みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
7月23日(土)、24日(日)の二日間、”2022スペシャルナイトハイク”を開催。両日共3名ずつの参加者の方がありました。
このツアーは夕方当店の通常MENUに無いお料理を召し上って頂き、その後ナイトハイキングを行うというモノです。
今回のディナーメニューは小鳥の森農園で収穫した野菜をタップリ使用した”奥様の夏野菜サラダ”、渓流の女王”山女魚(ヤマメ)”と使った”豆山女魚の南蛮漬け 青唐辛子添え”、コロナ禍でみんなでシェアするのが難しいので”ベーコンとコーンのPizza”をカットしてご提供。メインは丸茄子、ズッキーニ、夕顔、トマトを使った”カポナータ”をソースにした”鶏肉のソテー ペペロンチーノ添え”の計4品とソフトドリンク。




食事をしながらホタルの基礎的な話などを解説。1時間程お食事を召し上って頂き、ナイトハイキングに出発。車で5分程で戸隠森林植物園駐車場に到着。まだ18時過ぎなので明るい中、散策開始です。
今夜のミッションは”3種類のホタルを見る事”です。3種類というのは”ゲンジボタル”、”ヘイケボタル”と”ヒメボタル”です。
戸隠森林植物園は現在諸々問題があり戸隠観光協会が中心に整備が行われています。今まであった”木道”も必要最小限にしています。途中”イノシシ”の出没した痕跡などを見て頂いたり、昔、炭焼きが行われていた証拠を解説したりと。
そして、随神門に到着したのが19時過ぎ。辺りが大分暗くなって来ました。水分補給などをしながら真っ暗になるのを待ちます。20時近くになり、そろそろ飛び始めていいんだけどなぁ・・・。今年は気候が少しおかしいので”ホタル”の動きもおかしい気がします。通年ですとこの辺りで”ヒメボタル”が光始めるんですが・・・。
この状況では飛ばないと判断して、参道をゆっくり引き返します。この途中でも見れる筈なので。懐中電気を一才点けずに歩くとちょっとした灯りでも目につきます。おー、少しですが両脇に”ヒメボタル”を見る事が出来ます。”ヒメボタル”は低い場所に居て、光の点滅が速いので解り易いです。これでミッションを1つクリア!。


参道でも本当に少ないですが、チラホラ見る事が出来ました。8時位に”みどりが池”周辺に到着。昨年もこの場所で良い思いをさせて頂いたのですが、今年も裏切りませんでした。乱舞とまではいきませんでしたが、結構な数のホタルが舞ってくれました。その中には”ゲンジボタル”も”ヘイケボタル”も発見する事が出来、本日のミッション・クリア出来ました。
因みに写真のホタルはどちらか解ります?
右が”ヘイケボタル”で左が”ゲンジボタル”です。見分け方としては大きさ、光方、模様の3つです。大きさは”ゲンジボタル”は15〜17cm、”ヘイケボタル”は9〜11cmと言われているので見ればすぐに解ります。光方は”ゲンジボタル”強く明るく、”ヘイケボタル”はぼんやりとした感じです。そして模様ですが、写真の様に”ゲンジボタル”は赤い部分に黒い細い縦線、”ヘイケボタル”はその黒い縦線が太いのが特徴です。
こういう動物や生物、星座など自然環境に影響されるイベントは開催周知してから終了するまで、実際どうなるかドキドキものです。
今回も参加頂いた皆様から喜びの声を聞いて一安心です。ご参加頂きました皆様、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。また、今後も色々なイベントを企画していきますので、ご都合が付きましたらご参加下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年もこの季節がやって来ました!この地域では”ジコボウ”と呼んでいます。一般に”ジコボウ”というと唐松林に出る傘が赤くてヌメヌメしている奴を言って、採れる時には大量に採れるキノコの名称です。しかし、この地域の地元民が”ジコボウ(地子坊)”と呼んでいるのは、正式名称”アカジコウ”という立派なキノコです。


