みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日少々理由があって長野県の南にある駒ヶ根市に。折角来たのだからと付近の有名なお寺を探したところ、凄いお寺を見つけました。
”宝積山光前寺(ほうしゃくさんこうぜんじ)”です。
立派な”仁王門”がお出迎えしてくれます。

なんとこのお寺、”天台宗信濃五山(戸隠山顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)”の一つとの事です。こんな偶然有るんですね、っていうかhatakichi知りませんした。お恥ずかしい!!
開山されたのは860年、戸隠山顕光寺が849年といわれているので、ほぼ同年代という事になります。江戸時代には徳川幕府から朱印地60石を受けています。因みに戸隠山顕光寺は朱印地千石と桁違いです!
少し参道を進むと”三門(山門)”が現れます。

この参道の両側には”光苔”が生えているらしいです。現在は冬なので見れませんでしたが・・・。

そして、”本堂”が登場!重厚感があって素晴らしい建造物です。中には本尊の”不動明王”が鎮座されていました。
このお寺には面白い伝説がありました。”霊犬早太郎(はやたろう)伝説”です。


『今よりおよそ700年程前、光前寺に早太郎という大変強い山犬が飼われていました。その頃遠州府中(静岡県磐田市)見付天神社で、毎年祭りの夜に一人の子女を神前に人身御御供として供える悲しい習わしが続けられておりました。このことを救わんと社僧一実坊弁存は、神仏に祈願して祭りの様子をさぐり、子女をさらう怪物が信州の早太郎を恐れていることを知りました。信州に尋ね入った弁存は、光前寺に早太郎をさがし当て早太郎の力によって怪物(老ヒヒ)は退治され、村の災難は除かれたのです。一実坊弁存はこの報恩のためい大般若経を書写し、天神社から光前寺に奉納されました。
以来、早太郎こそまさに不動明王に化身であり、災難除、厄除の霊犬なりとして広く信仰をあつめ、今なお見付より報恩の参拝が続けられております。』光前寺内説明板から引用。
本堂横には”霊犬早太郎の墓”もありました。
このお寺は”しだれ桜”でも有名なお寺で境内には70本が植えられていて古いものは樹齢200年になるものもあるそうです。”不動滝桜”や”鐘楼の古木”と名付けられた美しい桜を楽しめるそうです。見頃は4月中旬で夜はライトアップされるそうです。娘”Yukino”が縁あってこの近所の大学に入学する事になったので、入学式に立ち寄ってみようと思います。


今回偶然訪れたお寺が戸隠並びに長野市とこんなに関係しているお寺だったとは・・・。本当に驚きでした。”天台宗信濃五山”の三寺院を訪れたので、あと二寺院も訪れてみたいと思います。

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)