら。

2つ目の目的地”鏡池”で小休止、珈琲タイムです。奥様が軽トラで飲み物や食べ物を積んでサポートしていますので、お客様は楽々です。この”鏡池”は戸隠神社と並んでの戸隠観光ポイント。自動車で来れるのですが、最盛期はトラブルが絶えませんね。こういう場所には散策しながら歩いて来たり、今回の様にゆっくり自転車等でくる事が望ましいと以前から提案していますが・・・。
ここからはドンドン標高を下げて戸隠中心の支所周辺に。3つ目の目的地”豊岡のカツラ”です。ここも”念仏池”と同様に親鸞聖人の戸隠での足跡地です。


親鸞聖人がここを訪れた際に持っていた杖を指したモノが根付いてカツラの巨木でなったと言われています。近くに行くとカツラの木独特の甘い香りがします。都会では感じられない香りに参加者の方々は驚いていました。
ここで丁度防災無線からお昼のチャイムがなったので、長野市役所戸隠支所の駐車場でランチタイム。

お昼は”小鳥の森サンドウィッチ弁当”です。運動をしている途中ですので、あまり重く無い程度の昼食が好ましいですね。天気が良いので日の当たる所に座ってワイワイしながら楽しい時間を過ごしました。
ここから、後半戦は”小鳥の森”まで登っていかねば・・・。そこはE-BIKEなので普段の時の様に汗をかいて心臓バクバクしながらでは無くスイスイと行っちゃいます。

落ち葉の絨毯のサクサクする音が堪りませんね。約2時間掛けて皆さん頑張って登ってゴール。

ツアー終了後、珈琲を飲みながら皆さんに感想を聞きました。
”普段買い物程度の自転車しか乗らないのですが、E-BIKEは楽ですね!”
”最近マスク生活が続いていたので、マスクを外して美味しい空気を吸いながら走れて最高でした!”
”E-BIKEのバッテリーが切れる前に自分のバッテリーが切れました!これから体力作りをします。”
”普段トライアスロンなどをしていますが、久しぶりのMTB。E-BIKEがこんなに凄いとは・・・。”
”E-BIKEだとあまり体力の無い方でも同じコースを一緒に走れて良いですね。”
”E-BIKEがこんなに凄いとは。欲しくなっちゃいますが高いですね。”
など、皆さんE-BIKEの登攀力にビックリした様です。もう何年もMTBツアーを行なっていますが、これだけ走ったのも初めてかもしれません。hatakichi自身もE-BIKEでのツアーの方向性が良くわかった感じです。

今回このイベントを開催するにあたって”株式会社アクタ”様より”New-HALE KneeDASH (ニューハレニーダッシュ)”と”New-HALE X-TAPE”を参加者の皆様へ提供して頂きました。いつも、ありがとうございます!
レンタルE-BIKEに関しては野沢温泉村”Compass House”様、地元”株式会社戸隠”様にご協力頂きました。ありがとうございました!
ご参加してくださった皆様、ありがとうございました!そして、お疲れ様でした。
”戸隠に自転車文化を!”という事を掲げて2007年に”第1回小鳥の森MTBツアー”を開催してから14年(途中出来なかった年もありますが・・・。)、多くのプロライダーの方々、多くの参加者の方々に支えられて、ここまで続けてくる事が出来ました。今後もいろいろな角度からCycleイベントを企画致しますので、宜しくお願いします。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
10月25日(月)に”長野・北信サイクルツーリズム推進会議”に出席しました。21日(木)にWeb会議が行われ各地区の取り組みの発表が行われました。
今回は千曲市が取組んでいる"シェアサイクル''の体験会です。
しかし、千曲市は遠いなぁ、戸隠から1時間半は掛かります。普段通勤時間帯に車を運転する事は無いので、毎日この中を通勤している方々は偉いなぁと。”千曲市観光総合会館”に着くと並んで置いてありますこれが"シェアサイクル''ですねー。


おー可愛い自転車。この前娘"Yukino"に買ってやった奴みたいだ!集合時間が近づくと知っている顔もチラホラ。10時から開会式があり2グループに分かれてのガイドツアーが始まりました。僕が入った班の担当ガイドは千曲市でサイクリングガイドを行っている”タイラー・リンチ”氏。

外国人特有の軽い感じで楽しいツアーになりました。彼はロードバイクなので、この辺りはどんなものかと…。

色々な歴史を感じられる場所を巡りながらこの''シェアサイクル''の利用価値を考えながら走ります。これ電動アシスト自転車なので、そこそこの登りは問題無く走れます。前にカゴが付いているので、女性などバッグなどを入れて置くのにGoodです。これって俗に言う"小径車"っていう種類に入るのかなぁ?僕は普段ロードバイクやMTB(マウンテンバイク)などスポーツバイクに乗っているので、何か笑っちゃいました。午前2時間ほとんど平坦でしたが、面白いコースを走れました。

