fc2ブログ
03 <<  1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. >> 05
信州・戸隠高原の大自然の中で暮らすHatakichi一家。カナダ製ログハウスでイタリアンレストランを経営し、山での生活を楽しんでいる日々の生活をお伝えします。
Posted on 20:30:00
☆今年から再スタート!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 今日からGWが始まりました。24年前(1999年)の今日、戸隠に小鳥の森が誕生しました。同年の2月頃には建物が完成して、ここに住み始めました。お店をいつから始めようか悩んでいると、地元で色々教えて頂いた方から、

 「店をOPENする時は一番お客さんが来る時から始めろよ!スタートが肝心だぞ!」

 とアドバイスを頂きGWから始める事を決めました。OPENした日から満員御礼の毎日。有難いのですが、慣れない事も会って、店を閉めてから夜中まで仕込みをしてとアタフタしながらなんとかGWを終えた事を思い出します。

 blog_2022_04_29_1.jpg

 若い若いと思っていたら、あとちょっとで還暦が近づいて来て、子供達も大きくなり少々疲れ気味の毎日。近年は”新型コロナウイルス”に翻弄される日々。そして、この冬は人生初の”骨折&入院”とお恥かしい事をして家族や仲間に迷惑を掛けてと気持ちも沈みがちの日々を送っていました。
 まだまだ”コロナ禍”が続いていますが、このGWはいろいろな規制も緩和されて多くのお客様が戸隠にいらして頂けると信じてお待ちしております。

 24年目に入って何か変わったかという事もありませんが、今まで当店にいらして頂き支えて下さったお客様をはじめ地元の方々に感謝しつつ、これからも多くの方々にご来店して頂ける様、頑張っていこうと思います。我が家の看板犬ROSSO(ロッソ)”も元気ハツラツで皆さんに遊んで頂ける事を楽しみにしています。

 家族一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております!

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
スポンサーサイト



テーマ:信州・戸隠発!
ジャンル:地域情報

Posted on 08:00:00
☆初物尽くし!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 やっと庭の雪もほとんど消えてテラス席を出したりとGWっぽくなって来ました。
 まだ小鳥の森周辺では”ふきのとう”ぐらいしか採れませんが・・・。

 お店を閉めてから、”ROSSO”嬢を連れて軽トラで少し下の方に巡視😁。
 先週通った時はまだまだだったのですが、今日行ってみたら結構良い感じに成長していました。

 blog_2022_04_28_1_20220428184651350.jpg blog_2022_04_28_2_20220428184653b38.jpg

 blog_2022_04_28_3.jpg

 代表的なモノばかりですが、タラノメコシアブラハリギリです。
 どれも天麩羅で頂きましたが、今年の山菜は雪が多く中々出れず味を熟成したのか?エグ味が濃いですね。若い時だったら「うえぇぇぇ!」って感じで食べれなかっただろうな。今は「これが美味いんだよね。」なんていって食べてますけど、大人になったという事でしょうか😁。

 当店の料理の中にも山菜が少しずつ入っていきますので、お楽しみに!!

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 13:05:52
☆寒かった!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 今日は本体小鳥の森のテレビ取材でした。
 NBS放送長野放送)”土曜はこれダネッ!(18:00〜19:00)”の取材です。
 今回は”気持ち良くテラスで食事が出来る!”という事がコンセプトです。夜半は豪雨だったのですが、朝になって時より青空が出る様な天候に変わり、一安心。
 テラス席では当店オリジナルの2品をお出しして、食レポを。

 blog_2022_04_28_1.jpg blog_2022_04_28_2.jpg

 今回のレポーターさんは、小林知美(フリータレント)さん。テレビやラジオでは拝見していたのですが、お仕事をするのは初めてでした。やー、流石にラジオも熟すので”食レポ”、素晴らしかったです!笑顔も最高でした。また、お仕事したいですねぇ。
 