先日ちょっと様子を見に行ったのですが空振り。今日は一気に気温が上がったので、もしや?と思いブラブラしてみると、有りました!それも上物の奴が・・・、今年の1本目です。
毎年、このキノコは地元民での争奪戦があるので、これからは大変です。僕は大体毎年20〜30本採りますので、今年はどうかな?
取り敢えず良い状態の奴なので、味噌漬けにしてみます。夕食のおつまみの一品料理としてご提供します。お楽しみに!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
2022小鳥の森イベントの第2弾”2022 E-BIKE 初秋の戸隠満喫エコライドツアー”の募集を開始します。

初秋の戸隠をE-BIKEを使ってのんびり満喫しましょう!
今回は当店がある戸隠中社地区から離れて普段皆さんが訪れた事の無いエリアに戸隠地区最大の蕎麦畑があります。秋蕎麦の花の絨毯と戸隠連峰がコラボする絶景を堪能して、そこで当店自慢のサンドウィッチ弁当を召し上って頂きます。ライド後の夜はワイワイバーベキューで楽しみましょう!
普通のMTBでは登るのに苦労した場所も電動アシストでスイスイ登れます。普段自転車に乗れる方ならば誰でも参加出来るコースです。
●日程:2022年09月03日(土)
●時間:エコライドツアー9:00〜16:00
バーベキュー17:00〜19:00
●コース:
●参加費:¥7,000(ガイド代、保険代,、お弁当代、バーベキュー代)※保険を掛けますが、基本的には自己責任でお願いします。
※E-BIKEをお持ちでない方は別途レンタル費用が必要です。
●募集人数:10名(最小催行人数:2名)
●申込み締め切り:08月27日(土)迄にお願いします。
※申込みフォーマットより仮申込みを頂き、その後指定期間内に参加費用を振込みをもって正式申込みとさせて頂きます。
※天候によりコース変更等がある場合のありますので、お了承下さい。
※当日の装備及び持ち物です。自転車を漕ぎ易い靴(ジョギングシューズやそこがフラットなバスケットシューズなど)、動き易い服装(ズボンは裾がヒラヒラしていないモノ。)、リュック(飲み物、嗜好品など。)、合羽やウインドブレーカーなど防雨や防風のモノ、薄手の手袋や軍手、サングラスなど。
”ツアーでレンタル出来るE-BIKE”
レンタルE-BIKEには台数やサイズに限りがありますので、先着順にお選び頂けますので、お早めにお願いします。
”SCOTT SCALE eRIDE”

E-BIKEの本場であるヨーロッパ、スイスに本拠地を構えるSCOTT。
世界で活躍するマウンテンバイクの開発テクノロジーとノウハウ、各バイクの持つ本来のパフォーマンスに更にERIDEシステムによるパワーアシストを追加したSCADEeRIDE。
自然の中を素晴らしい景色とともに楽しむ事から都会を縦横無尽に駆け巡るコミューターバイクとしての使い方まで。SCOTTが自信を持って皆様にご提供する本格E-BIKEで是非素敵な非日常を御楽しみください。
レンタル価格(1日):¥5,000(ヘルメットのレンタルも含みます。)
レンタルサイズ:M 1台 ○、S 4台 ○ ※07/25現在○は有Xは無
”SPECIALIZED LEVO SL COMP”

LEVO SLは、軽さ重視の新しいE-BIKEです。Stumpjumperの俊敏で軽快な走りに、これまでになかったMTBの可能性を体感するのに十分なパワーを組み合わせています。LEVO SL COMPはコンポーネントを賢く選ぶことで、高い走破性や優れた走行特性を、思わず素敵と叫びたくなします。
レンタル価格(1日):¥8,000(ヘルメットのレンタルも含みます。)
レンタルサイズ:L 1台 ○、M 1台 ○、S 2台 ○、XS 1台 ○ ※07/25現在○は有Xは無
このイベントのお申込みは以下の「BC戸隠小鳥の森Guide」をクリックして頂くきフォーマットをご利用下さい。
申込みフォーマット→BC戸隠小鳥の森Guide

