fc2ブログ
08 <<  1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. >> 10
信州・戸隠高原の大自然の中で暮らすHatakichi一家。カナダ製ログハウスでイタリアンレストランを経営し、山での生活を楽しんでいる日々の生活をお伝えします。
Posted on 16:35:49
☆楽しかった!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 1月の足のアクシデントから今年は何も出来ないなぁと絶望的な日々が続いていました。
 恒例の秋の源流釣行遠征も出来ず仕舞いで、あーつまらないなぁと思っていましたが、やはりウズウズしていても仕方ないと思い、ちょこっと久しぶりの場所に行ってきました。
 
 台風の影響などで思ったよりも水量が多くいのと水温も低くドライゲームは出来そうに無い感じ。余りやりたく無いのですがシンカーを付けての釣行に変更しました。

 blog_2022_09_27_1.jpeg blog_2022_09_27_3.jpeg

 表面上は流れが速そうな所も深さのある場所は下の方はゆっくりと流れるもの。シンカーから伝わる川底の感じを感じながら流していきます。久しぶりの感覚なので、初めは少々感覚が戻らず何度もフッキングしないでストレスMAX状態に。
 すると”ゴン!”と。来たー!!と思い合わせると、26cmの綺麗な岩魚が登場。川底は見えないのですが、想像通りの感じで満足して釣り上がります。
 
 何しろ久しぶりに来た場所なので、以前の釣った場所を覚えれいたつもりですが渓相が変わっていて。それでもここはいるだろうと思う良い場所で強い引きが・・・。さっきの魚よりかなり良い引きなので尺モノの期待があったのですが25cmの元気な奴でした。

 blog_2022_09_27_2.jpeg

 この辺りではそれでもアベレージサイズより少し大きいので大満足。もう少し釣ろうかなと思ったのですが、嫌ーな風が吹いてきたので撤退。昔、この川でこの風が吹き始めたら天気が急変して鉄砲水が出るぞ!と言われた事があります。それを無視して続行して渡渉出来なくなった経験があります。なので今日は素直に退散。

 blog_2022_09_27_4.jpeg

 出発地点までトボトボ歩くと1時間程掛かるので、今日は小径車をデポしておきました。下りなので楽チンです。

 最近この川に魚が居ないとの噂でしたが、良いサイズの奴がちゃんと居ますよ。釣れないのは下手なだけですね😁。
 当店の岩魚と高原野菜の和風Pasta"に使いたいと思います。
 今月末で今年の渓流釣りシーズンも終了しちゃいます。少しの時間でいいので、もう1日行きたいなぁ・・・。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
スポンサーサイト



テーマ:信州・戸隠発!
ジャンル:地域情報

Posted on 13:02:16
☆お待たせ致しました!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 戸隠では少しずつですが木々の葉の色が変わり始めました。庭にある栗の木も見が沢山なり秋の訪れを感じます。
 夏のきのこも終わり、僕のお楽しみの秋のきのこシーズンが始まります。

 当店では秋の目玉としてOPEN以来大好評を頂いておりますきのこのパングラタンを本日よりご提供開始致します。

 blog_2022_09_17_1.jpg

 なるべく僕が山を歩いて収穫したきのこを5〜6種類程入れています。どうしてこんなにも”きのこ”と”ベシャメル・ソース”って相性が良いでしょうね!と言いたくなる程、抜群のソースに仕上がっています。グラタン皿の中には一口大の”ガーリックトースト”が入っていますので、ソースを絡めてお召し上がり下さい。
 時期時期によって中に入る”きのこ”も変わりますので、それもお楽しみの一つになると思います。

 一応、11月13日(日)までご提供予定ですがが、”きのこ”次第です😁。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 22:47:14
☆良いじゃん!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 本来はROSSOの7月の誕生日プレゼントに散歩用の”ハーネス”ともうヨレヨレになったので新しい”首輪”を家族全員からと思っていたのですが、どんな奴にするかとか悩んで”ハーネス”は既製品だったのですぐに届いたのですが”首輪”は手作りなので注文したら1ヶ月程掛かりますと言われ今日に。

 blog_2022_09_16_1.jpg blog_2022_09_16_2.jpg

 どうでしょう?シンプルなのですが、お似合いだと思いません?