 放送は5月14日(土)の予定ですので、ご覧になれる環境の方は是非観て下さい。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 08:37:24
☆スムーズ!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 先日の”中日庭儀大法要”の際は大混雑で思う様にご案内出来なかった反省点から、今回は色々シュミレーションを考えながら善光寺に到着。到着してみると、宿坊専用バス駐車場にバスが一台も無い。そして、善光寺公認案内人詰所にも誰も居ない。御開帳の時期でもこんな感じなのかなぁとちょっと拍子抜け。駐車場の方から「秦さんが今日最初だよ!」と。マジ!まぁ、お朝時の時には来ていると思いますが、日中は大体9時頃から開始なのでね。

 blog_2022_04_26.jpg

 道路も混んでいなかったらしく時間通り9時10分のバスが到着。今回は”常円坊”様のお客様です。募集ツアーなので遠くは福岡県からいらして頂きました。ありがたい事です。
 忠霊殿内で本日の案内の概略と”一光三尊阿弥陀如来”のお話をしてスタート。空いているのでしっかりご説明して”回向柱”へ。こんなに空いていて良いのかなぁ。”御印文頂戴”を頂いて、今回は内陣に入りました。内陣に入るには600円で”拝観券”の購入が必要です。この券で内陣意外にお戒壇巡りも出来ます。
 内陣に入ると、まず上には前立本尊様と”回向柱”を繋いでいる善の綱へ変わる前の”金の糸”を見る事が出来ます。そして、正面には絶対秘仏の”一光三尊阿弥陀如来”に身代わりとして作られた前立本尊様が輝きを放って鎮座されています。7年に1度しかお目に掛かれないので、しっかりと参拝して頂きました。
 内陣を離れてお戒壇巡り。これは”御開帳”以外でも通常入る事が出来ます。”内内陣”の地下に入る事になり、真っ暗な回廊を歩きます。右手で右の壁を触りながら”前立本尊”様が安置されている真下にある”極楽の錠前”と言われている錠前に触れる事で本尊と結縁が結ばれ来世の極楽浄土が約束されるというモノです。本来ならば本当に真っ暗闇なのですが、新型コロナウイルス感染予防対策として少しだけ足元が見える様に小さな灯りがついていたり、出入口にはアルコール消毒液されています。全員無事に”極楽の錠前”に触れて頂けて一安心です。

 今回の案内は混雑も無く、お客様には善光寺御開帳を楽しんで頂けたのではないかと思います。
 これからGWに入り、また大混雑が予想されます。hatakichiはGW中は案内をしませんが、是非”善光寺”のHPや寺院内でのアナウンス等を見聞きしてスムーズに参拝して頂ければと思います。
 今回は遠くからいらして頂きましてありがとうございました。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 21:15:20
☆暑い!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 今日は突然の取材Guide。”戸隠の春の訪れ”というコンセプトの撮影です。
 SBC放送信越放送)”ずくだせテレビ(13:55〜15:43 )”の取材です。先方様のご希望は戸隠森林植物園内や戸隠神社奥社に行って撮影したいとの事でしたが、どちらもまだ雪が多い事から・・・。ネタバレしてしまうので詳細は書けません。
 SBC放送のアナウンサーの方とはほとんどお仕事をさせて頂いていましたが、今回は新人さんの山崎彩奈さん。

 blog_2022_04_25.jpg

 初めてでしたが、やはりSBC放送。ひょうきんな感じは伝統ですかね😁。

 放送は5月3日(火)の予定ですので、ご覧になれる環境の方は是非観て下さい。出演時間は多分ちょっとだと思いますがね。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 06:33:52
☆感無量!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 現在、長野市にある善光寺では7年に1度開催される”御開帳”が行われています。期間は令和4年4月3日(日)から令和4年6月29日(水)までの88日間です。本来は昨年行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の為一年延期されました。
 
 善光寺御開帳とは、善光寺の御本尊である”一光三尊阿弥陀如来”が絶対秘仏である為、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして造られた”前立本尊”。普段は善光寺大勧進”御宝庫に安置されていますが、7年に1度の御開帳の時だけ拝む事が出来ます。
 その”前立本尊”の中央にいらっしゃる”阿弥陀如来”様の右手に結ばれた”金糸””五色の糸”に変わり、”善の綱”と白い布に繋がれ本堂前に建立された”回向柱”へと繋がります。その”回向柱”に触れる事で”前立本尊”に触れる事と同じであるという事で極楽往生に導いて頂けるご利益が得られるという事です。
 
