みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
昨日はお昼から会議があったので、急遽臨時休業。天気が良く、午前中は山歩き。
ちょっと気になる場所があったので、痛い足を引きずって”朝活”に。”山菜”もですが”岩魚”の偵察も兼ねてです😁。

ここを降りるのはかなり足に負担が掛かるのですが、リハビリだと思って行ってみました。


”蕨”の楽園でした。写真では分かりづらいですが、太さが小指程の”極上”モノです。30分位で魚籠が一杯になってしまったので、一度車に戻って荷台に開けて再度収穫に。この日は夏の様な暑さだったので辛かった・・・。

今日の成果です。約8kg程の収穫でした。この場所は初めて来たのですが、ビックリする程の太さで驚きました。また一つ畑が見つかりました。
明日から”岩魚と高原野菜の和風Pasta”には沢山入れようと思いますので、お楽しみに!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
お昼から”善光寺”のご案内。
余裕を持って家を出たのですが、予想以上に道路が混雑していてギリギリ間に合いました😅。

仲見世通りもこの混雑ぶり。いつも午前中の案内だったので、ビックリでした。諏訪御柱のメインが終わったので、こちらに人手が流れて来ているのかなぁと感じます。戸隠も同様の現象が。

本堂前もこんな感じ。”回向柱”も待ち時間は10分程ですかね。”忠霊殿”での概略の説明も4部屋全て使用していたので、空くまで善光寺豆知識などをお話しして時間調整。
今回クライアント様の滞在時間は3時間弱。僕の案内時間は40分程と指定されましたので、忙しや!!
折角、いらして頂いたので色々ご説明したいのですが御開帳時なので”回向柱”と”前立本尊”は外せないので、そちらを優先的に。”回向柱”の列にお連れして、今度は”内陣”に入る列にこれまたお列び頂き、”ミッション・クリア”。
境内なそんなに広い訳では無いのですが、時間と人の流れを考えれ、コースレイアウトを毎回考えるのが一苦労ですね。大分、慣れては来ましたのが、次回お願いされている案内は大人数なのでどうなる事か・・・?
取り敢えず無事に終了出来たので、良しとしましょ!ちょっと時間が余ったので気になる場所に寄り道して帰りました。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
当店は戸隠地区のメイン道路の中で最高標高地点にあります。
長野・善光寺方面からや信濃町・野尻湖方面からもどちらからいらしてもかなりの登りです。しかし、サイクリストにとってはこれが楽しいんですよね。日本人は特に全員ではありませんが”クライマー(登り)”タイプが好きな方が多い気がします(僕の主観ですが・・・😁)。うちの息子”Takato”も小・中・高校時代にサイクルレース活動をしていたので、高校時代は部活動と称して長野市内にロードバイクで通学していました。往路の降りよりも、復路の登りの方が楽しい!と言っていました。ある意味”変態”です。
”サイクリスト”にとって良いコースである戸隠は芽吹きも進み、気持ちの良い季節になって来ています。
先日”サイクリスト”の方が食事にご来店。

少しお話をさせて頂いたら、以前戸隠に走りに来た際に偶然出会ったサイクリストの方に
「登って行くと自転車好きのオーナーがいるPasta屋さんがあって美味しいよ!」
と言われたので寄ってみましたとの事でした。”サイクリスト・ネットワーク”、嬉しいですね。やはり登りも好きらしく、ホームゲレンデは”山田温泉牧場”と聞き、納得。また、寄らせて頂きます!を降って行かれました。
頑張って登って来られて、一休みして行かれる場所としてご利用頂ければありがたいです。”サイクリスト”の皆様、宜しくお願いしまーす!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
テーマ:自転車(スポーツ用)
ジャンル:スポーツ
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
新型コロナウイルスの勢いは未だにあまり衰えたとは思えませんが、行政の対策も変化してきました。3月まで”まん延防止等重点措置”などが行われていましたが、今は何か強制的行われている事はありません。それに伴い飲食店の夜の営業等もかなり緩んだ対応になってきました。当店も4月まで17時ラストオーダーの18時閉店をしていましたが、5月からは18時ラストオーダーの19時閉店としています。日も長くなり夕方まで散策等を行うお客様が増えて来ましたので、夕食を済ませてお帰り頂く方も増えて来ました。
そこで少しずつ”DINNER MENU”を充実させていこうと思います。今回メニューに追加するのは、以前はご予約にてお受けしていました”鶏モモ肉(骨付き)のコンフィ”です。