千曲川沿いの堤防サイクリングロードも少しですが走る事が出来て、今度はロードバイクを持ってきて走りたいと思います。
この”シェアサイクル”は数カ所に乗り捨て場所が設置されていて、本当に移動手段の一つとして使って貰うアイテムですね。但し、今回もあったのですが、乗り捨てる際に自転車を”自転車駐め”で良いのか、正確な名称は分かりませんがそこに差し込むと自動充電する事になっていますが、上手く充電がされていなくてレンタル中にバッテリーが終わってしまうという事がたまにあるそうです。そうなると快適にサイクリングが出来ずクレームになる事も。維持管理がこれからの問題点である事を教えて頂きました。
昼食を挟んで午後は机上会議なのですが、折角なので地元の方々が行く美味しい所へ”シェアサイクル”に乗って行ってみました。中心部の駐車場に自動車を停めて”シェアサイクル”で移動する、こういう使い方をするのが理想なんでしょうね。

午後は2グループに分かれての会議。僕は飯山市、野沢温泉村、千曲市、、JACP(Japan Alps Cycling Project)、 長野コンベンションビューローの方々とディスカッション。大体普段顔の知った方々なのですメチャクチャ深い話が出て有意義でした。ここでも昨今のE-BIKEの話になり、補助金が付き易いので多くの行政が手を出し始めたが、コンセプトをしっかり持って始めないと宝の持ち腐れになるとの意見が出ました。我々のグループは山岳域の場所が多いのでなのでいろいろ楽しめるコースが作れるので滞在型の誘客をすべきであるとの話も出ました。飯山市や野沢温泉村はかなり前から自転車には力を入れているので、是非戸隠も仲間に入れて貰える様にこれから頑張らねばと感じました。
取り敢えず、13日(土)には”E-BIKE 晩秋の戸隠満喫エコツアー”を開催して少しでも戸隠の魅力を感じて貰える様にガイドしたいと思います。イベント報告もまたBlogで行いますのでお楽しみに!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
10月23日(土)に当店のイベント『鬼女紅葉伝説の里トレッキング』が開催されて5名のお客様が参加されました。
週間予報では晴れのはずだったのですが、段々ズレて前夜から雨。朝になってもすっきりしない天気、困りました。取り敢えず”小鳥の森”に集合して、皆さんと相談。当初の予定を少し変更はするものの現地に行ってみる事で出発。
現地に行くまでの間、大まかな”鬼女紅葉伝説”の話や戸隠村時代の話をしたりしました。
”矢先八幡宮(柵神社)”や”鬼の塚”などを見学して、”鬼女紅葉の菩薩寺”の”権現山大昌寺(ごんげんざんだいしょうじ)”を見学。


松巌芳祝(しょうがんぼうしゅく)禅師によって慶長年間に曹洞宗の寺として開山されたそうです。天気が心配だったので住職の”瀧澤寛海”氏のお願いして”鬼女紅葉”に纏わるお話をして頂きました。

貴重な“紅葉狩”の掛け軸も拝見させて頂きました。松代藩の絵師であった三村養益(みむらようえき)の描いた作品だそうです。。鬼女紅葉を追う平維茂(たいらのこれもち)の姿から紅葉が討伐されるまでの物語が一枚の絵に描かれています。他にも数枚壁に掛けられていて皆さん感動していました。掛け塾の左側にあるのが敵同士だった紅葉と討伐に来た平維茂が一緒に祀られているという不思議なお位牌です。以前は奥の部屋にあって普通には見れなかったのですが、最近人気だそうでここに置いているそうです。
なかなか話が面白く皆さん聞き入って時間がすぐに経ってしまいました。いつまでも楽しいお話を聞いていたいのですが、トレッキングが出来なくなってしまうのでお礼を言って終了、本当にありがとうございました!
さて、10分程車で移動すると”荒倉キャンプ場”に到着。本当に静かでソロキャンプするには最高な場所です。ここからトレッキングが始まります。
パラパラ雨が降り始めたので、写真は撮らずにトレッキング&解説。余りに静かなので遠くで”ニホンジカ”の履いているのが聞こえたほどです。”紅葉”がこの地に居たと思われる”釜背負岩”、”舞台岩”として台所として煮炊きをしたと思われる”釜壇岩”などを次々に見学。当時の生活ぶりが伺えます。そして、”紅葉”が毎朝この水で顔を洗ったので美人を保っていたとされる”紅葉の化粧水”に到着すると、今回の参加者は全員女性だったので皆さん顔を洗われていました。美人さんに成りましたよ!

さて本日のメインイベント”紅葉の岩屋”に到着。左に寝ぐら、右に前室が有ります。昔はここで終わりだったのですが、最近は”奥の岩屋”というモノもコースに入りましたが、今回はここまで。また、次回は今回雨の為に行けなかったところと一緒に”奥の岩屋”にも行きたいですね。雨が強くなってきたので、小鳥の森に帰って遅お昼。

当店人気の”小鳥の森サンドウィッチ弁当”です。本来ならば戸隠で一二の絶景ポイントで食べる予定でしたが・・・。雨に濡れて寒かったのです、スープと珈琲を急遽付けてランチタイム。”鬼女紅葉”の話だけでは無く、戸隠に関する事の質問などを受けたり楽しい時間を過ごす事が出来ました。
今後皆さんにどんなイベントをして欲しいかなど聞いたので参考にさせて頂きます。また、皆さんと楽しい山遊びをしたいと思いますので、宜しくお願いします。今回は本当にありがとうございました!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!