 善光寺は宗派を問わないお寺ですので、全国から多くの方が訪れています。現在天台宗”大本願”の御貫主様と浄土宗”大本願”の御上人様のお二人で住職をされています。管理運営等は天台宗一山25院浄土宗一山14坊によって行われています。
 昨日はその中の浄土宗 中日庭儀大法要が行われました。5月7日には天台宗のモノも行われ、御開帳の中で一番の行事です。

 今日は”御案内の仕事”。早朝から混雑が予想されていたので、クライアント様との集合時間よりも1時間程前に”善光寺”に到着。本日は僕が所属してお世話になっています白蓮坊(びゃくれんぼう)”様のお客様のご案内です。

 blog_2022_04_23_1.jpg blog_2022_04_23_2.jpg

 宿坊に寄って案内内容の確認と幟旗を頂き、下見をしながら案内コースをシュミレーション。コロナ感染防止の為に場所取りは禁止が通達されていたのですが、無理でしたね。もう、かなりの人数場所取りをしていました。当初の予定では山門から本堂までのこの写真に写っている場所は10時から入る事が出来ないとの事。”回向柱”に触れるにはその前に来れば何とかなりそう。

 ”善光寺公認案内人詰所”で先輩の案内人の方々にご挨拶。諸々情報収集すると「9時に”回向柱”への立入が禁止になるらしい。」との情報。良かった、行こうと思っていたのでコース変更。そして、9時にクライアント様を乗せたバスが到着。ご挨拶を済ませ、今日の予定をお伝えして出発。”回向柱”に触れる事が出来ないのであれば、せめて”前立本尊”様は観て頂かないとと本堂近くまで行くと前方から先輩に案内人が近づいて来て「本堂の中に入るのも禁止になったよ。」と。これまた良い情報を頂きました。お客様と話し合って、もうこうなったら近くで「御上人様を観たい!」とのご要望があったので、思い切って”大本願”近くの”仁王門”まで降り場所取りをする事になりました。ここに降るまで歴代の”回向柱”や”大勧進”に寄ったりして解説しながら降りました。

 そして、いよいよ中日庭儀大法要が始まりました。14坊ある浄土宗宿坊の住職の列の中に日頃お世話になっている白蓮坊”若麻績敏隆”住職、執事”鈴木”氏のお姿も!

 blog_2022_04_23_3.jpg

 初めて観ましたが素晴らしいですね。この”水冠”浄土宗の特徴ですね。そして、この後には”善光寺大本願””鷹司誓榮”副住職様がいらっしゃいましたが、お写真はご遠慮させて頂きます。”鷹司誓玉”上人様は御足が悪いので、直接メインの場所に行かれたらしくお目に掛かれず残念でした。

 その後、法要の風景は余りの人の多さで何も見る事は出来ませんでした。どの様なモノであったかはSBC放送(信越放送)様のYoutubeにUPされていましたのでシェアさせて頂きましたので、ご覧下さい。

 

 近くに住んでいても中々善光寺御開帳に足を運ぶ事はありませんでした。また、今までですと戸隠神社式年大祭”と同年で時期も同じという事で忙し過ぎて行けなかった事もありますね。今回、ポスターや写真で境内に赤い傘が並び厳かな風景と同じ空間にいられた事に感動しました。クライアント様には”回向柱”や”前立本尊”などに触れたりお会い出来なかっ事、大変申し訳なかったと思っていますが、事情が事情なのでお許し下さい。

 まだ、御開帳は続きますので皆様お出掛け頂ければと思います。また、そこから少し足を伸ばして頂き戸隠にもお出掛け下さい。

 hatakichiは一昨年秋から3ヶ月程研修を行い昨年1月に晴れて”善光寺公認案内人”の資格を頂く事が出来、案内をさせて頂いています。その資格取得詳細は【”善光寺を案内するには・・・。” 2021/01/29】をご覧下さい。

 blog_2022_04_23_4.jpg

 ちょっと自撮りしたので”白蓮坊”様の旗が逆さまになってしまいましたが😁、こんなスタイルで御案内しております。案内ご希望の方がいらっしゃいましたらお問合せ下さい。
 
 かなり足の状態も良くなって来ました!😁

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 09:34:11
☆桜満開!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 昨日は定休日では無かったのですが、3回目のワクチン接種が12時だったので、その後お店を開けるには時間が遅過ると思い臨時休業致しました。ご来店頂きました方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんでした。
 一応、小鳥の森の家族はこれで全員3回目のワクチン接種を済ませまましたので。