下処理した鳥モモ肉を低温オイルでゆっくりを煮て作ったコンフィ。ナイフが要らない程に柔らかく仕上がっています。季節によって変わる温野菜と一緒にお召し上がり下さい。ガーリックトーストも付いています。
その他、”チーズフォンデュ・セット”、”ニホンジカの赤ワイン煮込み・セット”(現在仕込み欠品中)、”コース料理”などご予約にて承っております。
また、新しいMENUが出来ましたらご報告致しますのでお楽しみに。
”小鳥の森 RESTAURANT MENU”→こちら!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年は足のトラブルがあり、春になってもいろいろな活動が制限されています。大好きな”釣り”も行けずにストレスが溜まっていましたが、先日の定期検査で登山などはまだ駄目ですが、自転車や軽い釣りなどは許可が出ました。許可が出ても直ぐに行ける訳でも無く、やっと昨日行く事が出来ました。
足の具合を見ながらですので、源流域には行けずにちょっと枝沢に様子を見ながら行ってきました。
近場なので、先行者の足跡があったのであまり釣果は期待出来ないかなぁ・・・😂。

この場所には必ず一匹23cm程の奴が陣取っています。通常ですと余裕をかまして中央を優雅に泳いでいるのですが、見当たりません。様子見に静かに中央へ餌(ミミズ)を入れてみると奥の岩場からちょこっと様子見に出てきて戻って行きました。なるほどね、今日はそこに隠れてるのね!さて、少し寝かしてどうやって勝とうかなぁ。持ってきたお茶を飲んで、暫し様子見。
岩の上に餌を当てて、あたかも落ちてきた様にして投入してみると、一発!で。買ったぜ。

1時間弱の釣行でしたが、こんな感じ。骨酒か?マリネか?って感じです。
今年も9月末日まで楽しませて頂きます!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は久しぶりの”善光寺”Guide。毎回前日にしっかり復習して臨んでいます。そして、他のGuide同様に前回行った時よりも必ず1つ新しい事をご案内する事も。
9時からご案内開始。今日は天気が最高で気持ち良くスタート。”忠霊殿”で御開帳の概略のや絶対秘仏の説明をして進みます。クライアント様は13名と丁度良い感じ。
善光寺に滞在時間が昼食や自由時間を含めて4時間という事ですので、いつもよりもちょっと余裕でご案内が出来ます。
”忠霊殿”を出て、まず過去の”回向柱”が祭ってある場所にご案内。”回向柱”の歴史と何故ここに祀ってあるかの意味を皆様にご理解して頂きました。
そして、”回向柱”に触れる為に列に並びます。今日はまだ早い事もあって、10分位ですかね。