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
7月23日は”hatakichi”の誕生日でもありますが、我が家の看板お嬢の”ROSSO"の誕生日でもあります。

hatakichiは57歳になりました。今年はアクシデントからのスタートで、少々歳を感じています。自分ではまだまだ若いと思っていますが、客観的に見ると昔ならば後3年で定年を迎え隠居する年齢なんですよね。会社員ならばあと少し働けば退職金を頂いて一区切りといった歳です。自営業には定年が無いのでまだまだ頑張らねばですね!足も大分良くなって来て28日(木)にレントゲン確認をして問題なければ登山許可が出るらしいです。
ROSSOは北海道で生まれて我が家に来て10歳になりました。ここまでこれといった病気もせずに家族の一因として、また小鳥の森のアイドルとして暮らしています。ヤンチャな動きから少し落ち着いた感がありますが、流石ボーダーコリーなので普通の犬種より抜群の運動能力と知的能力は磨きが掛かった感じです。
まだまだ続くコロナ禍の中、観光地に生活している者として何とかならないものかと苦悩が続いています。家族の健康、ご来店頂く皆様の安全などを考え、これからも頑張っていきますので宜しくお願い致します。
最後に多くの方々からSNSでのお祝いメッセージやご来店頂いてのお祝い等、ありがとうございました!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
毎日雨を気にしながら生活しているこの頃。農作物はスクスクと成長しています。実になる前は必ず花が咲きます。結構、今の時代実際に実がなっている状態も見る事が少なくなってきました。ましてや花などはもっと見ないのではないでしょうか?ちょっと紹介したいと思います。
”夕顔”(左)と”プチトマト”(右)です。


”キュウリ”(左)と”ズッキーニ”(右)です。


”カボチャ”です。

どうです?花だけ見てどんな野菜の花か解ります?こう見ると黄色い花が多い気がしますね。今度はどんな状態で実がなっているかもご紹介したいと思います。
そして、収穫は”サニーレタス”と”バジル”。ん・・・、今年は”バジル”がイマイチ上手く育たないなぁ。このままだと毎年夏にご提供しています”冷たいバジルのPasta”は無理かなぁ・・・。



FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
”善光寺御開帳”に合わせて新潟県妙高市にあります”関山神社”でも”秘仏御開帳”が行われ拝観してきた事は以前当Blog【”妙高 関山神社秘仏御開帳①” 2022/06/08】や【”妙高 関山神社秘仏御開帳②” 2022/06/13】を読んで頂ければと思います。
その際、非常に興味深いモノを見る事が出来ましたので、その部分をフューチャーして書きたいと思います。

”関山神社”の南側に”覆堂”があります。その中に高さ2m程の安山岩に彫られた”仏足石”が安置されています。
”仏足石”とは、お釈迦様の足形を掘った石造物です。


中央には”仏足(お釈迦様の左足形)”、右側に”華判(かはん お釈迦様の実印)”、左側に”舎利塔(しゃりとう 釈迦様の遺骨を収めた塔)”が刻まれています。通常、中央の”仏足”だけのモノは多いのですが、主尊(しゅそん)と左右の脇侍(きょうじ)の三尊形式の”仏足石”は他に類が無く、国内唯一のモノをされています。昭和55年4月15日に新潟県指定文化財に指定されました。
そもそも”仏足石”は、古代インドでお釈迦様の存在やその教えの象徴として制作され、インドから中国に伝わり奈良時代に日本に伝来したとされています。国内で一番古いとされているのは奈良にある薬師寺のモノで、それに次いで二番目に古い南北朝時代に制作されたモノと考えられています。
”秘仏御開帳”よりもこちらの方に興味を持ってしまいました・・・。


そして、これを見た時にすぐに思い出したのが”善光寺”にも確か”仏足石”があったよなぁという事です。
広辞苑で”ぶっそく‐せき【仏足石】”と調べると、「奈良の薬師寺・長野の善光寺のものが著名。」と書いてありますね。
山門を潜ると正面に本堂があるので、大体の方はそちらに進んで行きます。そこでちょっと左側に曲がってい頂くとそこにあります。


天保9年(1838)に、大勧進の光純が建立しました。案内板には”仏足跡(仏足石)”と書いてありました。石柱には”佛足跡”と掘ってあります。どれが正解なのか・・・?