 先日お客様から「小川の桜、良かったよ!」という事を聞いて、ネットで調べてみたらヒット!。小川村にこんな素晴らしい桜がある事を初めて知りました。
 天気も良かったので、病院からどの位で行けるかカーナビで見てみると30km程で約1時間。奥様も一緒だったので、久しぶりのドライブデート❤️に。

 目的地に近づくにつれて山のあちこち綺麗な桜が。先日の雨で終わってしまったかなと思っていたのですが、まだまだ大丈夫でした。
 そして、目的地の到着。”立屋・番所の桜がある”桜山展望園”という場所です。先日テレビにも出たらしく平日にも関わらず多くの車や人が居てビックリです。

 駐車場から北アルブスが遠くに見えてまだまだ冬を感じ、近くには沢山の桜で春を感じる。素晴らしいロケーションです。案内板もしっかりあって歩いて回れる様になっていました。”五竜岳(2,814m)”の所に出る”武田菱”の雪形は無くなっていました。

 blog_2022_04_20_1.jpg blog_2022_04_20_3.jpg

 このエリアの目玉は番所の桜(写真左)”立屋の桜(写真右)”です。
 まずは100m程歩いた所にある番所の桜。その横に”立屋口留め番所跡”の案内板がありここに現在お住まいになられている方が一所懸命保存して頂いているそうです。”立屋の桜”の実生の台木に接木された桜を育てて移植されたそうです。樹齢約60年ベニシダレザクラだそうです。
 ”番所の桜”から300m程歩くと立屋の桜があります。横には数基のお墓があり、その守り桜として鎮魂と真夏の暑さを避ける為に植栽されたと伝えられているそうです。樹齢約350年エドヒガンザクラで、昭和54年に小川村天然記念物に指定されたそうです。

 blog_2022_04_20_2.jpg blog_2022_04_20_6.jpg

 このエリアはこの2本の桜がメインになりますが、その他にも多くの桜だあり、素晴らしい景色を楽しめます。丁度、”桜ウィーク実行委員会”が中心になって4月9日(土)から4月30日(土)まで”桜ウィーク”が開催されています。

 ちょっと気になった事が・・・。多くの方に来て頂ける様に地元の方々が自分の土地を無料で駐車場に貸してくれたり、毎年綺麗な桜の花をつける様に”立屋・番所の桜を愛する会”を作り維持管理をしたりして頂いてます。
 それなのにくる方は他人の畑に入って山菜を採ったり、作物を踏みつけて写真を撮ったりとマナーが悪過ぎます。近所でお団子を売っている方と話したところ、これ以上マナーが悪くなると今後どうなるか?と不安な事を言っていました。

 blog_2022_04_20_5.jpg blog_2022_04_20_4.jpg

 やはり地域の方に迷惑にならない様にしっかりとマナーとモラルを持って楽しんで頂きたいと感じました。これだけの桜な案内板設置など整備には費用が掛かると思います。入場料などは地元の方が取らない方針らしいので、是非とも協力金などを少しでも入れなくてはと思い微力ですが協力させて頂きました。また、”よもぎ団子”も食べて、少しでも観光に協力してきました。是非とも皆様、行かれた折には感謝の気持ちをと思います。

 また、この付近は戸隠神社信仰遺跡があり、川中島合戦時に戸隠三院は上杉謙信に追われ、この筏ヶ峰(いかだがみね)に移り、また戸隠の地に戻れる日を待ち望んでいた場所です。その辺りを見るもの面白いです。

 今年はもう難しいですが、来年桜を鑑賞しながら戸隠の歴史を見るイベントも面白いかと思いますのでガイド企画したいと思います。お楽しみに・・・!