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 13:40:40
☆絶対にお得です!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 長野市で行われています令和4年度長野市飲食推し店プラチナチケット事業ですが、多くのお客様に購入して頂き、残り10冊となりました。

 blog_2022_09_14_1.jpeg

 1冊¥3,000円で購入して頂き、¥5,000分のお食事に使えるというメチャクチャお得なチケットです。今、購入されてもお使い出来る期間は12月31日(土)までですので、まだまだ期間は有ります。本日も4冊売れましたので、是非当店でお食事をしたいという方は購入して頂いた日から使えますので、ご購入下さい。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 17:24:57
☆募集開始!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 戸隠には多くの伝説が語り継がれています。その中で一番興味深くミステリアスな伝説の地を探検してみませんか。
現在(一社)戸隠観光協会とコラボの調整中です。コラボ決定されましたらコースや参加費等少々変更する事があるかも知れません事、ご承知下さい。

 blog_2022_09_12_1.jpg

●日程:2022年10月29日(土)
●時間:9:00〜15:00
●コース:小鳥の森→荒倉キャンプ場→紅葉の岩屋→戸隠連峰絶景ポイント→小鳥の森
●参加費:¥5,500(ガイド代、保険代,、お弁当代)※保険を掛けますが、基本的には自己責任でお願いします。
●募集人数:10名(最小催行人数:2名)
●申込み締め切り:10月21日(金)迄にお願いします。※申込みフォーマットより仮申込みを頂き、その後指定期間内に参加費用を振込みをもって正式申込みとさせて頂きます。
※天候によりコース変更等がある場合のありますので、お了承下さい。
※当日の装備及び持ち物です。歩き易い服装、トレッキングシューズなど山道を歩ける靴、リュック(飲み物、嗜好品など。)、合羽、心配な方はストック(ノルディックウォーキング用でも可)など。
※宿泊の手配は各自でお願いします。お問合せ頂ければお薦め宿などご紹介致します。

参加申込や問合せ→BC戸隠小鳥の森Guide申込フォーマット
 上記フォーマットから仮申込み頂き、こちらからお支払い等の情報をメール致します。参加費等をお振込頂き正式申込みとさせて頂きます。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 13:03:05
☆一緒に走りましょう!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 最近各地で”E-BIKE”を使った観光誘致が行われています。戸隠でも補助金を使って”E-BIKE”を購入して観光客増加の動きがあります。E-BIKEに乗れば何処でも行ける様なニュアンスをお持ちの方も多いと思いますが、ベースは自転車です。足代わりに使うだけではもったいないと思いませんか?

 blog_2021_10_07_2.jpeg

 折角こんなに格好の良い”E-BIKE”に乗るのですから、楽しく快適に乗る方法を知りたくはありませんか?

 そこで"E-BIKE”のセッティングから始まり、乗り方、止まり方、快適な走り方など基本中の基本からライディングまで3時間程の体験会を企画しました。

**********************************************************************************************************************************************************
 ●案内時間(モデルプラン):9時〜12時(実走約2時間30分)
 ●レベル:通常の自転車に乗れれば誰でも(身長150cm以上)
 ●GUIDE費用:¥5,500(GUIDE1名に付き10名まで)※別途レンタルバイク代¥3,000
 ●催行最低人数:1名
 ●開催日:2022年9月20日(火)、27日(火)、10月4日(火)、11日(火)、25日(火)
 ●内容:E-Bikeって何なの?戸隠は山なので登りが多いので大変そう?と思っている方、まずは乗ってみましょう!
  普通にママチャリなど自転車に乗れる方でしたらOKです。MTBバイクの楽しみ方やE-Bikeの面白さを体験したい
  方対象です。
 ●装備等:運動靴やトレッキングシューズなど。動き易い服装。合羽など雨具。ザックやウエストバックなど嗜好
  品、飲み物、着替えなどを入れる物。サングラス、手袋などは各自適宜。
**********************************************************************************************************************************************************
 参加申込や問合せ→BC戸隠小鳥の森Guide申込フォーマット
 上記フォーマットから仮申込み頂き、こちらからお支払い等の情報をメール致します。参加費等をお振込頂き正式申込みとさせて頂きます。
 各開催日4日前の金曜日を申込締め切りとさせて頂きますので、宜しくお願いします。

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 09:24:18
☆快適!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 前日の下見ライドに続いて、本日は本チャンGuideです。
 (一社)戸隠観光協会インバウンド対応のガイド育成講習会のGuideを行なってきました。

 blog_2022_09_02_1.jpg

 戸隠そば博物館”とんくるりん”に集合して講習会開始。自己紹介は英語で😅。僕は戸隠弁で😁。全員がスポーツBikeに乗った事がないという事ですので、シート高の調整の仕方、ブレーキの掛け方、シフトの仕方などを駐車場で練習してからスタート。あー、一番大事な電源の入れ方も!