中々ちょっと見辛いのですが石柱の前にしっかりと46cmの”お釈迦様の足裏”が彫られています。何やら面白い模様が彫られているのですが、ちょっと見辛いので関山神社のところでUPした写真を見て下さい。これにはちゃんと意味があるみたいです。総称して”瑞祥文七相(ずいしょうしちそう)”というそうです。それぞれ名前が付いているそうで、名称とご利益を書いてみます。
指にあるのが”卍花文相(まんじかもんそう)”で家族円満、指の下にある模様を左から”金剛杵相(こんごうしょうそう)”で災難除け、”双魚相(そうぎょそう)”で長寿や健康、”宝瓶相(ほうびんそう)”で金運向上、”螺王相(らおうそう)”で商売繁盛、真ん中に彫られている大きな円形のモノは”千幅輪相(せんぷくりんそう)”で学力向上、踵に彫られているモノは”梵王頂相(ぼんのうちょうそう)”で才能開花だそうです。
こう見ると足の裏には健康のツボが全てあるのと同じ様に、全てのご利益が掲げられていますね。
今度訪れた際には良〜くお参りしてこようと思います。また、善光寺の”仏足石”には「仏足跡に直接触れて”健脚”、”足腰健全”をご祈願ください。」と書いてあります。噂によると長野マラソンの時には参加者の方がお参りに行く事が恒例になっているそうです。
”戸隠古道”を長野駅から歩く際には是非道中の安全とご自身の健康をお願いしてスタートしてみては如何でしょう。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
善光寺御開帳が終わって、7月に入って少しは人手が少なくなって来ました。しかし、天気が良いと例年よりも多くの方々にご来店頂いています。ありがとうございます!
奥様の実家(戸隠地区上祖山)が農家をされているので、今まではそこで当店で使う野菜をほとんど作って貰っていました。しかし、ちょっと欲しい時に15km程離れているので・・・。そこで、この春から車で10分程の所にある畑を借りて、そこでも野菜を作ってみる事に挑戦し始めました。ど素人がやっているので周りの本当の農家様には笑われていると思いますが・・・😁。
さて、本日今年最初の収穫をして来ました。今年ここの畑では主に”バジル”を育てています。一応57本植えたのですが・・・。

コイツが中々の悪さをしてくれています。今まで”小鳥の森農園(上祖山)”で”バジル”を作っていましたが、こんなに虫に食べられた事がないんですよね。今回、”小鳥の森農園(諸沢)”ではかなり被害に遭っています。”バジル”は生でも使うので農薬などで消毒したくないですよね。ネットなどで見るとお酢や唐辛子液などで防虫出来ると書いてあったので、取り敢えず”お酢”をスプレーしてみました。


他に”ローズマリー”も大きくなって来ましたので、少し収穫。”ズッキーニ”は良い感じになって来ましたが、まだ収穫するには小さすぎたので、今日はキャンセル。
ちょっと土も乾き切っているので、今週は雨が降りそうなので、期待大ですね。