”回向柱”と”前立本尊”と繋がっています”善の綱”が良く見えますね。僕も毎回ご案内する際にお客様と一緒に並んで”回向柱”に触れています。極楽浄土に連れて行って貰えます様に!!
この後”御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)”をお受けして、”外陣”で参拝の仕方を説明しようと思ったのですが、何だか周囲が段々混んできた気がし始めたので慌てて”内陣”入口の列に。今回のご案内は”前立本尊・お戒壇巡り参拝券(600円)”がセットになっていましたので”参拝券購入”の列に並ばなくて良いので助かりました。
”内陣”に入って”来迎二十五菩薩像”の面白話を話しながら段々と”前立本尊”に近づいて行きます。ここで本堂内に
「只今より”お戒壇巡り”が行われる回廊内の消毒を行いますので暫くお待ち下さい。この時間を利用して私から善光寺のご説明をさせて頂きます。」
と僧侶よりアナウンスがありました。新型コロナウイルス感染防止の対策として入場規制や消毒など徹底していました。この待ち時間に僧侶から色々な話が聞けて僕も勉強になりました。
そして消毒が終わり”お戒壇巡り”に行きます。一緒に入らない案内人もいますが僕は説明がてら先頭で一緒に入ります。本来は完全に真っ暗なのですが、これまた新型コロナウイルス感染防止の為に足元に小さなライトが点いて少し周りが見えます。それでも怖い人は怖いんでしょうね。
この場所は何処を歩いているかというと、本堂の最奥部に”内々陣”という場所があります。ここは日々僧侶の方々がお経をお唱える所です。その左側に”瑠璃壇”というものがあり、そこに絶対秘仏の御本尊”一光三尊阿弥陀如来像”が内厨子に納められ、安置されています。
この真下が回廊になっていて、真っ暗闇の中で”極楽の錠前”に触れる事で絶対秘仏の御本尊”一光三尊阿弥陀如来像”と結縁を果たし、極楽往生の約束を頂くと良いう道場という事です。
今回のご案内した皆様全員がこの”極楽の錠前”に触れる事が出来たという事で一安心です。
まだ昼食まで時間がありましたので、”道具塚”、”山門”や”六地蔵”の解説をしながら昼食を予約している場所へ。ここで今回の案内は終了です。皆さんから拍手を頂き、喜んで頂き良かったです。
戸隠神社をはじめ、こういう歴史探訪的な案内は物語を作ってその流れを上手く案内する事が大事です。ただ行き当たりばったりでその場の解説をしているならば誰でも出来ます。そこがプロガイドの違いです。また、次回は小ネタを仕込んで臨もうと思います。
今回ご案内させて頂きました皆様、”回向柱”に触れ、”前立本尊”を近くで拝む事が出来、お戒壇巡りで”極楽の錠前”に触れる事で絶対秘仏の御本尊と結縁され、そして僕の案内を受けられた事で、必ず極楽往生が出来る事をお約束致します。お付き合い頂き、ありがとうございました。
案内が終わり、少し勉強がてらウロウロしていたら11時過ぎに周りがザワザワしてきました。

日中法要の為に本堂に向かわれる大本願”鷹司誓栄”上人様を拝見できました。 ありがたい事でした。これは良い事あるなぁ・・・😁

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
当Blogで2020年11月13日に書いた【お庭を芝生に計画、その”30” 2020/11/13】で一応張り終えた芝生ですが、雪解けや雨などで目地砂が流れて、芝生に段差がついてしまった。友達の造園屋さんにお願いしておいた”山砂”が早朝5時過ぎに届いた!

何しろ持ってくると決まったら早いんだよな・・・😁。

で、一輪車でえっちらほっちら囲んで目地を補修していきます。これって結構手間ですなぁ。お店をやりながらお客様が切れた時間を見ながらやっているので、あまり進みませんが。これをキチンとやれば一面綺麗な”芝生エリア”になるので頑張ります。
一歩ずつ今年の新事業に近づいています!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年は冬の足のトラブルが完全に回復していないので、春になってもいろいろな活動が制限されてやる気も少々下り坂です。でもこの”山菜”時期になるとウズウズしてきて車でウロウロ。”タラノメ”の最盛期は斜面を登る事が出来無いので、あまり奥の方までは収穫に行きませんでした。万が一行ったとしても見つけても収獲出来無いと悔しいので・・・。
”ワラビ”や”コシアブラ”は比較的優しい場所にもあるので、昨日も近所をウロウロ。道から30m程遠くに”タラノメ”が1本見えたので、そこまでほとんど平らな所を入って行くと、そこに辿り着くまでに足元に”ワラビ”が沢山出ているではないか!取り敢えず”タラノメ”と1本収穫して帰りながら”ワラビ”を収穫。上物がドンドン現れ結局最終的には両手で束状にしてやっと持てる位収穫出来ました。太さも立派で、とにかく”糊”が凄いのが特徴。こんな所にあったんだと。また少し置いたら採れそうです。
そして、夕方はお店を閉めてから”ROSSO”嬢と散歩。”コシアブラ”が丁度良い感じ。収穫用の袋を持って来なかったので、手に持てる量だけ収穫。