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 20:26:10
☆初物!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 今日は”骨折”以来初の小鳥ヶ池に行ってみました。当然、彼女も一緒です!所々日陰にはまだ雪がありますが、大部分は融けています。しかし、今日は寒い!風も結構あります。近くの雪の上に”ニホンカモシカ(?多分)”の足跡を発見。それも今走って行った感じのモノです。hatakichi達が来たのに気付いて移動したのかもです。惜しかった・・・。

 blog_2022_04_19_3.jpg

 暖かい地域からは今年の山菜のニュースがドンドン届いていますが、戸隠の小鳥の森周辺は標高1,200m程。まだまだ山菜が採れません。今、採れるものはこのふきのとうです。色々な場所に出始めているのですが、側道にあるのはどうも採りたくないですね。塩カルや排気ガスなどが掛かっている気がして・・・。
 今回も山の中の林道を歩いて収穫してきました。これもリハビリかな😁。
 収穫してきたら、あとは田舎料理が得意な奥様にバトンタッチ!ふき味噌です。
 
 blog_2022_04_19_1.jpg blog_2022_04_19_2.jpg

 今回はいつもと違う作り方をしたみたいで、色も鮮やかな緑、味もふきのとう独特の”エグ味”があって美味しいです。スーパーなどでもパック詰めのモノが売られていますが、やはり山の天然物はこの”エグ味”が強いです。これが大人の味ってヤツですね。いつもはあまり美味しいとは思わないのですが、今回のは”美味い!”です。

 Pizzaに乗せたらどうなんだろう・・・?

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 21:56:35
☆ミッション・クリア!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 現在、善光寺では7年に一度の御開帳が行われています。hatakichiは戸隠を中心に山岳をはじめ戸隠神社など色々なGuideを行なっていますが、2年前に”善光寺公認案内人”という資格そ取得して、現在は善光寺から戸隠まで多方面のGuideをしています。
 そして、今年の”御開帳”でもGuideのお申込みを頂いて昨日第一回目のGuideを行いました。今回は”常智院”様のお仕事です。

 宿坊専用バス駐車場脇にある善光寺公認案内人詰所”でお客様がいらっしゃるのをお待ちします。この日は土曜日なので結構なバスが入ってくるので案内人も多かったです。順次自分の担当のバスが来るとお迎えして案内開始です。

 まずはトイレを済ませて頂き、迷子にならない様に宿坊の名前が入ったお袈裟を掛けて頂き”日本忠霊殿”へ行きます。ここで善光寺の概略や本日の予定などをお話しして、”山門”方向へ。回向柱に触れる為に列に並びます。早い時間だったので10分位でした。並んでいる間に”回向柱”や善光寺本殿の説明などを行いました。hatakichiはこれで2回目の”回向柱”に触れてのお願い!。
 そのままの流れで次は”御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)”へ。これは通常1月7日から15日までしか行われませんが、御開帳時は毎日行われています。宝印を額に当てて頂く事で、阿弥陀如来様と結縁する事が出来て、極楽往生出来るといわれています。宝印は、善光寺本尊の分身とも言われています。
 最後に外陣で前立本尊をご覧頂き、参拝して頂きました。外陣からですとかなり遠いので細かい部分は見る事が出来ませんが、神々しく輝いている事はしっかり確認出来ました。

 blog_2022_04_17_1.jpgblog_2022_04_17_2.jpg

 その後は自由行動になりましたので、hatakichiは以前建てられていた”回向柱”を見に行ってきました。一番手前に前回に使用された”回向柱”が、奥に行くに従い高さが低くなり、年代も古くなります。年数が経過すると土に戻るという事です。

blog_2022_04_17_3.jpg

 なかなか通常の時の”善光寺”とは感じが違うので、Guide方法や時間配分が難しいです。特に、時間厳守は絶対なのでピリピリしちゃいますね。
 次回のGuideは、23日(土)の”中日庭儀大法要(浄土宗)”。この日は”善光寺御開帳”のメインイベントです。超混雑が予想されるので、今からどうGuideするかシュミレーションしておかないと・・・😁。

 善光寺公認案内人のhatakichiが楽しくご案内致します。お申込み、お待ちしております。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 09:54:31
☆お勉強!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 ここ数日一気に気温が上昇して、外仕事をしていても汗が滲んでシャツ一枚で丁度いい気候です。長野市内の桜は一気に開花して満開です。
 松葉杖も外れて初めての定休日、ちょっと買い物がてら善光寺周辺にお出掛け。

