みなさん、こんばんは!
お昼の方は、こんにちは!
今起きた方は、おはようございます!
hatakichiです。
先日Blogに書きましたが、乗鞍高原での最後の岩魚職漁師の福島氏にお会いして”山での暮らし”について大変希少はお話を聞く事が出来て、僕の”山での暮らし”に再確認出来た事は非常に収穫大でした。
その際に釣りをしたのですが、普段のメンテナンスがなっていなかったんでしょうね・・・、釣行中にフライリールが壊れてしまい、その後釣行不能になり泣く泣く撤退しました。壊れたのはスプールを止めているメインのボルト(ネジ)?が外れた事によりスプールが川に中に落下!当然ですがボルト(ネジ)?も落下。川に流れが強かったのでボルト(ネジ)?は流れていってしまいました。このリールはいろいろ思い出深いリールなので、ショックで・・・。もう20年位前の商品なので部品も無いだろうになぁとか、ここでリールを買うのは出費だなぁとか考えながら歩いていました。
家に帰ってからもう一度リールを見直します。”RST”社製”Koh-I-Noor #0”というフライリールです。当時、フライフィッシング誌などでも取り上げられていました”岩井渓一郎”氏が絶賛していたモノだったので、ミーハーはhatakichiも購入した次第です。

この様にフレームとスプールを接続しているボルト(ネジ)?が無ければ使いモノになりませんね。意地になってネットで中古のモノやオークションに部品等が出品されていないか探していると、あるサイトにぶつかりました。
そのサイトの記事は2年前の記事だったのですが、メーカー様から部品を取り寄せて治ったというモノでした。"RST"って日本代理店は何処だ?ほー、”モーリス”様ね。あれ?その様な会社がネットで出てこない。でも。”モーリス”ってきいたことあるなぁ。どうなってるんだ・・・。おー、名前が変わったのか吸収されたのか、現在”VARIVAS”様ね。会社が変わってしまったという事は部品なさそうだな。よくある「以前の会社ではサポートしていましたが・・・。」なんて冷たい対応をされそうだなぁとテンション激下がりです。
”VARIVAS”に連絡を取ろうかとHPをみると電話番号等出てない。FacebookやTwitterもやってるそうなので、駄目元でTwitterでDMしてみました。するとリアクション早いです。探してくれたみたいで、僕がボルト(ネジ)?と言っていた部品は”センタースクリュー”という部品だそうです。それとスプールを回した際に”カチカチ”と音がながら抵抗を掛ける部品を”ラチェットピン”と言ってフレームに2個穴が空いていてそこに刺す部品もありますとのご回答を頂きました。本来、純正はスプールやフレームと同様の”ゴールド”カラーなんですがスペア部品なのか”ブラック”しかないとの連絡。まぁ、ハンドルも”ブラック”のなのでそんなに違和感が無いだろうと。直接取引きは出来ないとの事なので、近所の上州屋様に注文。数日で届きました。

多分、今後は製造する予定も無くどんどん部品在庫も少なくなるであろうと、2個ずつ注文しました。

この様にフレームに2個穴が空いていてそこに”ラチェットピン”なるモノを嵌め込みます。分解した時に1個だけ付いた状態で回収したのですが、メーカー様の話では、元々1個しか装着せず写真の場所に付けると抵抗が少なく音も小さい。反対側の穴に差し込みと音も大きく抵抗も大きくなるそうです。

今回”ラチェットピン”は音が大きく抵抗が掛かる方に挿してみました。そして、”ブラック”カラーの”センタースクリュー”を挿してみます。

どうでしょう?カラー的にそんなに違和感ないでしょ!なんとか元通りになり一安心です。
今回の"VARIVAS”様の対応には感謝です。半分諦めていたんですが、丁寧に何度もDMに対応して頂き、感謝致します。社員様の教育や愛社精神が感じられました。他にも”VARIVAS”様の商品は多数使用していますので、何か安心感があります。こういう事が商品の販売数や信頼に繋がるんだろうと感じました。何か自分の商売にも繋がる事も多々ある事です。良い勉強になりました。
今シーズンの渓流釣りも、あと10日。最後は例の場所に行ってきます!

FC2 Blog Rankingに参加しています。どうぞ見て頂いた方はクリックして下さい!!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)