本日のご注文の”岩魚と高原野菜の和風Pasta”に使える分は十分です。ご来店の方はお楽しみに!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今日は今年1月末に左足脛骨プラトー骨折をして3ヶ月半が経ち、定期検診に長野松代総合病院に行った帰りに、毎回気になっていたのですがなかなか立ち寄る事が出来なかった”終南山光明院善導寺”に。


何故ここが気になっていたかと言うと、戸隠神社が”戸隠山顕光寺”のお寺の時代に”宝光院(現在の宝光社)”には”仁王門”があり、その中には当然”仁王像”が安置されていました。その”仁王像”は延享元年(1744年)、真光寺村(現長野市浅川)の山崎与市が宝光院(宝光社)に奉納したそうです。しかし、神仏分離令の為に戸隠山に仁王像2体の廃像があると聞き、明治3年にこの”善導寺”に移転されたそうです。
向かって右は阿形の”那羅延金剛(ならえんこんごう)”、左は吽形の”密迹金剛(みっしゃくこんごう)”です。総称して”金剛力士像”と言います。


このお寺は元々”天台宗”のお寺として永正3年(1506)に開山しました。その後、天文22年(1553)、永禄4年(1561年)の川中島合戦で焼失しました。そして、江戸増上寺10世存貞が善光寺参詣した際の元亀3年(1572)に再建立しました。お寺の名称を”善導寺”として”浄土宗”に改宗しました。
ほーほー、凄いな!”天台宗”から”浄土宗”に改宗ですか!善光寺で言う”大勧進”から”大本願”って事か・・・。


今日は生憎留守な様で本堂の中を拝見する事は出来ませんでした。ここの本尊は”阿弥陀如来立像”でしたので、是非拝見したかったのですが・・・。
また再度訪れてみたいと思います。

そして、帰宅時に昔”仁王門”があったと言う場所で車を停めて、想像してみました。書物によるとこの辺りだったそうです。
また、”戸隠山顕光寺”の時代、”奥院(今の奥社)”と”中院(今の中社)”のも”仁王門”があり”仁王像”が安置されていました。その”仁王像”も現在戸隠から離れた場所に現存しています。また、次回そちらも訪れて報告したいと思いますので、お楽しみに。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
GWも今日で終了。久しぶりに働いた感がありますね。
小鳥の森周辺も毎日ドンドン緑が増えて来ています。”小鳥の森高山植物園(勝手に名乗っています)”も賑やかになって来ました。
”トガクシショウマ(戸隠升麻)”と”ショウジョウバカマ(猩猩袴)”です。
”トガクシショウマ”は別名”トガクシソウ(戸隠草)”とも呼ばれています。”戸隠山(1,904m)”で最初に採集されたので”トガクシソウ(戸隠草)”と呼ばれています。。日本人によって初めて学名がつけられた植物でもあります。伊藤篤太郎と矢田部良吉のどちらが先に発見したかの戦いは有名な話です。
”ショウジョウバカマ”は花の赤い部分が中国の伝説上の動物である”猩猩”に似ている事や下の葉の部分が”袴”に似ている事が名前の謂れではないかとされています。