 ”善光寺”の横に”城山公園”という場所があり桜街道になっています。本当に綺麗に開花していて空も青く、素晴らしい景色を見る事が出来ました。

 2022_04_12_1.jpg 2022_04_12_2.jpg

 今日、ここに来たのは”桜”の見る事もありますが”長野県立美術館”で開催されている善光寺高村光雲展”を観る為です。”善光寺”を訪れて参道を歩いて初めに出現するのが仁王門。その中に安置されている”金剛力士像”は迫力満点です。現在安置されている像の製作者である高村光雲”米原雲海”の紹介や制作方法などを細かく紹介しています。制作技法を解明する為に、東京芸術大学大学院保存修復彫刻研究室は仁王像の3D(3次元)計測を実施して細かな立体映像なども紹介されていました。会場内に掲示したQRコードをスマートフォンで読み取ると、あたかもこの空間に金剛力士像が現れたかの様に画面に立体的に再現され、AR技術の素晴らしさを体験出来ます。。

 2022_04_12_3.jpg

 美術館を出た後は当然ですが実際に”金剛力士像”が見たくなり仁王門を訪れました。長野市もコロナ感染レベル5なので感染防止対策を万全にして人出も少ない気がしました。
 この”仁王門”に安置してある2体の”金剛力士像”は迫力満点ですね。”阿形(あぎょう)像””吽形(うんぎょう)像”がありますが、通常の安置と”善光寺”の場合は左右逆になっています。知ってました?何故かって・・・、ガイドした際にお話ししますね😁。

 2022_04_12_4.jpg 2022_04_12_5.jpg

 さて現在7年毎に行われています善光寺御開帳。コロナの影響で本来は昨年だったのですが1年ずらして行われています。戸隠に移住して40年弱になりますが、過去には1度しか御開帳時訪れた事が無かったです。小鳥の森を始めてから戸隠を中心にガイド活動を開始して、ここ数年は戸隠古道を中心に善光寺など長野市内もガイド活動のエリアになっています。一昨年念願だった”善光寺公認案内人”の資格を取得して、より”善光寺”が身近になった気がします。今回の御開帳時にもガイドをする機会があるので、勉強がてら今回の御開帳1回目の訪問。仲店通りの辺りは結構人が居ましたが、山門を過ぎて”回向柱”付近はまばら。コロナ感染防止対策として間隔を空けて並ぶとか経路をロープで区切るとか色々していると聞いていましたが、今回は並ぶ事も無くすぐにそしてじっくりと”回向柱”に触れる事が出来ました。
 そして、今回訪れた目的の一つである”ペヤング ソースやきそば 善光寺蕎麦風”というモノが期間限定で発売されると聞いていました。それが”善光寺大勧進”での限定発売と聞いて。無事購入しました!

 2022_04_12_6.jpg 2022_04_12_7.jpg

 帰宅してびっくり!小鳥の森の庭にも実物大の”金剛力士像”が出現!ROSSOも並んじゃいました😁。

 2022_04_12_8.jpg

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 21:26:52
☆まだまだ!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 ”松葉杖”が除れてやっと二本足で歩く事に戻りました。でも、まだぎこちないですが。

 今日は、10週間振りに自分の足でリハビリがてら近所を散歩しました。当然、お嬢ROSSO"も一緒です。
 道には全然雪はありませんが、その他の場所にはまだまだビッシリの積雪です。鳥居川にも多くの雪代が入って、釣りにはなりそうも無いですね。頑張れば釣れますが、楽しく釣りたいので・・・。
 近所の小鳥ヶ池までの小道もまだ雪が一杯です。標識も外し忘れたので雪に押されて曲がっています。お嬢は一人楽しそうです。たまにダッシュしますので、僕に怒られながら。

 blog_2022_04_08_1.jpg blog_2022_04_08_2.jpg

 でも、晴れが続けば日に日に溶けていきます。足が完璧ならばワインを持って雪原散歩をまだ楽しめるのですが、今年はお預けです😭。
 今日も結構お客様が来て頂けたので、明日明後日の土日は忙しいかなぁ。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 23:13:47
☆やっと全荷重OK!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 今日で手術後10週間が経過。2週間振りに主治医の健診に行ってきました。
 レントゲン結果によっては今日から両足全荷重がOKになるはず。昨日少々庭の片付けなどを真面目にやってしまってちょっと膝が痛く、心配でしたが結果は順調に回復しているとの事で一安心。そして、”松葉杖”も要らなくなりました。
 あとは一生懸命リハビリをして筋力を戻し、膝の可動域の少しずつ増やしていかねば。