”小鳥の森”の庭には涼しげな花が2種類咲いています。”ヤマホタルブクロ(山蛍袋)”と”ヤマアジサイ(山紫陽花)”です。


”ヤマホタルブクロ”が咲き始めると夏間近で蛍が舞い始めます。この名前の由来には諸説ありますが、有力な話を二つ。一つは、子供達が蛍を捕まえて、この花の中に入れて持ち帰ったとか。二つ目は、提灯の事を”火垂る(ほたる)”と呼んで、その形が”ホタルブクロ”の花型に似ている事から”火垂る袋”と呼ばれる様になったとか。お洒落です。
”ヤマアジサイ”は近くにある”黒姫山(2,053m)”に自生しているモノから種を収穫して発芽させた実生を頂き植えたモノです。その方の説明では、”黒姫山”が原種のアジサイだと紹介されたのですが・・・。原種?色々調べてみると”ヤマアジサイ”の品種に”黒姫”というモノがあるらしい。”ヤマアジサイ”の中では最も早く色づき、明るく深い紫色の花が美しい品種です。江戸時代に濃い紫色のことを「クロ」と呼んだことが名前の由来であるという説があると記載されていました。なるほど、黒姫山が原産という事では無いんだろうね・・・。まー、普通”アジサイ”と聞くと球の様に丸いモノを想像しますが、こういう”アジサイ”もお洒落でしょ!
これから暑い夏になりますが、頑張っていきましょう!!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日、”信越自然郷”におけるサイクルツーリズム推進の取り組みとしてアメリカにあるbicycle ADVENTURES社のトッド氏をお招きして”信越自然郷エリア視察”が行われました。
そもそも”信越自然郷”とは、何ぞや?
「長野県と新潟県にまたがる信越9市町村(飯山市・中野市・妙高市・山ノ内町・信濃町・飯綱町・木島平村・野沢温泉村・栄村)は、この財産を守るため、9市町村全域を「自然共生圏」と捉え「信越自然郷(しんえつしぜんきょう)」と命名しました。」と言う事です。
残念な事に長野市(戸隠地区)は今現在入っていませんが、今後一緒にやっていきたいという方向にはなってきました。このエリアで色々なアクティビティを国内外の人々に楽しんで頂こうと活動している地域です。
その中で、このエリアでサイクルツーリング中に立ち寄って昼食が出来る場所として当店を指定して頂きました。この夏からOPEN予定の芝生エリアの”フードコート”を利用しての昼食を提案したところ、採用してみたいと言う事になり、今回はテストの様な感じです。
プロの写真家に撮って貰うと、森の中の隠れ家みたいですね!
そもそも初めは僕の腰痛対策として始めた自転車、その後息子”Takato”が本気になって選手となり、色々な方々と知り合いになり、いつの間にか戸隠の自転車の基地の様に近郊の方々から認知されてきました。
最近では色々な飲食店やコンビニエンスストアなどの店頭で”サイクルスタンド”が置いてあるのを良く見かけます。当店では、まだ然程置いていない時代に一早く採用して設置しました。そのサイクルスタンドもただアルミ製の既製品では無く、お店の雰囲気に合う様にDIYで木製のモノを作りました。雰囲気良いでしょ!


以前台湾からのクライアント様がインバウンドでサイクルツーリストを呼ぶ為のモニターツアーを企画。その際のも当店で昼食をするというコース設定。地物の”岩魚のカルパッチョ”など珍しい料理をご提供したのですが、今回のクライアント様はアメリカからいらしていると言う事で生魚系は控えた方がいいのではとのアドバイスを頂き、当店の王像のPizzaとPastaで!


”季節の自家栽培野菜のサラダ”、”ベーコンと野菜たっぷりのPizza”、”信州地鶏のコンフィ 温野菜添え”、そして”自家製バジルの冷製Pasta”、写真には写っていませんがこれら食事に加えて”ソフトドリンク”の計5品の内容です。


そしてこれらを召し上がって頂いた場所は店内では無く、外の芝生エリアの”フードコート”にガーデンテーブルを設置して。
この日は通常営業もしていて結構忙しかったので、スタッフの方にお手伝いして頂きました。
”高原でランチ”なんて雰囲気で良いでしょ!

後日、コースや雰囲気、料理、どれも良かったとお褒めを頂きました。取り敢えず視察テストはクリアしたかなというところです。今回お声を掛けて頂きました”信越自然郷”関係の方々、ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
小鳥の森は標高1.250mに有り長野市側からも信濃町側からもキツイ登りを終えた頂点に有ります。本チャンでサンクリングに取り組んでいる方々にしてはメチャクチャにヒルクライムを楽しめるコースです。本気で無い方も時間を掛けて景色を楽しんだり、輪行でバスなどを使って戸隠まで上がって来て、ご褒美に当店で食事やお茶を楽しむというのも良いのではないでしょうか?一息入れて頂き、爽快なダウンヒルを楽しんで帰られるのも・・・。
エイドステーションも兼ねています。エアポンプや工具なども有りますので、声を掛けて下さい。
7月23日(土)、24日(日)に”2022スペシャルナイトハイク”を企画募集中です。また、まだ確定では有りませんが9月上旬に”小鳥の森サイクル(E-Bike)ツアー”、10月に”鬼女紅葉伝説ゆかりの地を巡る紅葉ウォーク”などを企画予定です。開催決定致しましたら、HPやBlog等で告知致しますので要チェックですよ。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
好評を頂いております”推し店チケット”。またまた販売が開始されます。