”カタクリ(片栗)”と”イカリソウ(錨草)”です。
”カタクリ”は昔この球根から取れるデンプンを片栗粉として使用していました。しかし、一つから取れる量が少なく現在では”ばれいしょ(じゃがいも)”取ったのもと片栗粉として使用しています。綺麗な可愛い花が咲くまでに発芽してから7年掛かると言われています。当店の庭にも年々増えて来て嬉しい限りです。
”イカリソウ”は花が船の錨に似ている事から呼ばれています。


最後は日本の高山にある花ではないのですが”キバナカタクリ(黄花片栗)”です。これは以前食料品店の引換券で頂いたモノです。アメリカやカナダの産地で自生しているらしく、それを園芸用にして販売しているのでしょう。毎年蕾まではなるのですがお客様の子供達に摘まれてしまって花を見れたのは久し振りになります。

その他にも”シラネアオイ(白根葵)”も芽を出して来ています。
この時期は沢山の花々を見る事が出来て気持ちもワクワクして来ます。近くを散策すると、もっと多くの山野草を見る事が出来ますので、是非お出掛け下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
”お庭を芝生に計画”も【庭を芝生に計画、その①】を始めたのが当Blogで振り返ると2006年6月20日の事。それからちょっとやっては休んで、もう出来ないかと思って諦めていたら”新型コロナウイルス対策”の三密を避けるという事で国の政策を上手く利用する事が出来、2年前に一気に進みました。今年の夏前には当たらな展開が始まる予定です。
一昨日息子"Takato”がホームセンターに買い物に行き帰って来ると、
Takato「野芝売ってたよ!」
Boku「おい!何で買って来なかった?何で電話しなかった?」
Takato「欲しかったの?今からもう一回行く?」
という事で軽トラでダッシュ!
1束¥700円か・・・。
Boku「10束買うかな?」
Takato「そんなに要ら無くねぇ?」
で、結局5束購入して帰って来ました。

ホームセンターの商品なので上物は余り期待できませんが、入荷した日のものなので青々していて良い感じです。この倍程土がついていると良いんですが・・・😁。小鳥の森がある場所は”妙高戸隠連山国立公園”内にある為、芝生は”野芝”と決められています。なのでなかなか手に入らないし、売っていても結構高いんですよね。
早速、前回敷いた時に足りなかった場所に移植開始。

この三角地帯が足りなかったのです。ちょっと雑草取りと整地をして敷き詰めます。今回はすぐに使いたいので間隔を空けずに”ベタ張”です。

やはり足りなかったです。という事で、昨日あと5束購入に再度行って来ました。一日経っただけで、売っている芝の質がガクンと落ちて青々しているモノの探すので一苦労。何とか確保して本日早朝作業。

三角地帯を無事に張り終えました。”山砂”も被せて施工完了。
当Blogで2020年11月13日に書いた【お庭を芝生に計画、その”30” 2020/11/13】で張った芝生の目地砂が雪解けと共に結構流れてしまったので、GWが終了したら一度全面に”山砂”を入れないといけないなぁ・・・。夏に向けて庭を綺麗にする事を目標にして頑張りまーす!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
GWも後半戦。今日は平日なので、人の動きもパッタリ・・・。
通常ですとGW前半が”水芭蕉”の見頃なのですが、今年は雪も多かった事と気温が低く霜も降りたりしたので少し遅めの開花です。

この写真は戸隠キャンプ場ウエルカムセンター横から歩ける”さかさ川遊歩道”脇の”水芭蕉”です。丁度今見頃を迎えています。戸隠神社奥社参道はメチャ混みなので自然散策される方はここを出発して参道を”随神門”まで行き”ささやきの小径”を通ると一周して戻って来れます。森林浴を楽しむには良いコースだと思いますよ。

当店でもコロナ禍の中、店内の席数を減らしています。天気の良い日にはテラス席もご用意して皆様のお越しをお待ちしております。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!