 今回のルートは協会で発行している”Eバイク とがくしMAP”の中の里山満喫コースを案内。流石E-Bike、初めての方でも楽々登りますね。
 戸隠地区の中心エリアの”豊岡”地区を走ります。標高900m位の農耕限界ライン。

 blog_2022_09_02_2.jpg

 この辺りからは戸隠支所など中心地区が良く望めます。Guideしていると地元のお爺さんが

 「これ持ってけ!」

 と、今日は”キュウリ”を頂いちゃいました!里山交流です。

 ここからは昨日下見したコースを気持ち良くライド。”原口の蕎麦畑”はほとんどの参加者が初めて訪れた場所でした。まだ蕎麦の花は咲いていませんでしたが、皆さん感動されていました。帰りは電動パワー全開で登ってきました。

 blog_2022_09_02_3.jpg

 天気も段々回復してきたので最後に”戸隠連峰””蕎麦の花”が一番綺麗な場所で集合写真。
 ちょっと真面目に解説し過ぎたかな?😀13時終了予定でしたが、14時になっちゃいました・・・。

 これは僕の考えですが、E-Bikeを使ったGuideはなるべく長く走り細かく解説などはしない方が良いかな。まずは自転車の楽しさを知って貰う事。そして、自転車を使ったからこそ行けるところに案内する事。最後に通常の散策Guide同様の知識を披露する事って感じですかね。当然ですが、バイクトラブルにも対応しなければいけないのは当たり前ですが・・・。

 まだまだ課題が山積みな気がしましたね。他のエリアのやっている事も参考にこれからもっと充実した内容にしていこうと思いました。

 E-Bike Guideも承っていますので、気軽にお問合せ下さい。レンタルバイクも有りますので、興味のある方はどうぞ!

 




 
FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
Posted on 07:00:00
☆快適!☆

 みなさん、こんばんは!
 お昼の方は、こんにちは!
 今起きた方は、おはようございます!
 hatakichiです。

 前日の下見ライドに続いて、本日は本チャンGuideです。
 (一社)戸隠観光協会インバウンド対応のガイド育成講習会Guideを行なってきました。

 blog_2022_09_02_1.jpg

 戸隠そば博物館”とんくるりん”に集合して講習会開始。自己紹介は英語で😅。僕は戸隠弁で😁。全員がスポーツBikeに乗った事がないという事ですので、シート高の調整の仕方、ブレーキの掛け方、シフトの仕方などを駐車場で練習してからスタート。あー、一番大事な電源の入れ方も!

 今回のルートは協会で発行している”Eバイク とがくしMAP”の中の里山満喫コースを案内。流石E-Bike、初めての方でも楽々登りますね。
 戸隠地区の中心エリアの”豊岡”地区を走ります。標高900m位の農耕限界ライン。

 blog_2022_09_02_2.jpg

 この辺りからは戸隠支所など中心地区が良く望めます。Guideしていると地元のお爺さんが

 「これ持ってけ!」

 と、今日は”キュウリ”を頂いちゃいました!里山交流です。

 ここからは昨日下見したコースを気持ち良くライド。”原口の蕎麦畑”はほとんどの参加者が初めて訪れた場所でした。まだ蕎麦の花は咲いていませんでしたが、皆さん感動されていました。帰りは電動パワー全開で登ってきました。

 blog_2022_09_02_3.jpg

 天気も段々回復してきたので最後に”戸隠連峰””蕎麦の花”が一番綺麗な場所で集合写真。
 ちょっと真面目に解説し過ぎたかな?😀13時終了予定でしたが、14時になっちゃいました・・・。

 これは僕の考えですが、E-Bikeを使ったGuideはなるべく長く走り細かく解説などはしない方が良いかな。まずは自転車の楽しさを知って貰う事。そして、自転車を使ったからこそ行けるところに案内する事。最後に通常の散策Guide同様の知識を披露する事って感じですかね。当然ですが、バイクトラブルにも対応しなければいけないのは当たり前ですが・・・。

 まだまだ課題が山積みな気がしましたね。他のエリアのやっている事も参考にこれからもっと充実した内容にしていこうと思いました。

 E-Bike Guideも承っていますので、気軽にお問合せ下さい。レンタルバイクも有りますので、興味のある方はどうぞ!

 






 に参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!

テーマ:自転車(スポーツ用)
ジャンル:スポーツ



copyright © ☆☆戸隠山歩(Togakushi-Sanpo)☆☆ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ

template by http://flaw.blog80.fc2.com