そもそもこの”推し店チケット”とは何ぞや?と言う方もいると思いますので、簡単に説明致します。
長野市が行っています”新型コロナウイルス感染症”の影響で売り上げが減少した店舗・事業所を応援するものです。購入したお店だけで使えるプレミアム付きチケットです。利用したいお店で¥3,000にて”飲食推し店プラチナチケット”を購入して頂きます。そのチケットには2,000円のプレミアム分が付いていて、実質利用分は5,000円分(500円券×10枚)となります。ですので、購入したお店でチケットを使い、5,000円分のお食事を楽しむ事が出来るというモノです。
ご利用期間は令和4年7月9日(土)から12月31日(土)までとかなり長い期間使えます。
そして、そのチケットの販売は明日9日(土)11時から小鳥の森店頭にて開始致します。今回は販売部数がいつもよりも少ないので、お早めにご購入下さい。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
皆様から大変好評頂いています「スペシャルランチGuide」のナイトバージョンを「スペシャルナイトハイク」と題して期間限定で行います。

何故この時期?と言うと“ホタル”が観れるからです。“ホタル鑑賞”を主に真っ暗闇を体験しませんか?都会では味わえない様な五感を研ぎ澄ませての散策。お子様連れもOK です。ただし、泣いちゃうのは駄目ですよ!(笑)17時頃から当店でディナーを召し上がって頂きその後散策になります。お一人様からご参加頂けますので、お気軽にどうぞ!
●開催日:7月23日(土)、24日(日)
●時間:ディナー17:00~18:00、ナイトハイキング18:00~20:00
●費用:大人¥4,400、小人(小学生以下)¥3,300 ※ディナー代、Guide代、保険代が含まれます。
●募集人数:各回8名(最低催行人数1名)
●装備:歩き易い履物、ライト(懐中電灯、ヘッドライトなど)、飲み物や嗜好品など。
●申込み締め切り:7月16日(日)迄にお願いします。※申込みフォーマットより仮申込みを頂き、その後指定期間内に参加費用を振込み頂き、正式申込みとさせて頂きます。
※ホタルなど生き物は天候や気温によって出ない事もある事をご了解下さい。
※雨天の場合は、ツアーは中止致します。ディナー代(大人¥2,200、小人¥1,650)のお支払いお願いします。
※当日は保険を掛けますが、基本的には自己責任でお願いします。
※宿泊の手配は各自でお願いします。お問合せ頂ければお薦め宿などご紹介致します。
参加ご希望の方やお問合せは→こちら!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
今年もあっという間に半年が終わってしまった・・・。1月に骨折して出足から最悪のスタート、でも後で聞くと息子”Takato”が今年本厄、娘”Yukino”が前厄だったとか。そうか!そうか!僕が代わりに災いを受けたと思えば親として本望と思いプラス思考で😂。その後は何となくコロナ禍の中でも少しずつお客様も多くなり上昇気味に。善光寺御開帳も無事に終わり、微力ですが善光寺公認案内人として携われた事に感謝致します。

さて、そんなこんなで半年が過ぎ”戸隠神社中社”では6月30日(木)に”夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)”が行われました。中社境内石畳には”笹の輪”が設置され、これを潜る事によって正月からの半年間に触れてしまった罪や穢れを祓い、残りの半年間をまた新鮮な気持ちでお迎え頂けます。

”笹の輪”の潜り方も横に説明が書かれていますので、安心です。
そして、この”夏越大祓式”に出席出来なかった方は、残りの半年間罪や穢れと共に生活して行かねばならないかと心配になりますが、そこは大丈夫です。

本殿前に”人形”が用意されていますので、この”人形”でご自身の体を撫で息を3回吹き掛ける事に寄ってご自身の身代わりとなり三法にお納めします。これにより”夏越大祓式”に出席したと同じ様に厄払いが出来るという事らしいです。僕は左膝と頭😁を撫でました!
戸隠では”笹の輪”と言っていますが、全国的に行われています”茅の輪”というのと同じモノです。以前僕のもう一つのBlog”Togakushi Backcountry Guides KOTORINOMORI”に書いた【”妙高 関山神社秘仏御開帳②” 2022/06/13】に行った際にも”茅の輪”が設置されていました。