 膝の固定具の”DONJOY”の可動域も変える事に。角度を変えるピースが色々付属されています。初めは可動域は30°〜90°。前回は0°〜90°。そして、今回は0°〜120°に変更する事に。 

 blog_2022_04_07_1.jpg blog_2022_04_07_2.jpg

 こんな感じにピースを嵌め込むと角度が変えられます。

 blog_2022_04_07_3.jpg blog_2022_04_07_4.jpg

 これで膝を真っ直ぐにする事が出来ます。曲げるのは120°までの規制ですが、かなり曲がりますので今現在は痛いです。10週間振りに”松葉杖”無しで歩いてみましたが、やはり左足に全体重を乗せるのが怖く、始めはびっこを引く感じで自分でも笑っちゃいました。

 これから毎日散歩をしたり、頑張ってリハビリしなくては。今まではATしか運転しては行けなかったのですが、明日からはMTもOKとの事ですので、久し振りに”ジムニー”が運転出来る!ガイドはもう少し先かな?

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 18:25:29
☆仕方無い!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 今年は雪が多過ぎて、捨て場所にも困った。
 新型コロナウイルス対策の一環として庭の一部分に”芝生”を張って客席を作る計画をして、その部分とアスファルト舗装された駐車場との境に自作の木製柵を製作したのですが・・・。態々冬前に分解出来る様に作ったのですが、大丈夫だろうと勝手に判断してそのままにしていたら・・・。

 blog_2022_04_05_1.jpg

 雪の力は凄いものが有ります。完全に崩壊してしまいました。また一から作り直しです。馬鹿者ですね!😀

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 13:05:29
☆盛り沢山!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 戸隠スキー場も3月31日(木)をもって2021-2022シーズンを無事終了。4月に入って諸々の部署を片付けなどをしています。片付けが終わり、ちょっと食事をとコース料理をお願いされました。以下がそのメニュー構成です。

 新鮮野菜タップリの”シーザーサラダ””信州サーモンと菜花のマリネ”です。

 blog_2022_04_02_1.jpg blog_2022_04_02_2.jpg

 自家栽培の”キタアカリのポタージュ”。ソテーしたホタテがアクセントです。ちょっと和食も混ぜての”茄子とピーマンの揚げ出し豆腐”
 
 blog_2022_04_02_3.jpg blog_2022_04_02_4.jpg

 Pizzaは”エリンギとサラミのPizza”。得意の”チキンとほうれん草のグラタン”

 blog_2022_04_02_5.jpg blog_2022_04_02_6.jpg

 メインは”ガーリックビーフステーキと長ネギのペペロンチーノ”

blog_2022_04_02_7.jpg

 以上7品の盛り沢山コースです。お一人様¥3,500(税込)でのご提供です。ビールやワインを飲みながら楽しい時間をお過ごし頂きました。
 ご予約にて”ランチコース””ディナーコース”のお料理を承っております。お問合わせ下さい。


 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!
Posted on 22:00:00
☆安堵感!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 戸隠スキー場の2021-2022シーズンの営業が3月31日(木)をもって終了致しました。

 blog_2022_04_01_1.jpg

 最終日もここ数年では一番雪もあり、まだ滑る事がどのコースも出来そうですが。

 今シーズンは長年乗っていた”Prinoth EverstPower”から新車の”Pisrenbully400”という車両に変わり快適に作業が出来ていたのですが・・・。

 blog_2022_04_01_3.jpg blog_2022_04_01_2.jpg

 窓を拭いたり、諸々のチェックをして、来シーズンまで暫しお別れです。

 blog_2022_04_01_4.jpg

 今シーズンは色々な事があり、多くの方々にご迷惑やご心配をお掛けして、誠に申し訳ありませんでした。シーズン中に何とか仕事に復活する事が出来ましたが・・・。

 これで昼夜逆転生活も終了です。これからグリーンシーズンに向けて小鳥の森をメインで!
 善光寺御開帳も3日(日)より始まります。是非、お出かけ下さい。そして少し足を伸ばして戸隠までお越し下さい。お待ちしております!





 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!


copyright © ☆☆戸隠山歩(Togakushi-Sanpo)☆☆ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ

template by http://flaw.blog80.fc2.com