”茅の輪くぐり”とは、神社の結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ、唱え詞を唱えながら8の字に3度くぐり抜けます。”茅の輪くぐり”の時には、神拝詞(となえことば)を声に出さずに唱えます。
戸隠神社の説明では「祓い給へ(はらへたまへ) 清め給へ(きよめたまへ) 守り給へ(まもりたまへ) 幸え給へ(さきはえたまへ)」と唱えると書いてありました。
年中には6月30日に行われる”夏越の祓(なごしのはらえ)”と12月31日に行われる”年越の祓(としこしのはらえ)”の二つがありこれを合わせて”大祓(おおはらえ)”といいます。
”茅の輪”の由来は”日本大百科全書(ニッポニカ)”によると
須佐雄神(すさのおのかみ)が一夜の宿を借りようとして、裕福な弟の巨旦(こたん)将来に断られ、貧しい兄の蘇民将来には迎えられて粟飯(あわめし)などを御馳走(ごちそう)になった。そこでそのお礼にと、「蘇民将来之(の)子孫」といって茅(ち)の輪(わ)を腰に着けていれば厄病を免れることができると告げた。はたして、まもなくみんな死んでしまったが、その教えのとおりにした蘇民将来の娘は命を助かったという。江戸時代を迎える頃には、現在の様ににくぐり抜けるモノになったといわれています。
今まで毎年”笹の輪くぐり”をしていたが、こんな深い話がある事をよく理解出来ました。年を取るとこういう一つ一つの神事を理解して行う事に重みを感じますねぇ。皆様も戸隠の”笹の輪くぐり”を体験して、あと半年幸せに暮らしませんか?

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日当Blog【”象山神社” 2022/06/17】で書きましたが、昨年からある企画に参加していました。どんな企画かというと”(公財)ながの観光コンベンションビューロー”が企画しました”長野『神仏武九寺社めぐり』”というモノです。期間は2021年4月25日(日)~2022年6月29日(水)で、その間に戸隠神社五社(宝光社、火之御子社、中社、奥社、九頭龍社)、善光寺、善光寺大勧進、善光寺大本願、象山神社の九寺社を周り、指定された御朱印帳を購入して御朱印を集めるというモノです。
これが限定の御朱印帳(¥1,500)です。可愛い感じのモノです。

戸隠神社は五社あるので、少々大変です。当然ですがGUIDEなどで何度も訪れている場所です。中々地元民なので御朱印を貰う事が無いので良い機会です。
このミッションのスタートは昨年の戸隠神社式年大祭。戸隠神社宝光社から始まりました。火之御子社の御朱印は戸隠神社宝光社又は戸隠神社中社で頂けます。


同じ戸隠神社という文字もそれぞれ違うのが面白いです。


戸隠神社五社に数えられていますが、九頭龍社は一番古い地主神です。御朱印の字にも迫力が有ります。

善光寺は三つの寺院。善光寺本堂の御朱印が通常善光寺の御朱印として頂くモノです。善光寺は檀家を持たない寺院ですので、天台宗の大勧進と浄土宗の大本願の二つの寺院で運営されています。ちょっと残念だったのは大勧進の御朱印の日付が判子だった事かな😁。



そして最後に先日訪れた象山神社でミッション・コンプリート。この企画が無かったら、未だに訪れていなかったかも知れません。

ミッション・コンプリートのご褒美として”特製コサッシュ”を頂きました!

今巷では”御朱印”はブームになっていますね。僕が御朱印を頂き始めたのは平成22年(2010年)からなので12年目になりますね。取り敢えずブームの前からで良かった・・・😅。いろいろな寺社を参拝させて頂いた証として頂く事で、その寺社の記憶がよく残っています。ただ”御朱印”を頂くだけの為に訪れている訳では無いので、これからもしっかり参拝させて頂こうと思います。
さー、次は何処に行ってみようかなぁ。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!